Life
FOOD Life





【調味料】「お酢」の豆知識

【調味料】
「お酢」の豆知識




「お酢」の豆知識をまとめています。


「酢の物」や、
「酢豚」「三杯酢」などの料理などで、
親しみのある「お酢」。

海外では、
「Vinegar(ビネガー)」と呼ばれていて、
「酸味」のある調味料は、
世界中で使用されている。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「お酢」とは


「お酢」は、
主な主成分が「酢酸(さくさん)」で、
「健康」「美容」に良いと言われている
「液体調味料」の一つ。
「お酢」は、「有機酸」の一つで、
「クエン酸」が豊富に含まれている。
「疲労回復」にも有効。

他にも、

・殺菌作用
・食欲増進作用
・かたい肉を軟らかくする

などの効果がある。
古くから「お酢」は、
生活に取り入れられてきた歴史がある。



「お酢」は、
「アルカリ性食品」。

「酸性食品」「アルカリ性食品」かの判断は、
その食品を「燃焼」させた後に、
残った「灰」を「水溶液」にして調べる。

「お酢」は、
「酸性」の成分が燃焼してなくなり、
残った成分が「アルカリ性」のものが多くなるので、
「アルカリ性食品」となっている。


また、
「お酢(天然醸造酢)」は、
「酢酸」「クエン酸」が主な主成分となるので、
体内に入るまでは「酸性」だが、
体内に入ると「酢酸」等の「有機酸」は、
分解されて「酸度」を失い、
代わりに「カルシウム」「ナトリウム」「カリウム」等の
「アルカリ度」が高い「ミネラル」が残る。
故に、
「お酢」は、
「アルカリ性食品」と分類される。


人の身体は、
常に「弱アルカリ性(pH7.4)」に保たれ、 「生体恒常性(ホメオスターシス)」や「生体防御機構」などによって、
「酸性」の食べ物を摂取しても、
一時的に、「酸性」「アルカリ性」に傾いた
体内の「pH」を速やかに、
「弱アルカリ性(pH7.4)」へと戻す
本能的な働きをする。


Back

「お酢」の主成分


「お酢」の主成分は、
主に「酢酸(さくさん)」。
他には、
「クエン酸」「グルコン酸」「りんご酸」「酒石酸」
などの「有機酸」が主成分となっている。


他には、
「お酢」の種類によって異なってくるが、

・炭水化物
・ナトリウム
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・リン
・鉄
・亜鉛
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ナイアシン
・ナイアシン
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・パントテン酸
・ビオチン

などが含まれたりする。


Back

「お酢」の製造方法


「お酢」は、
「酢酸(さくさん)」などの
「有機酸」を主成分とする
一般的な「液体調味料」。


「お酢」を造る「基本」は、
「原料」となる「糖質」を含む「食材」を
「酒」を造る工程の「アルコール発酵」させた後に、
「酢酸発酵」をさせること。


「お酢」を製造するのに必要な期間は、
2ヶ月〜3ヶ月のものから、
半年〜数年のものまである。

リーズナブルな価格で、
一般的に販売されている「お酢」は、
2ヶ月〜3ヶ月ほどで製造しているとのこと。


Back

「お酢」の種類


「お酢」の種類は、
多くの種類があり、
原料別に「穀物酢」「米酢」「米黒酢」「りんご酢」
などの種類がある。
原料や製造方法の違いが
種類によって「味」「香り」の違いに現れる。


「お酢」は、
日本だけでなく、
世界中で使用されている「調味料」。
「酒のあるところ、かならず酢あり」という言葉があるそう。
世界には、「約4000種類」もの「お酢」があるらしい。


日本に「お酢」の醸造技術が伝わって来たのは、
「約4~5世紀頃ごろ」と言われている。
世界で最も古い「お酢」は、
「紀元前5000年前」の「バビロニア」で作られた「お酢」
と言われている。
「旧約聖書」にも、飲み物として「お酢」が記載されているらしい。


ギリシャの医学者「ヒポクラテス」は、
病み上がりに、「お酢」の摂取をすすめていたり、
中国の「周」の時代には、
「漢方薬」として「お酢」が使われていたという。


「お酒」を造る技術とともに、
中国から伝来してきたと言われている。

「稲作」が盛んな「日本」では、
「米」から造る「お酒」を原料とした「米酢」が主流となっている。
「お酢」は、
「糖分」のある食材であれば、
「お酢」の原料にすることができるそう。


「お酢」の英語単語「Vinegar(ビネガー)」は、
フランス語の「ビネーグル(vinaigre)」で、
「vin(ワイン)」と「aigre(すっぱい)」が合わさった単語が語源。
簡単に言えば、「お酒がすっぱくなったもの」という意味らしい。

ワインを貯蔵しておいたら「発酵」して「お酢」になったことから、
生まれた「調味料」と「言葉」らしい。



世界各地の「お酢」


種類原料生産地特徴
穀物酢米・大麦・小麦・酒粕・とうもろこし世界各国 すっきりとした酸味が特徴
ワインビネガーワインフランス・イタリア・スペイン・ポルトガル・ドイツ
ホワイトビネガーとうもろこしアメリカ・ジンで有名な「オランダ」「アルゼンチン」
モルトビネガー(麦芽酢)麦芽イギリス
バルサミコ酢ブドウイタリア(北イタリアのモデナ地方)「オリーブオイル」と並ぶイタリア料理の定番調味料「バルサミコ酢」。
黒酢玄米日本コクのある酸味
米酢米(日本酒)日本まろやかな酸味
麦酢(穀物酢)韓国
アップルビネガー(りんご酢)リンゴ(果実)フルーティな酸味
ハニービネガーハチミツ
シュガーケインビネガーサトウキビ
ホエービネガー牛乳の乳清(ホエー)
すし酢日本「お寿司」の「酢飯」を作るのに使用される味付けされた「お酢」。
梅酢日本「梅」を原料とした「お酢」
香酢もち米・コーリャン・小麦・麹などが主原料。
他に緑豆・小豆・米糠・砂糖・漢方など
中国
パイナップルビネガーパイナップルフィリピン
ココナッツビネガーココナッツフィリピン



Back

「お酢」の様々な利用方法


「お酢」は、
「調味料」として使用する以外にも、
「掃除」「洗い物」などの生活でも使用することが出来る。

・料理(味付け)
・「山芋」「里芋」の皮をむく時の「かゆみ防止」
・「水あか」の除去
・水周りのシンクの汚れ
・木製のフローリングの汚れ
・鍋の焦げ付き


Back

「お酢」の「効果」「効能」


「お酢」の主成分は、
酸味の成分である
「酢酸」「クエン酸」「グルコン酸」「りんご酸」「酒石酸」
などの「有機酸」。


「酢酸」「クエン酸」は、
体内に入った「栄養素」や、
疲労によって蓄積した「乳酸」を燃焼させ、
エネルギーを生み出す働きをサポートする。

「乳酸」を燃焼させるため、
「疲労回復」にとても効果的。
また、
「乳酸」の蓄積を抑制し、
血液中の「乳酸」の上昇を抑制する効果もある。


「お酢」に含まれる
「アミノ酸」などの「有機酸」は、

・「乳酸」を燃焼させる
・疲労回復
・血液をサラサラする(コレステロール値や血糖値の減少)
・血行を良くする

・脂肪燃焼
・リラックス効果
・殺菌効果
・夏バテ予防
・免疫力向上
・「カルシウム」や「マグネシウム」の吸収を促進
・胃酸の分泌を高めて消化を促進する
・食欲増進作用の働き
・美肌効果
・骨粗しょう症を予防

などの働きがある。
「お酢」は種類が多いので、
種類によって「働き」「効能」は異なる。


Back

「お酢」は「塩味」を和らげる


「お酢」には、
・「塩味」を和らげる
・素材の臭みを消す
・熱で「お酢」の「酸味」は飛ぶ
などの効果がある。
「お酢」や「酸味のある食材」を料理に入れると、
「塩味」が弱くなったという経験をすることも多いと思います。

「料理」をしていて、
先程までと、「塩味」が違うということが多いのは、
「塩味」を和ませるというような現象の影響。
「調味料」だけでなく、
「食材」でも同様の現象が発生します。
「味の抑制効果」という、
異なる味を加えると、
「片方」「両方」の味が弱くなったように感じる現象が発生している。



「お酢」「酸味」を加えたら、
「熱」を加えることで、
「酸味」は弱くなり、
「素材」の臭みが弱くなります。


Back

「酸味」は「砂糖」で抑えられる


「酸味」が気になる場合は、
砂糖
を加えることで、
「酸味」を抑えることができる。


Back

「甘味」を抑えるには「酸味」「苦味」


「甘味」を抑えるには、
・酸味
・苦味


・辛味
などを加えると、
「甘味」を抑えられる。

「塩」を加えると、
「少量の塩」は、「甘さ」が勝っている時は「甘さ」を引き立て、
「多めの塩」は、「味」が濃くなるか、「塩辛く」なる。


「酸味」「苦味」を加えると、
「苦味」を加えると、「甘味」がぼかされたようになり、
「酸味」を加えると、「甘味」によって、「酸味」「甘味」の両方が抑えられる。

・「コーヒー」に「砂糖」を入れても、「甘味」が控え目に感じる
・「レモン」に「砂糖」をかけると「酸味」が抑えられる


「辛味」を加えて、
「辛味」のインパクトで、
「甘味」を気付かせない方法もある。
「中華料理」などで使いやすい手法。



「甘すぎ」に「塩味」を加えるのは「NG」

「甘味」に「塩味」をプラスすると、 「味の対比効果」が発生し、
逆に、凄く「甘さ」を強調する可能性がある。

「スイカ」に「塩」を振りかけると、
一層「甘く」感じるのが「味の対比効果」。
基本5味(甘味・旨味・酸味・苦味・塩味)のうち、
「2つ」の味を混ぜ合わせると、一方の味が強調される現象が発生する。


「塩」を加えると、
「少量の塩」は、「甘さ」が勝っている時は「甘さ」を引き立て、
「多めの塩」は、「味」が濃くなるか、「塩辛く」なる。



Back

「お酢」で「水あか」を溶かして落とす


「お酢」は、
食用の調味料の一つ。

「酸性」の強い調味料として知られていて、
「お酢」の主成分は、「水」と「酢酸」。

「酢酸」は、「酸性」の成分。
「水あか」の汚れを中和し、
「水あか」を水に溶ける物質に変化させてくれる。

「お酢」には、
大きなデメリットがあって、
掃除後も、
「お酢」の「ツンッ」とした臭いがしばらく残ること。


「ツンッ」とした臭いは、
デメリットではあるが、
良い効果もある。
「酢酸」には、
「殺菌抗菌作用」もある。
「お酢」を使用することで、
雑菌の繁殖を減らすこともできる。


「水あか」の掃除に使う「お酢」には、
「アルコール」を原材料として作る「ホワイトビネガー」が良いかも。
「ホワイトビネガー」がない場合は、「穀物酢」。


「すし酢」「りんご酢」などの
「砂糖」が含まれている「お酢」は、 ベタつきの原因になるので、
使用を避けた方が良い。



「お酢」を掃除に使う方法

「お酢」を掃除に使うには、

・キッチンペーパーに含ませて貼り付ける
・スプレーボトルに入れて吹き付ける

などの方法がある。


「お酢」を
「水」で、「お酢1 対 水2」の割合薄めて使用することもできるが、
そのまま使用しても良い。


Back