Life
Car Life
TOYOTA HIACE(トヨタ ハイエース)
「トヨタ ハイエース」の「燃費」は本当に悪いのか?
Maintenance
普段からしておきたい「車」の「メンテナンス」白くなった「樹脂部品」の「艶」を取り戻す方法効率よく「洗車」をする方法「タイヤ掃除」をスムーズに終わらせる「方法」車を「綺麗」に「維持」する方法「冬」に発生しやすい「車トラブル」「都市生活」での「車」の「雪対策」
Tire(タイヤ)
「車」の「タイヤサイズ」を確認する方法「車」の「タイヤ」を適正な「空気圧」にする方法
Winter
「都市生活」の雪対策には「オールシーズンタイヤ」と「スノーソックス」の組み合わせが最適「チェーン規制」でも走れる「スノーソックス」は装着も簡単で収納も軽量でコンパクトあまり「雪」が降らない「都市生活」には「オールシーズンタイヤ」が便利
Car Life
「車」の「給油口位置」はメーターの「ガソリンマーク」で確認できる「車」で「エアコンOFF」にして省エネになるのは「冷房」だけ「車」の「燃費」を知る方法【高速道路】「車種」による「高速道路料金」の違い「車」の「種類」と「カーサイズ」「車の車検」に必要な「費用」と「内容」「自動車」にかかる「税金の種類」「車の種類」と「ナンバープレート」の見方「普通車」と「中型車」の違い「車両重量」と「車両総重量」の違い
車の種類
「普通車」と「バン(ハイエース・キャラバン)」の違い
Car Trouble
「迷惑駐車」の対処方法
Car Goods
【車家電】車内で「100V家電製品」を使う方法【車家電】暑い車内を涼しくする車載用クーラー「車」の「窓」に綺麗に「カーフィルム」を「貼る方法」「エンブレム交換」の豆知識綺麗な状態を維持するなら「シートカバー」は必須
Repair
「車」の「凹み」を修理する方法「車」の「擦り傷」を修理する方法「スプレー塗装」を綺麗にする方法
車の「購入」「買い替え」
「車」を上手に「購入」する方法「車」を上手に「買い替え」する方法「車」を上手に「売却」する方法「新車」を「購入」する時に同時に付けたい「オプション」
Motorcycle(バイク)
「バイク」の「排気量(cc)」と「サイズ」






【車の知識】「車の車検」に必要な「費用」と「内容」

【車の知識】
「車の車検」に必要な「費用」と「内容」




「車」を保有していると、
定期的に、
「車検」という検査を受ける。


「車検」に必要な費用は、
「20万円」ほど。
「検査費用」「税金」「保険」などの費用。

「車検」は、
「新車」の最初だけ「3年後」で、
あとは「2年」ごとに「車検」を受けることが法律で決まっている。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「車検」とは


「車検」とは、
正式には「「自動車検査登録制度」」といい、
車が、国の定めた「保安基準」を満たしているかを検査する制度。


「車検」を受けていない車は、
法律上、日本国内の公道を走ることができない。


「普通乗用車」「軽自動車」の場合、
最初の「車検」は、購入から「3年目」に行われ、
2回目以降の「車検」は、「2年」ごとに車検を受ける必要がある。



「車検」と「整備」の違いは、

「車検」 → 国が定めた基準を満たしているかの検査・試験
「整備」 → 法律で定められた車のメンテナンスで、事故や故障を未然に防ぐことが目的

という違いがあります。
「車検」を合格するための「整備」という位置付けにもなるので、
「法定24ヶ月点検」をして、「車検」をクリアする事になるので、
「車検」と「法定24ヶ月点検」がセットで行われるようになったそうです。


Back

「車検費用」の「内訳」


車を所有していると必ず必要になる「車検」。
実際には、
どういう検査で、どれくらい費用がかかるのか、
気になることが必ずあります。


必ず必要になる「法定費用」や、
車検を通過するための「整備費用」など、
車検を依頼する業者によって、
価格が異なる仕組みも理解できます。


車種によっては、
「車検」の有効期限も異なります。
車両が大きくなった時に、
自家用車の枠を超えた場合、
「車検」が毎年必要になることもあります。



車検費用の内訳は、

費用説明普通自動車
法定費用
自賠責保険料必ず加入する「車の保険」 自賠責保険料は、「24ヶ月」契約の場合、
・普通自動車は、「21,550円」
・軽自動車は、「21,140円」
・普通貨物車は、「32,730円」
自動車重量税 「車両の重さ(重量)」
によって決まる「車の税金」
12,300円~73,800円
印紙代1100円~1800円
その他
車検前の24ヶ月点検の整備費用車の「点検」「整備」の料金。 ・「カー用品店」「車検専門店」 → 2~8万円
・「ディーラー」 → 4~10万円ほど
車検にかかる総額費用(普通自動車)約10万円~18万円ほど

などが必要になる。



自賠責保険料

自賠責保険料は、「24ヶ月」契約の場合、
・普通自動車は、「21,550円」
・軽自動車は、「21,140円」
・普通貨物車は、「32,730円」

自動車重量税は、「0.5トン」単位で区分されていて、
「エコカー減税」もあるので、
車種によってかなり差が出てくるそうです。


自動車重量税

「車」の「重さ(重量)」によって
「税額」が決まる「自動車重量税」。


自動車重量税の税額 「乗用車(3年自家用)の新車新規登録等時」

車両重量 エコカー減税
免税
エコカー減税
50%減
エコカー減税
25%減
エコカー減税
軽減なし
0.5t以下0円3,700円5,600円12,300円
~1t0円7,500円11,200円24,600円
~1.5t0円11,200円16,800円36,900円
~2t0円15,000円22,500円49,200円
~2.5t0円18,700円28,100円61,500円
~3t0円22,500円33,700円73,800円


自動車重量税の税額「トラック(車両総重量8トン以下 2年自家用)の新車新規登録等時」

車両重量 エコカー減税
免税
エコカー減税
75%減
エコカー減税
50%減
エコカー減税
25%減
エコカー減税
軽減なし
1t以下0円1,200円2,500円3,700円6,600円
~2t0円2,500円5,000円7,500円13,200円
~2.5t0円3,700円7,500円11,200円19,800円
~3t0円3,700円7,500円11,200円24,600円
~4t0円5,000円10,000円15,000円32,800円
~5t0円6,200円12,500円18,700円41,000円
~6t0円7,500円15,000円22,500円49,200円
~7t0円8,700円17,500円26,200円57,400円
~8t0円10,000円20,000円30,000円65,600円



収入印紙代

収入印紙代は、
・国の指定整備工場 → 1,100円
・認証整備工場 → 1,400~1,800円
が必要となる。



24ヶ月点検の費用

「24ヶ月点検の費用」は、
依頼する点検業者によって異なってきます。
同一業者でも、点検内容によっても、「24ヶ月点検の費用」が異なってくる。

・「カー用品店」「車検専門店」 → 2~8万円
・「ディーラー」 → 4~10万円ほど

「ディーラー」の方が割高になるのは、
点検項目以外にも細かなチェックをしてくれるので、
点検費用が少し多くなるらしいです。


車の状態によっては、

・部品代金
・交換技術料

などが追加で発生してきます。


Back

「車検」の「有効期限」


「乗用車」の「車検」は、
「新車購入」した場合、
「初回が「3年後」で、後は「2年ごと」に「車検」が行われる。

「車」の種類によって、
「車検」を受ける義務期間は異なり、
「4ナンバー」の「貨物車」は、
「新車購入」をして、
「最初の車検」は、「2年後」で、
その後は、「1年(毎年)」ごとの「車検」が必要になる。



「自動車検査証」の「有効期間」

自家用
対象車種初回2回目〜備考
二輪 小型3年2年250ccを超えるオートバイ(三輪を含む)
二輪 検査対象外軽自動車なしなし250cc以下のオートバイ(三輪を含む)
乗用 普通・小型3年2年一般の乗用車(マイカー)
乗用 軽自動車3年2年一般の乗用車(マイカー)
乗用 三輪2年2年一般の乗用車(マイカー)
定員11名以上1年1年マイクロバス
幼児専用車1年1年園児送迎車
貨物 軽自動車2年2年
貨物 車両総重量 8t未満2年1年
貨物 車両総重量 8t以上1年1年トラック(三輪を含む)
特種 軽自動車2年2年
特種 普通・小型2年2年キャンピング車
特種 貨物 車両総重量 8t未満2年1年
特種 貨物 車両総重量 8t以上1年1年給油車、タンク車、現金輸送車、コンクリートミキサー車、ボート・トレーラ、冷蔵冷凍車、活魚運搬車、散水車、塵芥車
大型特殊 車両総重量 8t未満2年2年フォーク・リフト
大型特殊 車両総重量 8t以上2年2年ホイール・クレーン
大型特殊 貨物 車両総重量 8t以上1年1年ストラドル・キャリア、ポール・トレーラ
大型特殊 貨物 車両総重量 8t未満2年1年ストラドル・キャリア、ポール・トレーラ
検査対象外軽自動車なしなしそり付、カタピラ付軽自動車
    
    
運送事業用
対象車種初回2回目〜備考
旅客1年1年バス、タクシー、ハイヤー
貨物 車両総重量 8t以上1年1年貨物運送事業のトラック(三輪を含む)
貨物 車両総重量 8t未満2年1年貨物運送事業のトラック(三輪を含む)
貨物 軽自動車2年2年貨物運送事業のトラック(三輪を含む)
貨物 二輪3年2年
霊柩 通常タイプ2年2年霊柩車
霊柩 定員11名以上1年1年霊柩車バス形状
    
    
レンタカー
対象車種初回2回目〜備考
貨物 車両総重量 8t以上1年1年トラック(三輪を含む)
貨物 車両総重量 8t未満2年1年トラック(三輪を含む)
貨物 軽自動車2年2年トラック(三輪を含む)
定員11名以上1年1年マイクロバス
幼児専用車1年1年園児送迎車
乗用 普通・小型2年1年マイカー型
乗用 軽自動車2年2年マイカー型
乗用 三輪2年1年マイカー型
二輪 小型2年1年250ccを超えるオートバイ(三輪を含む)
二輪 検査対象外軽自動車なしなし250cc以下のオートバイ(三輪を含む)
特種 普通・小型2年1年キャンピングカー
特種 貨物 車両総重量 8t以上1年1年タンク車、冷蔵冷凍車
特種 貨物 車両総重量 8t未満2年1年タンク車、冷蔵冷凍車
特種 軽自動車2年2年タンク車、冷蔵冷凍車
大型特殊 車両総重量 8t以上2年1年ホイール・クレーン
大型特殊 車両総重量 8t未満2年1年フォーク・リフト
大型特殊 貨物 車両総重量 8t以上1年1年ストラドル・キャリア、ポール・トレーラ
大型特殊 貨物 車両総重量 8t未満2年1年
大型特殊 検査対象外軽自動車なしなしそり付、カタピラ付軽自動車
    
    


Back

「車検」の「検査項目内容」


「車検」の検査項目は、
公道を走る上での「安全性」「環境性」において、
検査するのが目的となっています。

下記の項目で、検査されることが決まっているので、 「法定24ヶ月検査」を行うことで、
「車検」がスムーズに通過できるようになっています。



車検の検査項目内容リスト
検査項目内容
車両の確認 同一性の確認は、自動車検査証(車検証)に記載内容と車両が一致しているかのチェック。
エンジンの不正改造などのチェックもされます。
車体番号などをチェックすることで、車両の確認をする。
外装検査 外装検査は、

・ヘッドライトやテールライトなどの灯火類の動作状況
・ホイールナットの緩み具合
・ワイパー
・クラクション

などが、正常に機能するかをチェックする。


ライト類のチェックには、

・指示に従ってポジション
・ロービーム
・ハイビーム
・ブレーキランプ
・ポジション球
・バックランプ
・ウィンカー
・ハザード

などの検査が行われる。


他にも、

・ホイールナットの点検
・ワイパー
・ウォッシャー液
・クラクション
・クラクションマーク
・コーションラベル
・発煙筒の有効期限

などがあります。
足回りの検査 足回りの検査には、
「サイドスリップ検査」があります。

「サイドスリップ検査」は、
車の「直進性」をチェックする検査で、
ハンドルを真っ直ぐにしたまま、
検査機の上で1km走行したのと同じように、
走行するように、運転してタイヤを回転させ、
左右の誤差を測定する。
ブレーキ検査 ブレーキ検査は、
「ブレーキ」「サイドブレーキ」の機能をチェックする。
検査機の上で、指示に従って、「ブレーキ」と「サイドブレーキ」を実行して、
正常に機能するかをチェックします。

「ブレーキ」「サイドブレーキ」は、最も重要な機能の一つなので、
検査基準も厳密です。
スピード計測機器検査 スピード計測機器検査は、
速度計(スピードメーター)と実際の速度の誤差を計測する検査。
時速40kmでの走行を再現して、
計測器の誤差をチェックします。

誤差の許容範囲も「10km/h」程度。
比較的、許容範囲は広め。
ヘッドライトの検査 ヘッドライト検査は、
「ヘッドライト」の「光量」「光軸」の検査を行う。
排出ガスの検査 排出ガス検査では、
車体から排出されるガスに含まれる成分の
濃度チェックを行う。

有毒とされている「CO(一酸化炭素)」「HC(炭化水素)」などの濃度をチェックし、
規制されている濃度以下かを確認する。
下回りの検査 下回りの検査は、

・オイル漏れ
・ボルトの締め付け
・ドライブシャフトブーツの劣化

などを目視で確認する。


Back

「自動車」にかかる「税金の種類」


自動車は、
購入する時と、
年に一度と、
車検の時に、
税金がかかります。



税金の種類説明
自動車税 / 軽自動車税 1年に1度、排気量に応じて課税される税金。
自動車重量税 「自動車購入時」と「車検」時に、
車の重さに応じて課税される税金。
環境性能割 自動車購入時に、環境性能に応じて課税される税金。
自動車取得税 2019年10月に廃止され「環境性能割」へと変更されました。
消費税 自動車購入時に、
車体本体価格+付属品の購入代金に、
消費税の税率「10%」の消費税がかかり、
購入時に購入代金と一緒に支払う。



自動車税(種別割)/軽自動車税(種別割)
「自動車税 / 軽自動車税」は、
年に1度だけ課税される税金で、「4月1日」時点で登録されている所有者に対して課税される。
「都道府県」から、納税通知書が送付されるので、
毎年5月末までに支払いを行う。
総排気量「660㏄」以下の軽自動車の場合は、「軽自動車税(種別割)」となる。


自動車税(種別割)の税額(年額)
 税額(年額)税額(年額)
排気量2019年9月までに購入2019年10月以降購入
軽自動車1万800円1万800円
1000cc以下2万9500円2万5000円
1001cc ~ 1500cc以下3万4500円3万500円
1501cc ~ 2000cc以下3万9500円3万6000円
2001cc ~ 2500cc以下4万5000円4万3500円
2501cc ~ 3000cc以下5万1000円5万0000円
3001cc ~ 3500cc以下5万8000円5万7000円
3501cc ~ 4000cc以下6万6500円6万5500円
4001cc ~ 4500cc以下7万6500円7万5500円
4501cc ~ 6000cc以下8万8000円8万7000円
6001cc ~ 11万1000円11万0000円

Back



自動車重量税

「自動車重量税」は、
車両の重さに応じて課税される自動車の税金。

納税は、
購入時=購入代金と一緒に支払う
車検時=車検代金と一緒に、次の車検までの年数分支払う


納税額は、「車種(普通自動車か軽自動車か)」「車両重量」「年数」に応じて税額が決定する。
「車両重量」の「0.5t」単位で、税額が区分されていて、
車両が、新規登録から「13年」を超えたときと、「18年」を超えたときに、税額が増加するようになっている。


自動車重量税には、「エコカー減税」があり、
「エコカー減税対象車」は、「燃費水準」の規制を満たしていれば、「減税」が適用される。
適用される時期によって、
購入時と初回車検時に減税が適用されるらしいので、要チェックです。



自動車重量税の税額 「乗用車(3年自家用)の新車新規登録等時」
車両重量 エコカー減税
免税
エコカー減税
50%減
エコカー減税
25%減
エコカー減税
軽減なし
0.5t以下0円3,700円5,600円12,300円
~1t0円7,500円11,200円24,600円
~1.5t0円11,200円16,800円36,900円
~2t0円15,000円22,500円49,200円
~2.5t0円18,700円28,100円61,500円
~3t0円22,500円33,700円73,800円


自動車重量税の税額「トラック(車両総重量8トン以下 2年自家用)の新車新規登録等時」
車両重量 エコカー減税
免税
エコカー減税
75%減
エコカー減税
50%減
エコカー減税
25%減
エコカー減税
軽減なし
1t以下0円1,200円2,500円3,700円6,600円
~2t0円2,500円5,000円7,500円13,200円
~2.5t0円3,700円7,500円11,200円19,800円
~3t0円3,700円7,500円11,200円24,600円
~4t0円5,000円10,000円15,000円32,800円
~5t0円6,200円12,500円18,700円41,000円
~6t0円7,500円15,000円22,500円49,200円
~7t0円8,700円17,500円26,200円57,400円
~8t0円10,000円20,000円30,000円65,600円

Back



環境性能割

「環境性能割」は、
正式名「自動車税環境性能割」といい、
自動車の取得時に課税される、
2019年10月に導入された税金。

同時期に廃止された「自動車取得税」に代わる税金です。


税額は、
「自動車の通常の取得価額×税率」という計算式で決定する。

「新車」「中古車」に関係なく、
「燃費性能」が良い車ほど「税率」が低くなる。



自動車税環境性能割の税率
 2019年10月~2020年9月末に購入2020年10月以降に購入
普通自動車軽自動車普通自動車軽自動車
電気自動車
燃料電池車
クリーンディーゼル車
など
非課税非課税非課税非課税
2020年度燃費基準
+20%達成
非課税非課税非課税非課税
2020年度燃費基準
+10%達成
非課税非課税取得価額の1%取得価額の1%
2020年度燃費基準
基準達成
取得価額の1%取得価額の1%取得価額の2%取得価額の2%
上記以外取得価額の2%取得価額の1%取得価額の3%取得価額の2%

Back



消費税

「消費税」は、
車の購入だけでなく、
商品を購入する時に、必ず購入代金に課税される税金。


税率は、
時代とともに変更され、
現在は、「10%」の消費税率となっている。


消費税「10%」の内訳
標準税率軽減税率
消費税率7.8%6.24%
地方消費税率2.2%
(消費税額の22/78)
1.76%
(消費税額の22/78)
合計10%8%




消費税率の歴史
税率変更期日税率
1989年 04月消費税法を施行。税率は「3%」
1994年 11月消費税率を「4%」に引き上げ
1997年 04月消費税率を「5%」に引き上げ
2014年 04月消費税率を「8%」に引き上げ
2019年 10月消費税率を「10%」に引き上げ


Back