ITメモ
CSS
「CSS」の「Topics」
「印刷用CSS」を「コンテンツ」に適用する方法「表示サイズ別」に「CSS」を適用する方法「スマートフォン」に「CSS」を適用する方法「コンテンツ」の「縦位置」を「真ん中」に配置する方法「コンテンツ」の「横位置」を「真ん中」に配置する方法「ベージ表示」を「フワッ」とした「フェードイン」で表示する方法「CSS」で「スクロールバー」を表示・設定する方法
背景・背景画像関連
背景画像のスライドショーを作成する方法背景画像を表示場所に自動フィットさせる設定背景画像を表示位置を調整する方法「背景色」に「透明度」を加える方法 「背景色」を「グラデーション」にする方法
画像関連
画像の下にできる空白を消す方法背景や画像に透明感を加える方法画像の横に文字を回り込ませる方法「CSS」で画像を変更する方法
「CSS」の基礎知識
「CSS」のファイル書式「CSS」のヘッダー書式「CSS」のコード書式「CSS」を「HTML」ファイルに記述する方法「CSS」外部ファイルをHTMLファイルとリンクさせる方法「CSS」でコメントを使う方法「CSS」で利用する単位「CSS」でテキストを編集する方法「CSS」での「セレクタ」優先順位「CSS」の命名規則「BEM」とは
CSSプロパティ【レイアウト関連】
【 width 】「横幅」を指定する方法【 height 】「高さ」を指定する方法【 margin 】「枠線外側」の「余白」を指定する方法【 padding 】「枠線内側」の「余白」を指定する方法【 border 】「枠線(ボーダー)」を付ける方法【 outline 】「枠線(ボーダー)」を付ける方法【 border-radius 】要素の四隅に丸みを付ける【 transform 】コンテンツに「2D変形」「3D変形」を適用【 display 】「ブロック要素」「インライン要素」に変換【 position 】コンテンツの配置指定【 float 】コンテンツを片側に寄せる方法
CSSプロパティ【コンテンツ関連】
【 content 】コンテンツの追加
CSSプロパティ【背景関連】
【 background 】背景を設定する方法
CSSプロパティ【文字・テキスト関連】
【 color 】文字の色を設定する【 font 】フォントを設定を一括指定する方法【 font-size 】フォントサイズを変更する方法【 font-family 】フォントの変更をする方法【 font-style 】フォントのスタイルを指定する方法【 font-weight 】文字を太字にする方法【 font-stretch 】文字を横幅(フェイス)を指定する方法【 font-size-adjust 】小文字の大きさを設定する方法【 line-height 】テキストラインの高さを設定する【 text-indent 】テキストインデントを設定する【 text-align 】テキストの配置位置を設定する【 text-decoration 】テキストに加えるで装飾を設定する【 text-underline-position 】テキストのアンダーライン位置を設定する【 text-shadow 】テキストのシャドー位置を設定する【 text-transform 】テキストの文字形態を設定する【 white-space 】要素内のホワイトスペースを設定する【 word-break 】テキストの自動改行の設定をする【 word-spacing 】単語間の隙間を指定【 letter-spacing 】文字間の隙間を指定【 text-justify 】文章右端空白にならないように、単語間・文字間のスペースを調整【 text-autospace 】表意文字(漢字)と非表意文字(半角英数字)の隙間を指定【 word-wrap 】テキストの自動改行の設定をする【 writing-mode 】縦書きを設定【 direction 】文章の方向を設定【 unicode-bidi 】単語の並びを設定【擬似要素】「:before」 - 文字の先頭にマークを表示する方法
CSSプロパティ【カラー関連】
【linear-gradient】二色以上でグラデーションを作るカラー設定
CSSプロパティ【アニメーション関連】
【 animation 】アニメーション操作をする方法【 transition 】変化をスムーズにスムーズにする方法【 opacity 】要素の透明度を設定する





【CSS】「CSS」のコード書式

「CSS」のコード書式




「CSS」外部ファイルや、
「HTML」ファイルに、
「CSS」コードを記述する際には、
決められた記述方法がある。

基本的に、
「CSSレイアウト」を適用する「エレメント」を指定して、
「CSSプロパティ」に値を指定することで、
指定した「エレメント」に「CSSレイアウト」を適用することができる。



セレクタ { プロパティ: 値 !important;}



「セレクタ」に指定したい「エレメント」の「タグ名」「ID名」などを入力して、
「CSSレイアウト」を適用します。



「CSS」コードの書式


CSSコードは、
主に、下記のような書式で、「CSS外部ファイル」などに記述する。


セレクタ { プロパティ: 値 !important;}




セレクタ スタイル適用する対象をセレクタといい、
「タグ名」「クラス名」「ID名」などをセレクタの場所に記述する。
その対象を指定する属性を「セレクタ」は、 CSSスタイルを適用する対象を指定するための機能。
対象をセレクト=指定することから、セレクタという。

セレクタの値は、 スタイルの対象「タグ名(要素)」「ID名」「クラス名」などを記述。
英語では、「要素」のことを「Element」という。

Element = 要素 = タグ名
プロパティ セレクタに、どのような装飾をするか、装飾を指定するプロパティを明記する。
値によって、プロパティで指定された装飾を、どれくらい適用するかを指定する。
!important 「important」は、省略可能。最優先にしたいときのみ記述する。
「important」と宣言を指定することにより、すべてのスタイル指定よりも優先される。優先させたいときにのみ利用する。


Back

「CSS」コードを記述する位置


「CSS」の記述では、
「CSS」ヘッダ部分を記述する場合は、
最初に記述する必要がある。


「CSS」ヘッダ部分の後に、「CSS」コード部分を記述する。


「CSS」外部ファイルの拡張子

CSSファイル名.css


「CSS」外部ファイルの書式配置

外部ファイルの書式配置は、

・「CSS」ヘッダ部分
・「CSS」コード部分

という配置で、「CSS」は記述される。


「CSS」ヘッダ部分

@charset "Shift_JIS";


「CSS」コードの記述

セレクタ { プロパティ: 値;}
セレクタ { プロパティ: 値 !important;}
セレクタ { プロパティ: 値;}



外部ファイルのサンプルコード


@charset "Shift_JIS";


セレクタ { プロパティ: 値;}
セレクタ { プロパティ: 値 !important;}
セレクタ { プロパティ: 値;}







Back

「セレクタ」の代表的な指定方法


「CSS」で、
よく使われる「セレクタ」の指定方法は、いくつかあります。

必ず覚えておく必要のある基本的な指定方法は、
常に使用するので、
CSSコードを何度か作成するだけで、
身につくと思います。


・HTMLタグ
・ID名
・クラス名
・複数指定
・リンク指定

などは、常に使用する「セレクタ」指定方法です。


複数一括指定をするときは、「,(カンマ)」で区切って、
複数の「セレクタ」を指定します。


訪問済みリンクなど状態を指定する方法は、
「:」で接続して「状態」のワードを記述することで指定が可能です。

・「セレクタ:link」は、未訪問のリンクを指定。
・「セレクタ:visited」は、訪問済みのリンクを指定。
・「セレクタ::active」は、マウスでクリックしているリンクを指定。
・「セレクタ::hover」は、マウスが重なっているリンクを指定。
・「セレクタ::focus 」は、フォーカスがあたっているリンクを指定。
・「セレクタ::first-child」は、親要素から見て最初の要素を指定。

などの方法で状態での指定も可能。



CSSコードの基本書式

tag{ プロパティ: 値 !important;}

「!important」の記述(すべてのスタイル指定よりも優先される)

tag{ プロパティ: 値;}
tag{ プロパティ: 値 !important;}

タグ名での指定

h1 { color: #00ff00; }

ID名での指定

#ID名 { color: #00ff00; }

クラス名での指定

.クラス名 { color: #00ff00; }

特定タグの中のクラス名での指定

タグ名 .SampleClassName { color: #00ff00; }

複数タグへの指定

h1, span, div{ color: #00ff00; }

複数クラスへの指定

.クラス名, .クラス名, .クラス名{ color: #00ff00; }

複数セレクタへの指定

ID名, クラス名, h1, span{ color: #00ff00; }

「h1」タグの中の「span」タグの指定

h1 span{ color: #00ff00; }

ID名の中の「span」タグへの指定

#ID名 span { color: #00ff00; }

クラス名の中の「span」タグへの指定

.クラス名 span{ color: #00ff00; }

未訪問のリンク

link { color: #00ff00; }

訪問済みのリンク

a:visited { color: #00ff00; }

マウスでクリック中など、アクティブな要素

a:active { color: #00ff00; }

マウスが乗せられている要素

a:hover { color: #00ff00; }

一括指定

a:link, a:visited, a:active { color: #00ff00; }

ID名での一括指定

ID名:link, ID名:visited, ID名:active { color: #00ff00; }

クラス名での一括指定

.クラス名:link, .クラス名:visited, .クラス名:active { color: #00ff00; }


Back

「セレクタ」の指定方法 一覧


「CSS」では、
「セレクタ」の指定方法が幅広く用意されている。
「HTMLタグ名」「ID名」「クラス名」などで指定する代表的な方法のほかに、
「複数」の指定を一度で行う方法や、
同じセレクタの最初だけを指定したり、
訪問済みのリンクだけを指定することも可能。


「セレクタ」の指定方法を覚えておくと、
「CSS」を便利に扱うことができるので、
頭の片隅に入れておくと良い。



* { ... }すべての要素
Element { ... }指定の要素
ns|Element { ... }名前空間nsの中の要素
Element.class { ... }class属性の値が一緒の指定要素。「.(ポイント)」の後にクラス名で記述。クラス名だけでの指定も可能。
.class { ... }class属性の値が一緒のすべての要素。「.(ポイント)」の後にクラス名で記述。
Element#id { ... }id属性の値が同じ要素。ID名だけでの指定も可能。
#id { ... }id属性の値が同じすべての要素。
Element, Element { ... }要素を複数指定する場合。「,(コンマ)」で区切る。
Element Element { ... }要素の中の要素を指定する場合。要素の子孫として出現する要素
Element > Element { ... }要素の中の要素を指定する場合。要素の子として出現する要素
Element + Element { ... }要素の直後に登場する兄弟要素
Element ~ Element { ... }要素よりも後ろに登場する兄弟要素
Element[attr] { ... }attr属性を持つすべての要素
Element[ns|attr] { ... }名前空間ns中のattr属性を持つすべての要素
Element[attr="val"] { ... }attr属性の値が val であるすべての要素
Element[attr~="val"] { ... }attr属性の値のひとつが val であるすべての要素
Element[attr|="val"] { ... }attr属性の値が val もしくは val- で始まるすべての要素
Element[attr^="val"] { ... }attr属性の値が val で始まるすべての要素
Element[attr$="val"] { ... }attr属性の値が val で終わるすべての要素
Element[attr*="val"] { ... }attr属性の値が val を含むすべての要素
Element:link { ... }未訪問のリンク
Element:visited { ... }訪問済みのリンク
Element:active { ... }マウスでクリック中など、アクティブな要素
Element:hover { ... }マウスが乗せられている要素
Element:focus { ... }フォーカスがあてられている要素
Element:root { ... }文書のルート要素。HTMLの場合は常に html要素
Element:first-child { ... }親要素から見て最初の子要素
Element:last-child { ... }親要素から見て最後の子要素
Element:first-of-type { ... }親要素から見て最初の要素
Element:last-of-type { ... }親要素から見て最後の要素
Element:nth-child(n) { ... }親要素から見て前から n番目の子要素
Element:nth-last-child(n) { ... }親要素から見て後から n番目の子要素
Element:nth-of-type(n) { ... }親要素から見て前から n番目の要素
Element:nth-last-of-child(n) { ... }親要素から見て後から n番目の要素
Element:only-child { ... }親要素から見て唯一の子要素である場合の要素
Element:only-of-type { ... }親要素から見て唯一の要素である場合の要素
Element:empty { ... }子要素を持っていない要素
Element:target { ... }クリックされたリンクの対象要素
Element:lang(c) { ... }言語cで記述された要素
Element:enabled { ... }有効な(enabled)状態の要素
Element:disabled { ... }無効な(disabled)状態の要素
Element:checked { ... }チェックされた(checked)状態の要素
Element:indeterminate { ... }チェック状態が不確定の状態の要素
Element:first-line { ... }要素の中の1行目
Element:first-letter { ... }要素の中の1文字目
Element:before { ... }要素の先頭
Element:after { ... }要素の末尾
Element:selection { ... }要素選択された箇所
Element:not(s) { ... }否定疑似クラス


Back