【Premiere Pro】動画音声の「声」を変換する方法
【Premiere Pro】
動画音声の「声」を変換する方法
「Adobe Premiere Pro」での
動画音声の「声」を変換する方法をまとめています。
「Adobe Premiere Pro」では、
主に、オーディオエフェクトの
・ピッチシフター
・フランジャー
で、「声」を変換することができます。
詳しくは、
下記をご参照下さい。
「美声」に変換するには
「Adobe Premiere Pro」だけでなく、
色々な「声変換ソフト」などに言えるのですが、
「美声」に変換できるわけではありません。
「美声」に変換するには、
他にも努力や変換が必要。
「YouTube」動画では、
自分の声を裏声にしたりするトレーニングが必要という意見もありました。
実際に、
操作してみた感じでは、
いくつかの変換を行えば、
「美声」になるかもしれないと思いました。
何回か、変換を繰り返すと良いのかもしれません。
簡単に変換できる声は、
ニュースなどで目隠しされた人のような高い声や、
ロボットのような声、
凄く低い声、
などには簡単に変換できます。
声変換ソフトと相性の良い声の人であれば、
いきなり「美声」に変換できる可能性もあります。
Back
「Adobe Premiere Pro」で「声」を変換する方法
「Adobe Premiere Pro」で「声」を変換するには、
・オーディオエフェクト「ピッチシフター」を使用する
・オーディオエフェクト「フランジャー」を使用する
・オーディオエフェクト「リバーブ」を使用する
・オーディオエフェクト「エコー」を使用する
という方法があります。
主に、
「声」が変えるのに使用されるのは、
「ピッチシフター」「フランジャー」
の2つです。
オーディオエフェクト「ピッチシフター」は、
「声を変える」ことができるエフェクト。
オーディオエフェクト「フランジャー」は、
さまざまな「ショートディレイ」をほぼ同じ割合で、
ミックスすることで「声」をアレンジするエフェクト。
「エコー」がかかったような
特徴的な音声に変換することが可能。
Back
オーディオエフェクト「ピッチシフター」の使い方
オーディオエフェクト「ピッチシフター」は、
「声を変える」ことができるエフェクト。
「ピッチシフター」は、
音程を変更できる機能で、
声を高くしたり、低い声したりと
音声を調整することができる。
声の調整は、
「セミトーン」と「セント」を動かすか
「比率」を動かすか
のどちらかになります。
オーディオエフェクト「ピッチシフター」の適用方法
編集画面「エフェクト」で、
「ピッチシフター」と検索すると簡単に出てきます。
「オーディオエフェクト」→「タイムとピッチ」→「ピッチシフタ―」
に保存されています。
「ピッチシフター」の設定値
ピッチの置き換え |
セミトーン |
「セミトーン」は、「半音」単位でピッチを調整することができる。
「+12」で「1オクターブ高く」なり、
「-12」で「1オクターブ低く」なる。
|
セント |
「セント」は半音より小さな単位でピッチを調整します。
-100で1半音低く、+100で1半音高くなります。
大まかな調整を「セミトーン」を動かして行い、
細かい調整を「セント」を動かしてやる感じです。
|
比率 |
「比率」は、
「元の周波数」と「変更後の周波数」の比率関係。
指定可能な値の範囲は、「0.5(1オクターブ低い)~2.0(1オクターブ高い)」。
|
| |
精度 |
「精度」は音質を決定する値。
「高精度」は、処理に時間がかかるが、音質がよい。
「低精度」だと処理が早いが、音質が悪くノイズが出てくる。
基本的には「高精度」を使用する。
|
| |
ピッチ設定 |
「ピッチ設定」は、
「オーディオの処理方法」を指定する値。
|
「ピッチシフター」のプリセット
| |
| |
| |
ストレッチ |
オリジナル音声より「低い声」になる設定値。
「セミトーン」=-9
「セント」=40
|
怒れるネズミ |
「ピッチシフター」で設定可能な一番高い声。
「女性のプライバシー保護」の音声になります。
「セミトーン」=12
「セント」=0
|
重病人 |
オリジナル音声より「少し低い」ぐらいの設定値。
「セミトーン」=-1
「セント」=0
|
闇の帝王 |
「ピッチシフター」で設定可能な「一番低い声」。
「犯人」のような声。
「セミトーン」=-12
「セント」=0
|
Back
オーディオエフェクト「フランジャー」の使い方
オーディオエフェクト「フランジャー」は、
「エコー」効果を使用した特徴的な「声」に変更することができる。
各値を同じ割合でミックスさせることで、音声調整ができる。
「フランジャー」のエフェクトプリセットは、「17種類」。
オーディオエフェクト「フランジャー」の適用方法
編集画面「エフェクト」で、
「フランジャー」と検索すると簡単に出てきます。
「オーディオエフェクト」→「変調」→「フランジャー」
に保存されています。
「フランジャー」の設定値
特性 |
初期ディレイタイム | |
最終ディレイタイム | |
ステレオフェーシング | |
フィードバック | |
変調レート | |
| |
| |
モード |
反転 | |
特殊エフェクト | |
サイン波 | |
| |
| |
その他 |
ミックス | |
Back