Life
FOOD Life





【FOOD】「お米」を「美味しく」食べる方法

【FOOD】
「お米」を「美味しく」食べる方法




「お米」は、
美味しい「炭水化物」の1つですが、

更に美味しく「焚く方法」がある。

工夫をすることで、
「普段のお米」が、
更に美味しくなることも。



詳しくは、
下記をご参照ください。



美味しい「お米」の炊き方


美味しい「お米」を炊くには、

・水加減
・浸す
・蒸らし

が重要。


美味しい「お米」を炊くのには、
お米の状態に応じて、
「水加減」を調節して、
必ず「水に浸し」、
そして、炊きあがり後に、
「お米を蒸らす」
という作業がポイント。


「古いお米」なほど、
お米に含まれる水分が少ないので、
長く浸すと良いとされています。



お米を浸す
季節浸し時間
夏場30分
冬場2時間


水加減
米の状態水量
普通米米の1.2倍
新米米の1.1倍
古米米の1.3倍


Back

美味しい「おかゆ」の炊き方


美味しい「おかゆ」の炊き方は、
基本があります。
混ぜすぎると、「粘り気」がでるので注意。

「固め」が好みの人は、
煮込み時間が短縮しても良いと思います。

病人に食べさせるときは、
「柔らかめ」がおすすめ。

あらかじめ
「昆布」「昆布だし」「鰹だし」を入れと、
風味の良い「おかゆ」になります。


「たまご」「ネギ」「ショウガ」「しょうゆ」などの
トッピングを用意しておくと、
更に美味しく楽しめます。



美味しい「おかゆ」を炊く手順
・お米を水に浸して「30分」ぐらい置く

・蓋をして、沸騰するまで「中火」

・沸騰したら、1度だけ「かき混ぜる

・沸騰後は、蓋をしたまま「弱火」で「1時間」ほど炊く

・完成

・好みの「具剤」「トッピング」で食べる




Back

「おかゆ」の種類


おかゆには、
中に入れる具剤の他に、
「米」の量によっても、
「種類」があります。



「おかゆ」の種類
水1カップ
全がゆ1カップ5カップ
七分がゆ1カップ7カップ
五分がゆ1カップ10カップ


「全がゆ」は、
「水5カップ」に、「米1カップ」の関係で、

・「全がゆ」より米の量が「半分(5割)」の場合が「五分がゆ」
・「全がゆ」より米の量が「7割」の場合が「七分がゆ」

と言われています。


「水1カップ」に対して、「米0.5カップ」が、「五分がゆ」。
「水1カップ」に対して、「米0.7カップ」が、「七分がゆ」。

という言い方もできます。


Back

「古いお米」「安いお米」には「サラダ油」


「古いお米」「安いお米」を炊くときに、
「お米3合」に対し、
「大さじ1杯」の「サラダ油」を加えることで、
炊き上がりが、新米のように輝きます。


Back

「古いお米」「安いお米」には「ハチミツ」


「ハチミツ」を加えて、
「古いお米」「安いお米」を炊くと、
炊き上がり時に、お米に「ツヤ」が出て、
味も美味しくなります。
不思議と甘くならず、
旨味のある「ご飯」になります。


「ハチミツ」は、
「お米 3合」に対して「ハチミツ 小さじ1杯」を
火にかける直前に入れます。


Back

炊き上がりに「芯が残ったお米」には「日本酒」


炊き上がりに、
「芯が残ったお米」には、
「日本酒」を振りかけてから、
「弱火」で蒸すと、
「芯」がなくなり、ふっくらと炊きあがります。

「小さじ1杯」の「日本酒」を、
全体に振りかけるのがポイント。
5〜6箇所に穴を開けて、
「お酒 小さじ1杯」を振り分けるても良い。


Back

「お米」の「黄色い変色」は「梅干し」で解決


炊き上がった「お米」を保存しておくときに、
「炊飯器」の中に、
「梅干し」を「2個〜3個」入れることで、
長時間、「炊飯器」で保存しても、
黄色く変色せず、
美味しく食べることができる。


Back

「米びつ」には「とうがらし」


「お米」を購入したら、
「米びつ」に「とうがらし」を入れて保存すると、
「虫」がつかずに、
長期間の保存が可能になる。

「米びつ」の中に入れる「赤とうがらし」は、
「2本 〜 3本」を入れておくと効果的。


Back

お米は少しずつ購入する


「お米」を新鮮なうちに、
美味しく食べるなら、
2週間分ぐらいを目処に、
小分けに購入するのがおすすめ。

保存期間が短い方が、
みずみずしく、
ふっくらとしたご飯が楽しめます。


Back

綺麗な「赤飯」を炊くには「あずきの茹で汁」と「重曹」


綺麗な「赤飯」を炊くには、
「あずきの茹で汁」と「重曹」で、
炊き上げると、
色鮮やかな「赤飯」に炊き上がります。

「あずきの茹で汁」に、少量の「重曹」を加え、
一晩浸しておいてから、炊き上げると、
とても綺麗な色の「赤飯」が炊き上がる。


「あずき」を茹でるときに、
「竹の子の皮」を2枚ほど入れて、
一緒に茹でることで「重曹」と同じ効果が得られます。


Back

「お餅」の「カビ」には「練りからし」でシャットアウト


「お餅」の「カビ」には、
「練りからし 大さじ2杯」を
一緒に入れておくことで、かなり長持ちする。

「2〜3週間」の保存が可能となる。


Back