Life
FOOD Life





【Food】「ホイップクリーム」の作り方

【Food】
「ホイップクリーム」の作り方




「ケーキ」「クレープ」などの
装飾で良く利用される
「生クリーム」「ホイップクリーム」は、
意外と簡単に、作ることができる。


その美味しさから、
「16世紀」には、食べられていたそう。


現在でも、
様々な「スウィーツ」を作るのに使用されている。



詳しくは、
下記をご参照下さい。



「ホイップクリーム」とは


「ホイップクリーム」は、
英語で、「Whipped Cream」と記載され、
「牛乳」から作る「クリーム」を
空気を多く含み、軽くなるまで泡立てられたもの。

「甘味」が加えられ、
「バニラの香り」も付けられることもある。

「ケーキ」などの「スウィーツ」に良く使用されている。

泡立てて、軽くなり、「ホイップクリーム」にするには、
「30%以上」の「乳脂肪分」を含む「クリーム」の必要がある。


別名では、
・シャンテリークリーム(英語: Chantilly cream)
・クレーム・シャンティイ(フランス語: crème chantilly)
とも呼ばれる。


日本には、
「ホイップクリーム」の材料となる
材料名説明
純生クリーム 動物性油脂のみ
※添加物も入っていない
ホイップクリーム 牛乳ではなく、植物性油脂から製造する代替品。

植物性油脂のみ
or
植物性油脂と動物性油脂の両方

日本では、
「純生クリーム」で作成したものを「生クリーム」、
植物性油脂を乳化させて製造するイミテーションを「ホイップクリーム」
として区別することがある。


Back

「ホイップクリーム」になる「クリームの種類」


「ホイップクリーム」になる
「クリームの種類」は、
日本では、
大きく区分して「2種類」。

「生クリーム」と呼ばれるものと、
「ホイップクリーム」と呼ばれるもの。

純粋な「生乳」の「生クリーム」か、
「植物性脂肪」「添加物」を含む「ホイップクリーム」かの違い。



「ホイップクリーム」になる「クリームの種類」

項目生クリームホイップクリーム
成分 「動物性脂肪(乳脂肪)」=「生乳」のみを「原材料」としているもの。

他の成分が含まれているものは、
「生クリーム」と呼べない。
「生乳」から「遠心分離機」を使用することで、
「乳脂肪分」だけを取り出し、濃縮する。
「ホイップクリーム」は、
「乳等を主要原料とする食品」と呼ばれるもので、

・「植物性脂肪」のみのもの
・「動物性脂肪」に「植物性脂肪」を加えたもの(コンパウンドクリーム)

がある。

他にも、
上記の「ホイップクリーム」に、
安定剤」「乳化剤」などが添加されたものもある。

「生クリーム」と変わらない「純乳脂」「生クリーム100%」と記載されていても、
「添加物」などが含まれている。
添加物含まれない含まれる
価格高い安い
・クリーム本来の「ミルクの風味」
・ふわふわでとろけるような食感
・なめらかな口溶け
・コク
などがある。

「乳脂肪分」の割合が高いほど、
「コク(風味)」「かたさ」「分離のしやすさ」などが強くなる。
・ふわっと軽い
・乳製品独特の風味がない
・生クリームよりも口に残る時間が長い
・生クリームよりあっさり
消費期限とても短い長持ち
うっすらと黄色味を帯びている
粘土 ・なめらかで艶がある
・柔らかめ
・角が立たない
・角に丸みがある
・形をしっかりキープできる
・角が立つ
・絞ると綺麗な筋ができる


Back

「ホイップクリーム」の「材料」と「作り方」


「ホイップクリーム」を作るのは、
凄く簡単で、
材料も「2つ」だけ。


「ホイップクリーム」の「材料」

食材名
生クリーム(動物性)100cc
グラニュー糖10g(小2.5杯)
バニラエッセンスお好み(入れなくてもよい)





「ホイップクリーム」の「作り方」

■ 「クリーム」を冷やしておく

■ 「ボウル」を「2つ」用意する

■ 一つの「ボウル」に「氷」を入れる

■ 「クリーム」を振って「塊」を拡散して「空気」を取り入れておく

■ もう一つの「ボウル」に「クリーム」を入れる

■ グラニュー糖(砂糖など)を「クリーム」に入れる

■ 「氷」入れた「ボウル」を下に重ねて、冷やしながら次からの行程を実行する

■ 「ホイッパー」「電動ミキサー」などで軽く掻き混ぜ、「細かい泡」を立てる

■ 本格的に掻き混ぜる

■ 「1分程」で「泡」が消え、とろみが出てくる

■ 「ツノ」が立ったら完成。


掻き混ぜすぎると「バター」になってきて、
元には戻せないので注意。


「電動ミキサー」がなくても、
「ホイッパー」で「3分ほど」でできる。



Back

「ホイップクリーム」の「立て具合」


「ホイップクリーム」の「立て具合」というのは、
「ホイップクリーム」の「固さ」のこと。

とろみがついた液状に近い
「6分立て」ぐらいから
「お菓子作り」で使用することが多い。



状態固さ使用用途
6分立て未満 とろっととろみのついた液状 ソースなどに使われます。
6分立て 泡立て器ですくうと、ゆるゆると流れ落ちていく状態 ソースとして使われることもありますが、ムースやババロアに使われることが多い
7分立て 泡立て器ですくい上げると、ドロッと付いてくるが、すぐ落ちる程度の固さ。 焼き菓子などに添えられる時に使用される。
8分立て 泡立て器ですくうと、しっかりとすくえる固さ。
先端がやわらかくお辞儀をするような形状になる。
「ケーキ」ではさむ「内部」になる「ホイップクリーム」などで使用される
9分立て しっかりと綺麗なラインが入るくらい固く締まった「ツノ」が立つぐらいの固さ。
「乳脂肪分35%のクリーム」では、ここまでの固さにはできない。
「ケーキの装飾」「カスタードクリームと合わせたディプロマットクリーム」「温めたスプーンで作るクネル」などに使われる。
10分立て 角が立ち、綺麗なラインが入る固く締まった状態。
「乳脂肪分35%のクリーム」では、たどりつけない状態。
「ケーキの装飾」などで使用される


Back

「ホイップクリーム」になる「仕組み」


「30%以上」の「乳脂肪分」を含む「クリーム」が、
空気を含むように撹拌されことで、
「クリーム」が、滑らかな「コロイド状」となる。

「生クリーム」は、
中に含まれている「脂肪球」が
撹拌され、ぶつかり、「脂肪球の膜」が破れ、
「脂肪球」同士と「空気」がくっつき、
「網目状」の構造を作り上げることで、
角の立つ「ホイップクリーム」となる。

掻き混ぜることで、
徐々に、とろみがつき、泡立っていく。



「脂肪成分」に、「空気」が「泡状」に含まれることで、
「ホイップクリーム」が形成され、
「クリーム」の状態から、「体積」は「2倍」ほどになる。


「ホイップクリーム」は、
完成後に、さらに撹拌を継続すると、
「バター」になるらしい。

「乳脂肪分」の低い「クリーム(ライトクリーム)」や「牛乳」は、
撹拌しても「ホイップクリーム」にはならず、
「バター」に近い「脂肪分の高いクリーム」が形成される。



「ホイップクリーム」は、
「乳脂肪分の比率」や「撹拌時間」に加え、
「添加物」「撹拌前の温度処理」などによって変化する。


「撹拌」を
「高圧」の環境で行うと、
「空気」がより含まれるように混ぜ込むことができる。


「生クリーム」は、
「温度が上がる」と、熱に弱い「脂肪球」が、
「液状の油脂」に変化する。
そうなると、「泡立つ」ことができなくなるので、
「ホイップクリーム」にならない。

温度が上がった状態で、
撹拌を続けると、「水分」と分離し、
「ボソボソ」の状態になるそう。

調理中は、
常に「生クリーム」を「8℃以下」に
キープすることが大切。


Back

「ホイップクリーム」に「風味」を加える「食材」


「ホイップクリーム」に、
「風味」を加える「食材」には、

・砂糖
・バニラ
・コーヒー
・チョコレート
・オレンジ

などがある。
色々な味に変化をさせて楽しめるのも、
美味しさの要因。


Back

「ホイップクリーム」の「泡」を安定させる「食材」


「ホイップクリーム」の「泡」を安定させるために、

・泡立てた「卵白」(メレンゲ)
・ゼラチン
・ピロリン酸塩

などの「食材」が使用される。

1番身近なのは、
「卵白」を泡立てた「メレンゲ」。


Back

「ホイップクリーム」の「歴史」


「16世紀」には、
「ホイップクリーム」は、
「甘味」「香料」が加えられ、
人気となっていたとされる。

「卵白」も一緒にホイップし、「ローズウォーター」「砂糖」で風味を付けたと言われる。

「19世紀末」ぐらいまでは、
自然に分離した「クリーム」を、
「枝葉」などで攪拌し、
表面にできた泡を少しずつ集めるという作業を繰り返し、
数時間も行い、
「ホイップクリーム」を作成していたらしい。


Back