Design
Movie【動画関連】
SNS(Social Network Service)
「Instagram」へ「動画」を投稿をする方法「YouTube」へ「動画」を投稿をする方法「YouTube」で使える「ショートカットキー」【YouTube】「後で見る」リストから動画削除する方法
動画再生
「動画再生」の豆知識
動画撮影
【動画撮影】野外撮影時の「日差し」「熱」からカメラを守る方法【動画撮影】フリッカー対策
動画カメラ
【ドローン】ドローンの基礎知識【ドローン】DJI MINI 2【アクションカメラ】GoPro【ジンバルカメラ】FIMI PALM【ジンバルカメラ】DJI OSMO Pocket2
撮影機材
GoPro
「GoPro MAX」で撮影した「360度映像」の編集方法
動画編集
【動画編集】動画編集の基礎知識【動画編集】動画編集に必要な設定値【動画編集】動画を綺麗に出力する方法【動画編集】「4K動画編集」の豆知識「マイク」の豆知識
動画編集ソフト
【Adobe】Premiere Pro
「レンダリング」の豆知識「トランジション」の豆知識「動画プレビュー」の「再生速度」を変更する方法「動画再生速度」を変更する方法複数画像の「再生時間」を「一括変更」する方法映像の「隙間(リップル)」を「削除」する方法手振を補正するエフェクト「ワープスタビライザー」部分的に「モザイク」をかける方法画像の明るさや彩度を整える画質補正エフェクト「Lumetri カラー」GoPro用の編集エフェクト「GoPro FX Reframe」単一背景色を透明にするエフェクト「クロマキー合成(Ultra key)」レンズの歪みを補正するエフェクト「レンズゆがみ補正(ディストーション)」画像の不要物を消せるエフェクト「トランスフォーム(ディストーション)」ワイプ(小窓)を作るエフェクト「トラックマット(キーイング)」動画の再生速度をコントロールする方法動画音声の「声」を変換する方法動画音声の「ノイズ」を除去する方法動画音声を「クリア」にする方法映像の「周辺光量」を調整する方法
【Adobe】Audition
音声の「ノイズ」を除去する方法
【Adobe】After Affects
砂のように消えるエフェクト「Trapcode Particular」の使い方






「GoPro MAX」で撮影した「360度映像」の編集方法

【アクションカメラ】
「GoPro MAX」で撮影した「360度映像」の編集方法




「GoPro MAX」で撮影した
「360映像」の編集方法をまとめています。


「GoPro MAX」は、 撮影した後の編集作業をする、
「編集環境」の構築が必須です。


「GoPro MAX」の「360度映像」は、
簡単に編集することができません。
「360度映像データ」を動画ファイルに変換する
「専用アプリ」を入手してインストールする必要があります。


「専用変換アプリ」は、
「GoPro」の公式WEBに掲載してある
「GoProプレーヤー + ReelSteady」というアプリです。。


詳しくは、
下記をご参照ください。



「GoPro MAX」で撮影した「360度映像」を編集する手順


「GoPro MAX」で撮影した「360度映像」を編集するには、
・編集環境の構築
・撮影データの移行と編集準備
・動画編集
という準備と作業が必要になります。



具体的には、
編集環境の構築
・360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」をインストール
・「HEVC ビデオ拡張機能」をインストール

撮影データの移行と編集準備
・「360度映像」をPCに取り込む
・「GoProプレーヤー + ReelSteady」で「360度動画」を編集
・「360度映像」を一般動画ファイルに変換して書き出す

動画編集
・動画編集ソフトで編集する
・完成した動画を書き出す
という作業になります。


「360度映像」を一般動画ファイルに変換するには、
GoProが提供する
360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」
が必要になります。


確認した時は、
「GoPro Player + ReelSteady」
というアプリ名で
ダウンロードして使用するようになっていました。

「Go Pro」の公式WEB上にある「アプリ」の中にある
「GoProプレーヤー + ReelSteady」というアプリが
「360度動画」を編集できる専用アプリになっています。

各OSのアプリケーションストアでダウンロードできるようになっています。

360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」が入手できる場所
GoPro「GoPro Player」
https://gopro.com/ja/jp/info/gopro-player


Windows「 Microsoft Store」
GoPro Player + ReelSteady
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/gopro-player/9mw2bvrcg0b2#activetab=pivot:overviewtab
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/gopro-player-reelsteady/9mw2bvrcg0b2?rtc=1#activetab=pivot:overviewtab

デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能


Mac「Apps apple Store」
GoPro プレーヤー + ReelSteady
https://apps.apple.com/jp/app/gopro-player/id1460836908?mt=12
https://apps.apple.com/jp/app/gopro-player/id1460836908?ls=1&mt=12
https://apps.apple.com/us/app/gopro-player/id1460836908?ls=1&mt=12


Back

360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」をインストールする方法


360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」は、
「Go Pro」が提供する公式アプリの一つです。


「GoPro MAX」の360度映像データは、
「GoProプレーヤー + ReelSteady」でのみ編集・変換が可能となっているので、
「GoPro MAX」で、360度映像を撮影した時は、
必ず必要になる「専用公式アプリ」です。


360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」が入手できる場所は、
「GoPro」の公式WEBから、
各OSのアプリストアでダウンロードするようになっていました。


360度映像変換ソフト「GoProプレーヤー + ReelSteady」が入手できる場所
GoPro「GoPro Player」
https://gopro.com/ja/jp/info/gopro-player


Windows「 Microsoft Store」
GoPro Player + ReelSteady
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/gopro-player/9mw2bvrcg0b2#activetab=pivot:overviewtab
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/gopro-player-reelsteady/9mw2bvrcg0b2?rtc=1#activetab=pivot:overviewtab

デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能


Mac「Apps apple Store」
GoPro プレーヤー + ReelSteady
https://apps.apple.com/jp/app/gopro-player/id1460836908?mt=12
https://apps.apple.com/jp/app/gopro-player/id1460836908?ls=1&mt=12
https://apps.apple.com/us/app/gopro-player/id1460836908?ls=1&mt=12


「インストール」する方法は簡単です。
アプリのダウンロードページにアクセスして、 すれば、
簡単インストールまでしてくれます。


「GoProプレーヤー + ReelSteady」をインストールする手順
・「GoPro」の公式WEBにアクセス

・「アプリ」画面に移動

・「GoProプレーヤー + ReelSteady」ページを選択

・各OSのストアページに移動
・WindowsOS = 「Microsoft」公式Web
・MacOS = 「Mac APP Store」

・「GoPro Player + ReelSteady」をインストールする

・「GoPro Player + ReelSteady」を起動する

・完了


Back

「HEVC ビデオ拡張機能」をインストールする方法



OSによっては、
「GoPro Player + ReelSteady」を起動したり、
「GoPro MAX」の動画を再生したりすると、
動画再生の拡張機能が必要になるので、
「HEVC ビデオ拡張機能」をインストールしてください
という案内が画面に現れます。

「HEVC ビデオ拡張機能」は、
ちょっと一般以上の動画を扱うのに必要な機能をまとめている「拡張機能」です。
入手しないと、
大きな動画や特殊な動画は、再生も編集もできないので、
必要な「拡張機能」です。


「HEVC ビデオ拡張機能」などの「拡張機能」をインストールしてください画面と一緒に、
「今すぐ、MicrosoftStoreでダウンロードしますか?」という文言も出てきます。

案内に従って、
「HEVC ビデオ拡張機能」をダウンロードしてください。


Back

「GoPro MAX」の「360度映像」をPCに取り込む方法


「GoPro MAX」の「360度映像」をPCに取り込むには、
いくつかの方法があります。

・「GoPro MAX」をPCに接続して「GoPro Qick」アプリが自動でPCに取り込む方法(360度映像ファイルは不可)
・「GoPro MAX」をPCに接続して「コピー(切り取り)&ペースト」で好きな場所に移動させる方法
・「MicroSD」をPCに接続して「コピー(切り取り)&ペースト」で好きな場所に移動させる方法
・「GoPro Player」アプリの「メディアを開く」で「360度映像ファイル」を指定して取り込む方法
「GoPro」の公式アプリ「GoPro Quik」では、
通常動画ファイルであれば、
「GoPro MAX」をPCに接続すると、
自動でPCに取り込めまれますが、
「360度映像」は、取り込めません。


「360度映像」だけは、
「フォルダ」から「コピー&ペースト」で、
PC上の好きな場所に移動させる方法か、
「GoPro Player」アプリの「メディアを開く」で
「360度映像ファイル」を指定して取り込む方法がある。

「GoPro MAX」「MicroSD」のどちらかの形態で、 PCに接続することで、「コピー&ペースト」「取り込み」が可能になります。



どの方法でも、 特に問題はなく、
優劣もないので、
自分で実行しやすい方法を選択するのがベスト。


Back

「GoProプレーヤー」に「360度動画」を取り込む方法


「GoProプレーヤー」に、
「360度映像データ」を取り込む方法は、
・「GoProプレーヤー」画面に「360度動画ファイル」を「ドラッグ&ドロップ」をする
・「GoProプレーヤー」Topメニュー「ファイル」→「開く」から指定する
・「GoProプレーヤー」画面中央にある「メディアを開く」から指定する
という方法がある。
「360度映像ファイル」さえ開ければ、
編集作業ができ、書き出すことも、変換することもできる、




Back

「GoProプレーヤー」で「360度動画」を「一般動画」に変換する方法


「GoProプレーヤー」で「360度動画」を「一般動画」に変換するには、
・「GoProプレーヤー」Topメニュー「ファイル」→「一括エクスポート」を起動して複数ファイルをまとめて変換する方法
・「GoProプレーヤー」Topメニュー「ファイル」→「エクスポート」で個別にファイルを変換する方法
などの方法がある。


どちらの変換方法でも、
・コーデック
・解像度
・Quality

・ワールドロック
・水平レベル
・360度オーディオ
・GPMFデータを保持
などの設定をして、
「360度映像ファイル」から「通常動画ファイル」へと変換する。



「360度映像ファイル」から「通常動画ファイル」への変換作業は、
撮影時間が長いほど、
かなりの変換作業時間がかかります。
PCのスペックが弱いと、
途中で、機能停止になることもあります。



コーデックの種類
コーデック名ファイル拡張子説明
CineFormファイル名.mov 「CineForm」コーデックは、
「GoPro」が提供する無料コーデックで、
高解像度の編集をするために設計された
クロスプラットフォームで、
最適に設計された映像圧縮方式であり、
「圧縮」「展開」を繰り返しても、
データの劣化が少なく、 高い品質を維持するのに適した「中間コーデック」とされている。

中間コーデックとは、
異なるアプリケーションの間において、
連携するために利用されるファイルのことを意味しています。
GoProの「CineForm」コーデックを使用したムービーファイルは、
高画質設定でエンコードされ、
アルファチャネルを追加することも可能。
簡単に言うと、
編集するのに最適な形式らしい。

変換などの待ち時間が減少し、
タイムライン上で、スムーズに編集が可能。
最高画質は、「Filmscan2」。
HEVCファイル名.mp4 「HEVC(High Efficiency Video Coding)」は、
優れた「ビデオ圧縮効率」をもつ動画コーデック。
「HEVC」を使い、エンコードすることにより、
「高画質」「低容量」で動画を作成できる。

「長時間」「高解像度(4K)」の動画を再生・編集が可能となる。

「大容量」にならないというメリットが人気のコーデック。
H.264ファイル名.mp4 「H.264」は、
正式名称「H.264/MPEG-4 AVC」という動画コーデック。
2003年に、国際規格となり、
圧縮率は、MPEG-2の2倍。
汎用性が高く、
「PCブラウザ」「スマホ」「Web」「YouTube」「ニコニコ動画」
などでも利用されている。
「H.264」は、
「フレームレート:60fps」「画質:4K」まで対応。




Back

「5.6K」「4K」動画が再生できない


「5.6K」「4K」動画が再生できない理由は、

・再生ソフトが対応していない
・PCのスペック不足
・モニターのスペック不足
・動画ファイルの破損
・ハードディスクの容量不足
・「ファイルサーバー」にあるデータを使っている

などが考えられます。

自分の原因は、
「ファイルサーバー」にすべて保存してあり、
その「ハードディスク」の空き容量が少なかったため、
出力した動画ファイルの書き出しが一部しかできていなかったのが原因でした。
加えて、
PCのスペック不足と「5.6K」を再生できる再生ソフトがなかったので、
動画編集ソフトでのみ動画映像が確認できました。
複数の理由が重なっていたので、
問題解決に、少し時間がかかりました。



「PC」「Mac」での
「4K」動画を「編集」「再生」するための
最小システム要件は、

・CPU: 3.0-3.7GHz以上のプロセッサ(第4世代Intel Coreプロセッサファミリー)
・メモリ: 4GB以上のメモリ
・グラフィックカード(Intel® Iris™ Pro Graphics 5200 / Intel® Iris™ Graphics 5100、Intel® HD Graphics 5000 / 4600 / 4400 / 4200)(AMD A10-7800 APU)以上のスペック

など。


「5.6K」動画は、
さらに高スペックなPCが必要となります。


「PC」のスペックが不足していると、

・音声しか再生されない
・映像が表示されない
・「未対応ファイル」というエラー表示

などの症状が出てきます。


「5.6K」「4K」動画を書き出せても、
動画内容をチェックすることができないこともあります。


Back