Design
Movie【動画関連】
SNS(Social Network Service)
「Instagram」へ「動画」を投稿をする方法「YouTube」へ「動画」を投稿をする方法「PC」から「YouTube」へ「ショート動画」を投稿をする方法「YouTube」で使える「ショートカットキー」【YouTube】「後で見る」リストから動画削除する方法
動画再生
「動画再生」の豆知識
動画撮影
【動画撮影】野外撮影時の「日差し」「熱」からカメラを守る方法【動画撮影】フリッカー対策
動画編集
GoPro
「GoPro MAX」で撮影した「360度映像」の編集方法
共通
【動画編集】動画編集の基礎知識【動画編集】動画編集に必要な設定値【動画編集】動画を綺麗に出力する方法【動画編集】「4K動画編集」の豆知識「マイク」の豆知識
【Adobe】Premiere Pro(動画編集ソフト)
操作方法
「レンダリング」の豆知識「トランジション」の豆知識「動画プレビュー」の「再生速度」を変更する方法「動画再生速度」を変更する方法複数画像の「再生時間」を「一括変更」する方法動画の再生速度をコントロールする方法映像の「周辺光量」を調整する方法映像の「隙間(リップル)」を「削除」する方法「画像ノイズ」を「綺麗」にする方法「マイク」で「声」を「録音」する方法「音声」の「声」を「滑らか」にする方法動画音声の「ノイズ」を除去する方法動画音声の「声」を変換する方法動画音声を「クリア」にする方法
エフェクト
「エフェクト」で指定した「内容」を「プリセット」として「保存」する「方法」手振を補正するエフェクト「ワープスタビライザー」部分的に「モザイク」をかける方法画像の明るさや彩度を整える画質補正エフェクト「Lumetri カラー」GoPro用の編集エフェクト「GoPro FX Reframe」単一背景色を透明にするエフェクト「クロマキー合成(Ultra key)」レンズの歪みを補正するエフェクト「レンズゆがみ補正(ディストーション)」画像の不要物を消せるエフェクト「トランスフォーム(ディストーション)」ワイプ(小窓)を作るエフェクト「トラックマット(キーイング)」
【Adobe】Audition
音声の「ノイズ」を除去する方法
【Adobe】After Affects
砂のように消えるエフェクト「Trapcode Particular」の使い方






【Premiere Pro】「レンダリング」の豆知識

【Premiere Pro】
「レンダリング」の豆知識





「レンダリング」の豆知識をまとめています。


動画編集をしていると、
「レンダリング」が上手く機能しない時があります。
PCの性能によって、
編集しているファイルが大きすぎると、
「レンダリング」ができないこともある。

設定によって、
解消することもあるので、
いくつかの方法をまとめています。



詳しくは、
下記をご参照ください。



INDEX


レンダリングエラー「レンダリング方法が出力設定と異なります。」の解決方法


「レンダリング」ができない時の解決方法
動画クリップ動画クリップの一部分が「ブラック画面」になっているのを除去する

設定
「シーケンス設定」の「プレビューファイル形式」を変更する
「プロジェクト設定」で「レンダラー」を「ソフトウェア処理」に変更する
「環境設定」で「メモリ」に合わせた
「レンダリング方法」に変更する

「環境設定」で「レンダリング設定」の「高速処理デコード」を無効にする

レンダリング系ファイル
「環境設定」で「メディアキャッシュファイル」を削除する
「レンダリングファイル」を削除する
「環境設定ファイル」を削除する


操作方法
動画ファイルをまとめた「ネスト」を使用しない


レンダリングエラー「レンダリング方法が出力設定と異なります。」の解決方法


動画の「書き出し出力設定」と「レンダリング設定」の設定が異なっていると、
「エラー表示」が出る。
編集に使用している「動画ファイル」の「ファイル形式」と、
「シーケンス」の「プレビューファイル形式」が異なっても、
同様の「レンダリング警告」が出るよう。

「レンダリング」は、そのままできることもあるが、
「レンダリング設定」と「書き出し設定」のファイル形式は、
同じファイル形式にしておくのが良い。


「レンダリング設定」を変更するには、
■ 「プロジェクトパネル」で「シーケンス」を選択

■ 「シーケンス設定」を選択

■ 「ビデオプレビュー」項目の「プレビューファイル形式」を希望の「ファイル形式」に変更する

■ 「OK」ボタンを選択

■ 確認画面「このシーケンスの全てのプレビューを削除」の「OK」を選択する

■ 完了
という手順を実行する。




Back

「レンダリング」ができない時の解決方法





動画クリップの一部分が「ブラック画面」になっているのを除去する


動画をレンダリングすると、
「エラー」が出て、
「レンダリング」が途中で中止されることがあります。

「GPUレンダリングエラー」が発生し、
「フレーム処理ができません。」
というエラーコメントが表示されました。


その原因の一つに、
「ブラック画面(ブラックフレーム)」があります。
「ブラック画面(ブラックフレーム)」が動画内にあると、
「レンダリング」が「エラー」となることがある。

「ブラック画面(ブラックフレーム)」を取り除くと、
「レンダリング」ができるようになります。



「ブラック画面(ブラックフレーム)」が発生するのは、

・動画撮影時のエラー
・ビデオトランジション適用エラーによる発生
・編集ミス

などが考えられます。


「ビデオトランジション」と「ブラック画面(ブラックフレーム)」

動画クリップと動画クリップを
スムーズに切り替える機能の
「ビデオトランジション」は、
動画クリップの前後に、
「非表示」になっている部分が必要なケースがあります。
それが不足していると、
「ブラック画面(ブラックフレーム)」をできることがあります。


Back

「PC」内に「編集ファイル」「動画ファイル」などを保存する


「ネットワーク」上の
「ファイルサーバー」などに、
動画編集ファイルや、
動画編集に使用する「動画ファイル」を保存しながら、
「動画編集」をしていると、
「レンダリング」や「プレビュー再生」「動画出力」などの実行に、
影響が出て、実行エラーになることがある。

ネットワークの「回線速度」が遅い場合は、
PCへとファイルを移動しない限り、
編集作業ができないこともある。


PC内に、ファイルを移動しても、
問題が解決しない場合は、
他の問題に絞られるので、
最初に実行すべき「解決方法」。


Back

「シーケンス設定」の「プレビューファイル形式」を変更する


「レンダリング」が途中で停まってしまう場合、
「プレビューファイル形式」を変更すると
「レンダリング」が最後までできるようになるケースもある。


「プレビューファイル形式」は、
「シーケンス設定」で変更できるようになっており、
「プロジェクト」ウィンドウの中で、
「シーケンス」の上で「右クリック」し、
「シーケンス設定」を選択することで、
設定画面が現れるようになっている。

「ビデオプレビュー」項目の中に、
「プレビューファイル形式」の選択メニューが用意されているので、
その中で、
「プレビューファイル形式」を指定する。


「プレビューファイル形式」を変更することで、
「出力」するファイル形式と同じファイル形式で
「レンダリング」をすることも可能になる。

基本的には、
出力するファイル形式と同じ
「プレビューファイル形式」を指定するのが望ましいらしい。


Back

「プロジェクト設定」で「レンダラー」を「ソフトウェア処理」に変更する


「レンダリング」が途中でストップしてしまう時は、
「レンダラー」を変更すると、
「レンダリング」が正常に実行できることがある。

通常は、
「GPU 高速処理(Metal)」
となっているので、
「ソフトウェア処理」に変更する。


「レンダラー」の設定値は、
・Mercury Playback Engine - GPU 高速処理(Metal)- 推奨(デフォルト)
・Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理
の2つ。


「レンダラー」の設定変更方法
トップメニュー「ファイル」を選択

「プロジェクト設定」を選択

「一般」タブの「ビデオレンダリングおよび再生」項目を選択

設定値を「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」に変更する

元に戻す場合は、
「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理(Metal)- 推奨」を選択する


Back

「環境設定」で「メモリ」に合わせた「レンダリング方法」に変更する


「レンダリング」を実行する設定の一つに、
・パフォーマンス優先
・メモリ優先
を設定することができる。

「パフォーマンス優先」に設定していると、
「レンダリング」が途中で実行できないことがある。
「パフォーマンス」を優先することで、
「メモリ」の許容をオーバーしてしまうことで、
「レンダリング」が途中停止してしまうとのこと。

「レンダリング」を「メモリ」の範囲内で行うには、
「メモリ優先」に設定を変更する必要がある。


「メモリ優先」に設定変更する方法
トップメニュー「編集」を選択

「環境設定」を選択

「メモリ」を選択

「レンダリングの最適化」を「メモリ」に変更する

元に戻したい場合は、「パフォーマンス」に変更する。

「Adobe Premiere Pro」を再起動して設定内容を反映させる


Back

「環境設定」で「レンダリング設定」の「高速処理デコード」を無効にする


ハードウェアによる「高速処理のデコード」は、
PCに、高度な処理を要求する設定。
パソコンの状態によっては、
チェックを外すことで動作が改善することがある。


「レンダリング設定」の「高速処理デコード」を無効にする方法
トップメニュー「編集」を選択

「環境設定」を選択

「メディア」を選択

最下部の「ハードウェアによる高速処理のデコードを有効にする(再起動が必要)」にチェックを入れる

「Adobe Premiere Pro」を再起動して設定内容を反映させる


Back

「環境設定」で「メディアキャッシュファイル」を削除する


「レンダリング」が停止してしまう時には、
「メディアキャッシュファイル」が溜まり過ぎの時がある。
「メディアキャッシュファイル」が溜まり過ぎると、
「挙動異常」の原因となり、「破損したキャッシュ」が読み込まれることがある。


「メディアキャッシュファイル」を削除することで、
挙動が改善し、
「レンダリング」が最後まで実行されることがある。


「メディアキャッシュファイル」を削除する方法
トップメニュー「編集」を選択

「環境設定」を選択

「メディアキャッシュ」を選択

「メディアキャッシュ」項目の「メディアキャッシュを削除」の「削除」ボタンを押す

「OK」ボタンを押して終了


「メディアキャッシュファイル」が削除されるまで、少し時間がかかる時がある





「メディアキャッシュファイル」を全クリアする方法には、
直接「メディアキャッシュファイル」を削除する方法もある。


「Premiere Pro」を終了する

「メディアキャッシュファイル」の保存ディレクトリに移動する
Macintosh HD/Users/ユーザ名/Library/ApplicationSupport/Adobe/Common/

「Media Cache」と「Media Cache Files」ディレクトリの中身を削除して空にする

「AnywhereCache」「Anywhere Cache」「PTX」ディレクトリは「ディレクトリ」ごと削除する

「Premiere Pro」を起動して、「レンダリング」を再チェックする


Back

「レンダリングファイル」を削除する


「レンダリング」ができない時の解決方法の一つに、
「レンダリングファイル」を削除する
という方法がある。

「レンダリング」することによって
作成されたファイルがあることで、
再生などがスムーズに行われる。



トップメニュー「シーケンス」から「レンダリングファイル」を削除する方法
トップメニュー「シーケンス」の中に、
「レンダリングファイルを削除」
というメニューが用意されている。


保存先で「レンダリングファイル」を削除する方法
トップメニュー「シーケンス」

「レンダリングファイルを削除」を選択


もしくは


プロジェクトの
「キャプチャ」「プレビュー」などの「ファイル」を
直接削除する方法がある。
プロジェクトの
・Adobe Premiere Pro Video Previews
・Adobe Premiere Pro Video Captures
などの「スクラッチディスク」を削除すると、
「レンダリングファイル」である
「キャプチャ」「プレビュー」などの「ファイル」を削除することができる。

プロジェクトの「スクラッチディスク」は、
トップメニュー「ファイル」

「プロジェクト設定」の「スクラッチディスク」
にアクセスして、
保存先を確認・変更ができる。


Back

「環境設定ファイル」を削除する


環境設定は破損が起こりやすいものなので、
破損すると、
「レンダリング」が実行できないこともある。

「環境設定ファイル」を削除することで、
「初期化」される。



環境設定ファイル削除する方法
「Premiere Pro」を終了する

「環境設定ファイル」の保存ディレクトリへ移動する
Macintosh HD/Users/ユーザ名/書類/Adobe/Premiere Pro/13.0/Profile-ユーザ名/Adobe Premiere Pro Prefs

「Adobe Premiere Pro Prefs」ディレクトリの内容を削除する
↓ 「Premiere Pro」を起動し動作をチェックする


Back

動画ファイルをまとめた「ネスト」を使用しない


動画をまとめる機能の「ネスト」を使用して、
ネスト内で編集したり、
ネストを編集したりすると、
「レンダリング」ができないことがある。

「ネスト」が原因の場合、
原因はわからないが、
「ネスト」を使用しなければ、
「レンダリング」が可能となった。


動画の場合、
編集で使用するPCのスペックによって、
可能な編集作業に差が出る。

編集方法によっても、
再生ができる編集方法と
再生できない編集方法に
別れることもある。

「レンダリング」がストップしてしまう
編集箇所を確認すると、
そこの編集方法が原因のことが多い。



Back