Life
Car Life
TOYOTA HIACE(トヨタ ハイエース)
「トヨタ ハイエース」の「燃費」は本当に悪いのか?
Maintenance
普段からしておきたい「車」の「メンテナンス」白くなった「樹脂部品」の「艶」を取り戻す方法効率よく「洗車」をする方法「タイヤ掃除」をスムーズに終わらせる「方法」車を「綺麗」に「維持」する方法「冬」に発生しやすい「車トラブル」「都市生活」での「車」の「雪対策」
Tire(タイヤ)
「車」の「タイヤサイズ」を確認する方法「車」の「タイヤ」を適正な「空気圧」にする方法
Winter
「都市生活」の雪対策には「オールシーズンタイヤ」と「スノーソックス」の組み合わせが最適「チェーン規制」でも走れる「スノーソックス」は装着も簡単で収納も軽量でコンパクトあまり「雪」が降らない「都市生活」には「オールシーズンタイヤ」が便利
Car Life
「車」の「給油口位置」はメーターの「ガソリンマーク」で確認できる「車」で「エアコンOFF」にして省エネになるのは「冷房」だけ「車」の「燃費」を知る方法【高速道路】「車種」による「高速道路料金」の違い「車」の「種類」と「カーサイズ」「車の車検」に必要な「費用」と「内容」「自動車」にかかる「税金の種類」「車の種類」と「ナンバープレート」の見方「普通車」と「中型車」の違い「車両重量」と「車両総重量」の違い
車の種類
「普通車」と「バン(ハイエース・キャラバン)」の違い
Car Trouble
「迷惑駐車」の対処方法
Car Goods
【車家電】車内で「100V家電製品」を使う方法【車家電】暑い車内を涼しくする車載用クーラー「車」の「窓」に綺麗に「カーフィルム」を「貼る方法」「エンブレム交換」の豆知識綺麗な状態を維持するなら「シートカバー」は必須
Repair
「車」の「凹み」を修理する方法「車」の「擦り傷」を修理する方法「スプレー塗装」を綺麗にする方法
車の「購入」「買い替え」
「車」を上手に「購入」する方法「車」を上手に「買い替え」する方法「車」を上手に「売却」する方法「新車」を「購入」する時に同時に付けたい「オプション」
Motorcycle(バイク)
「バイク」の「排気量(cc)」と「サイズ」






【Car】【Repair】「車」の「凹み」を修理する方法

【Car】
【Repair】
「車」の「凹み」を修理する方法




「車」できた
「凹み」を修理する方法をまとめています。


「車」にできた「凹み」を修理するのは、
素人には、なかなか難しい。

専用の道具などを屈指して、
「凹み」を修復していきます。

道具は、
ネット販売で、
簡単に入手できますが、
使う技術は、簡単には手に入りません。

「凹み」を修復する道具は、
使いこなすのは、
なかなか難しい。



詳しくは、
下記をご参照ください。



INDEX


凹み修理の流れ
「冷却スプレー」で「凹み」を治す方法
「バキュームリフター(サクションカップ)」で「凹み」を治す方法
「デントリペアハンマー」で「凹み」を治す方法"で「凹み」を治す方法
裏から押し上げて「凹み」を治す方法
「デントリフター」で「凹み」を治す方法
「スライドハンマー」で「凹み」を治す方法
「デントリペアアーム」で「凹み」を治す方法

凹み修理の流れ


凹み修理は、
最初から最初までを確認してみると、

・荒出し(バキュームリフター・スライドハンマー・裏押し)
・大き目の凹み修正(スライドハンマー・裏押し)
・細かい凹み修正(デントリフター・デントリペアアーム)
・細部の凹凸修正(デントリペアアーム・デントリペアハンマー)


・塗装はがし
・パテ埋め
・ヤスリ研磨
・プライマリー塗装
・カラー塗装
・クリア塗装
・鏡面研磨

という工程で修理をしていくそうです。
修理内容によって、一部であったり、全部であったりと、
状況により変わってくるそうです。

軽い凹みだけであれば、
塗装までしなくても良い場合が多いそうです。


Back

「冷却スプレー」で「凹み」を治す方法


車の軽い凹みは、
「冷却スプレー」で冷却することで、治る事があります。

物質の温度変化によって
「収縮」「膨張」する力を利用した方法で、
「冷却スプレー」で急速に冷却することで、 凹みを治す力を発生させる方法です。


冬になると
自然の「冷却」による
物質の温度変化によって、
凹みがいつの間にか治ったりすることもあります。

冬の凹み修復力は、
かなり強力です。
車全体が冷やされるので、
収縮力もかなり強いようです。


「冷却スプレー」で治る「凹み」の特徴

「冷却スプレー」で治る「凹み」の特徴は、

・軽い凹み
・小さな凹み
・線や角度がない凹み

という特徴があります。


「冷却」による「収縮距離」が短いので、
大きな凹みや伸びた金属を戻せるほどの「収縮力」がありません。
何度も繰り返すことで、少しずつ治る可能性はありますが、
かなりの「時間」「労力」「資金」が必要になります。


寒い冬にドライブをすると、
凹みが治る事があります。

細かい凹みは、冬の寒さを利用してみるのも面白い。
冬に高速道路を長時間走ると、車体がかなり冷えて収縮しそうです。
冬は、自然の熱収縮による凹み修理かもしれません。



暑い夏には、
車体が太陽に熱せられて、
冷却後の温度差が広くなり、
温度差による「収縮」「膨張」が得られやすいです。
「冷却スプレー」による凹み修理には、夏は最適かもしれません。

自然の力を考慮に入れて、対策するのも大切。



「冷却スプレー」で治らない凹みの特徴は、

・深くて鋭い凹み
・鋭角で、線のように見える凹み

などです。


「冷却スプレー」で凹みを治す原理

「冷却スプレー」で凹みを治す原理は、
温度変化による「収縮」「拡張」する力です。
「収縮」「拡張」の力は、急激な温度変化によって、 引き起こされます。

「冷却スプレー」は、 部分的に狭い範囲に商社することによって、 「-200℃」程になるので、 温度差による「熱収縮」が起こり、 冷却部分が収縮により、引っ張られ、 凹みが解消する力が働く。


真冬に凹みが治ることがあるのは、
車全体が冷やされて、寒さで車体が収縮する力が働くから。
自然と凹みが治るのも、温度変化による物体の「収縮」「拡張」が起こるから。


「冷却スプレー」の入手場所

「冷却スプレー」は、
「ホームセンター」「薬局」などの「スポーツ用冷却スプレー」が1番性能が良いと思います。
「工業的な冷却スプレー」を探してみましたが、
見つからなかったので、
「スポーツ用冷却スプレー」か、「LPガス」を使用したエアスプレーなどを利用します。


「冷却スプレー」の原理

「冷却スプレー」は、
スプレー缶内部に充填されている「液体ガス」が、 外部に噴出されたことによって、 「液体ガス」が液体から気体へと気化します。
液体から気体へと気化する時には、 「熱」が必要になります。
気化に必要な「熱」は、周辺から奪うことになります。
スプレーを噴射した直後から、 「熱」が必要になり、「熱吸収」が始まるので、 噴射物が凄く冷たく感じます。

スプレー缶の容量にもよりますが、
噴霧した瞬間、噴射物は、「−200〜−100℃」ほどになります。 人体に直接噴霧すると、とても危険で、 確実に凍傷となります。
細胞が凍りつき、破壊され、死んでしまうので、 とても危険です。


「スプレー缶」の全てが冷却効果があるわけではなく、
「LPG(プロパンガス)」を利用した「スプレー缶」には、 先程ぐらいの冷却効果がありますが、
「フロンガス」を利用した「エアダスター」などは、 あまり冷却効果がありません。
「フロンガス」は、気化する際に必用とする「気化熱」が 「LPG(プロパンガス)」より少ないので、 気化するときに、周囲から熱を奪う必要があまりないのが理由です。

「冷却スプレー」の代用品を探すときに、 「LPG(プロパンガス)」を知っていれば、 簡単に探すことができます。


凹みによっては、周辺から冷却して治す

「冷却スプレー」で、
凹みを直接冷却しても、凹みが治る事がありますが、
効果があまりない場合は、
凹みの周辺から円を描くように冷却していき、
最後に凹みを冷却するようにします。


周辺から冷却するのは、
凹みを引張する力を発生させるためです。
周囲が収縮すると周辺を引っ張る力が働きます。
凹みの周辺を冷やすと、凹みが引っ張られる力働きます。

円を描くように冷却すれば、
360度から凹みを引っ張る力が働くことになります。
軽く、ゆるい凹みであれば、「冷却スプレー」で治ることもあります。


Back

「バキュームリフター(サクションカップ)」で「凹み」を治す方法


「バキュームリフター(サクションカップ)」は、
簡単に言えば「強力な吸盤」です。

車の凹みが緩やかで、折り目が付いていない凹みでしたら、
「バキュームリフター(サクションカップ)」で引っ張り上げたら治りました。

「バキュームリフター(サクションカップ)」で治る凹みは、
「バキュームリフター(サクションカップ)」より大きな凹み。
引っ張り上げるのに、吸盤より小さいと、凹みに力が伝わりません。


実際に「バキュームリフター(サクションカップ)」を利用してみるとわかりますが、
凹みの「荒出し」程度に使えるぐらいです。
表面を綺麗に凹みを治す道具ではないです。


「バキュームリフター(サクションカップ)」とは

「バキュームリフター(サクションカップ)」とは、
簡単に言えば、「吸盤」ですが、
かなり強力な吸盤で、
・凹み修理
・ガラスの搬送
などに使われる「吸盤」。

使い方も簡単で、
凹みの中心に「バキュームリフター(サクションカップ)」を吸いつけて、
凹みを持ち上げるように、持ち上げるだけ。
凹み具合によっては、場所を工夫して、何度か繰り返します。


凹みが、「バキュームリフター(サクションカップ)」より大きくないと、 「吸盤」の力が伝わらないので、大き目の凹みに有効な方法です。
複雑に、折れ曲がった凹みなどには、ほとんど効果がありません。
大きく凹んだ凹みに有効な方法です。


実際に「バキュームリフター(サクションカップ)」を利用してみるとわかりますが、
凹みの「荒出し」程度に使えるぐらいです。
表面を綺麗に凹みを治す道具ではないです。



YouTubeで、「バキュームリフター(サクションカップ)」を試している動画がありました。
参考になると思います。




「ホームセンター」などで売っている一番小さな「バキュームリフター(サクションカップ)」です。
値段も手頃。 何故か「ホームセンター」では、「400円」ほどで販売されているのが、
ネット通販では、高額に。。。。。
全ての「ホームセンター」で販売されているわけではないですが、
近所の「ホームセンター」でチェックした方が良いと思います。

1番小さな「バキュームリフター(サクションカップ)」は、
直径「5cm」ほど。

凹みの大きさは、「10cm」以上の凹みであれば、
「バキュームリフター(サクションカップ)」の修復が適用できそうです。

ガラスを持ち上げるための業務用で凄く強力な「バキュームリフター(サクションカップ)」もあります。
耐荷重が、「10kg」ぐらいから「100kg」ほどのものもあります。
その分、サイズも大きくなるので、
使える凹みも大きくなってしまいます。


「バキュームリフター(サクションカップ)」で治せる凹み

「バキュームリフター(サクションカップ)」は、
凹みを綺麗に直せる道具ではありません。

「バキュームリフター(サクションカップ)」ができるのは、
どんなに高額のものでも、凹みの「荒出し」ができる程度のツール。

「吸盤」は、平らな場所にしか吸着できないということを覚えておいてください。
細かい凹みや、傷のある場所では、
吸盤が吸着できないので、全く役に立ちません。
吸着すらできないこともあります。


もし、凹みを綺麗に治したいのなら、
他のツール検討してください。

「裏押し」「デントリペアツール」や「パテ埋め」などで、
表面を平らにすれば、綺麗に凹み修理ができます。


「バキュームリフター(サクションカップ)」を使用する順番としては、

・「バキュームリフター(吸盤)」などでの「荒出し」
・「「スライドハンマー」による大きめの凹み修正
・「デントリフター」による細かい凹みの修正
・「デントリペアハンマー(打ち込み先端工具付き)」による仕上げ

というような位置付けになります。


「バキュームリフター(サクションカップ)」修理をしている「YouTube動画」

「YouTube」に、
「バキュームリフター(サクションカップ)」を利用して、
凹みの修理をしている動画がいくつかありました。
どの動画も、凹みを完全に綺麗に治す状態には至っていない状態。
ただ、凹みを「荒出し」するぐらいはできているのが、
動画でもわかりました。


YouTubeで、「バキュームリフター(サクションカップ)」と検索すると、
色々な「バキュームリフター(サクションカップ)」関連の動画が出てきました。










Back

「デントリペアハンマー」で「凹み」を治す方法


「デントリペアハンマー」は、
凹みの仕上げや、細かい微調整に使える凹み修理ツール。

凹みは、凹みの輪郭部分を叩くと、平らになるので、
ピンポイントで、凹みの縁を叩ける「デントリペアハンマー」は、
とても使えるツールです。

使い慣れてくると、どんな凹みでも使うツールになるので、
1番最初に購入すべき「凹み修理道具」かもしれません。


「デントリペアハンマー」とは


「デントリペアハンマー」は、
打撃による衝撃で、凹みを治すためのツールで、
主に凹みの周辺部分を叩く事で、
凹みを治す作業に使用されています。

どのような凹みでも使用する道具なので、
1番最初に購入するべき凹み修理ツールです。


「デントリペアハンマー」は、
「ポンチ」という「杭」のような先端が細くなっている道具を使って、
凹み修理で、打撃による衝撃を加えていきます。

「ポンチ」は、先端が細くなっているものや、
丸いもの、平らなものなど色々な形が用意されている。


「デントリペアハンマー」には、
下記のような「ラインボード」が必須です。



ボディの軽い凹みは、
場所をしっかりと把握して、
形状にあったポイントに、
衝撃を与える必要がありますが、
修理を進めていくと、
凹みが徐々に認識しにくくなります。

見当違いの場所を叩くと、
逆に凹みを作ってしまいます。


「デントリペアハンマー」で凹みを治す原理

凹みは、
凹みの周辺の「凹みの際」が丸まる事で、凹みが始まっているので、
「凹みの際」の丸みを叩く事で、平らにすると、
凹みが治る力が生まれるという原理があります。

「デントリペアハンマー」は、
凹みが始まる「凹みの際」を叩いて平らにして、
凹みが治る力を利用するので、
大きい凹みや小さな凹みにも利用できます。

凹みは、
「凹みの際」が、「山なり」になることで、
角度が生まれ、凹み中心部が深くなっています。
「凹みの際」が、「平ら」になると、
凹み中心部も自然と浮かび上がってきます。

「デントリペアハンマー」で叩いて治すのは、
技術が必要で、むやみに叩くと、
新たな凹みを作ってしまったり、
凹みを悪化させてしまうこともあるので、
注意が必要です。


「デントリペアハンマー」の使い方

「デントリペアハンマー」は、
直接凹みを叩くのではなく、
「ポンチ」と呼ばれる「杭」のようなセットになっている道具を使って利用します。


「デントリペアハンマー」で、叩いて凹みを治すには、
凹みの際にある、曲がり初めの部分を叩く事で、
平らに戻る力が生まれます。

凹みは、
「凹みの際」が、「山なり」になることで、
角度が生まれ、凹み中心部が深くなっています。
「凹みの際」が、「平ら」になると、
凹み中心部も自然と浮かび上がってきます。


「凹みの際」を少しずつ叩きながら、
慎重に「デントリペアハンマー」を使用していきます。


Back

裏から押し上げて「凹み」を治す方法


樹脂部品の「バンパー」などの凹みは、
凹み部分を、
「ヒートガン」「ドライヤー」などで温め、
裏から押し上げると治しやすい。


「手」「部品」が入る箇所限定の方法になるが、
「バンパー」の大きな凹みも治せることがある。


「樹脂部品」は、
熱を加えると、
柔らかくなり、
元の形状に戻ろうとする力が働く傾向がある。
そのため、
凹み箇所を温めていると、
自然と凹みが治ることもある。


温度変化によって、
収縮が発生することで、
凹みが治ることもあるので、
「冬」の寒い季節に、
自然と凹みが治ることもある。


裏から押して(叩いて)治す方法は、
裏から押したり、叩いたりできる場所の凹みであれば、 1番効果的な方法。

治すのに適した道具も必要。


裏から押し上げるのに必要な道具



凹みの裏から押し上げるのに必要な道具は、

・丸みの帯びた硬い「石」か「金属」

が必要。

角が尖っているものは、使用しない。
裏から凹みを押し上げるのに、 角が尖っていると、出っ張りとなったり、筋ができたりと、 凹み修復が失敗してしまう。


丸みのある硬い「石」は、
河原などに行くと、
大小の色々なサイズがあるので、
入手がしやすい。

使用するときは、
傷にならないように、
薄くて上部な布で包むと良い。


金属製の丸みのある部品は、
「ホームセンター」などの
金属売り場に行くと、
丸く成形されたものが売っていたりする。



凹みを押し上げるのは、「デントリペアアーム」と同じ。
裏から押し上げるスペースがあるか、ないかの違い。


凹み部分を熱すると柔らかくなって治しやすい

凹み部分は、冷たいと硬くなっているので、
ドライヤーや熱湯などで温められるようだったら、
温めてから、凹み部分を押し上げると、凹みを治しやすい。

温めている途中で、自然と凹みが治ることもある。


「ドライヤー」で「20分」程温めて行うと、「樹脂」部分の凹みは、
特に治しやすくなる。

「ヒートガン」という、
かなり高温になる業務用のものがあるが、
温めすぎによる「変形」「焦げ付き」などには注意が必要。


凹みを押し上げる方法

・凹みの裏側の場所を特定する

・道具の丸みを、凹み裏の突起部分に充てる

・少しずつ凹みを押し上げていく

・凹みのサイズに合わせて、道具のサイズも小さくする

・凹みがなくなったら「終了」



凹みの裏側にある突端に、
道具の丸みのある部分を押し当てて、
少しずつ凹みを直していきます。

いきなり叩くと、凹みではなく、
突起になってしまうので注意が必要。


道具がない場合は、
タオルを手に巻いて、
少しずつ力を入れて、
裏から凹みを押し上げる。
タオルが曲線がわりになって、
凹みを綺麗に治す事ができます。


Back

「デントリフター」で「凹み」を治す方法


車の比較的小さな凹みを治すことができる「デントリフター」

直せる凹みと直せない凹みがあるので、
道具を購入前に、
「デントリフター」が使える凹みかをご確認ください。


「デントリフター」での修理は、
他にも必要な道具があります。

・グルーガン = 「先端ビット」の接着剤
・無水エタノール = グルーガンを離脱材
・冷却スプレー = グルーガンの固着を早める
・シリコンオフスプレー = 修理面の脱脂
・デントリペアハンマー(打ち込み先端ビット付き)
   ・布
・ラインボード+固定器具 = 凹みの場所・状態確認用(かなり必須)

などが必須なので、
修理前に、
「YouTube」動画などで色々と確認が必要です。



「デントリフター」修理を始める前に

「デントリフター」での修理は、

・時間がかかる
・修理スペースが必要
・完全に綺麗にするには技術が必要

などの特徴があります。

実際に、「デントリフター」で修理をしてみましたが、
「デントリフター」は、万能で完璧な修理道具ではありませんでした。
凹みを治して、綺麗な状態にするには、
経験による技術が必要で、
かなり難しいので、
あらかじめ知識の習得が必要になります。

「YouTube」などで、
「デントリフター」を使った修理動画があります。
「デントリフター」修理がどういう作業が詳しくわかります。


「デントリフター」に向いている凹み

「デントリフター」で修理ができる凹みは、
比較的小さな凹みで、大きくても「3cm」ぐらいの直径だと思います。
長い線のような凹みでも、「3cm」幅ぐらいの線凹みであれば、
修理可能だと思います。

主に「1cm」ぐらいの円状の凹みであれば、
「デントリフター」で凹みを持ち上げられます。



「デントリフター」を使用する順番としては、

・「バキュームリフター(吸盤)」などでの「荒出し」
・「「スライドハンマー」による大きめの凹み修正
・「デントリフター」による細かい凹みの修正
・「デントリペアハンマー(打ち込み先端工具付き)」による仕上げ

というような位置付けになります。


「デントリフター」とは

「デントリフター」は、
凹みをひっぱりあげる車の板金修理ツール。
「先端ビット」に「グルーガン接着剤」を付けて、凹みに接着し、 凹みにくっ付いた「先端ビット」を「デントリフター」で引っ張り上げます。
凹みが少し出っ張るぐらいがポイント。
仕上げは、「デントリペアハンマー(打ち込み先端工具付き)」で綺麗に仕上げていきます。

凹みは、引っ張り上げられ、凹みが解消するという修理ツール。

「デントリフター」には、

・ハンドグリップタイプ
・ブリッジタイプ

という種類がある。
原理は同じだが、
「形状」と「力の伝達方法」が異なります。

「ハンドグリップタイプ」の「デントリフター」は、
グリップを握ることで、「先端ビット」に力を入れる。
力の入れ具合に微調整ができるので、使いやすい。

「ブリッジタイプ」の「デントリフター」は、
安定して力を「先端ビット」に加える事ができます。
「ネジ」を回して、締め付ける事で、「先端ビット」をひっぱりあげるので、
少しずつ力を加えて、常に引っ張り上げる事ができます。

ブリッジの足を置けるスペースが必要なので、
比較的広く平らなスペースのある凹みに向いています。


「デントリフター」作業に必要な道具

「デントリフター」による凹み修理は、
必須の道具がいくつかあります。
加えて、「作業スペース」と「作業時間」も必要になる修理作業です。
初めての作業では、数時間の作業になるはず。

「デントリフター」修理による必要道具は、

・作業スペース
・作業時間


・デントリフター(先端ビットを含む)
・グルーガン = 「先端ビット」の接着剤
・無水エタノール = グルーガンを離脱材
・冷却スプレー = グルーガンの固着を早める
・シリコンオフスプレー = 修理面の脱脂
・デントリペアハンマー(打ち込み先端ビット付き)
   ・布
・ラインボード+固定器具 = 凹みの場所・状態確認用(かなり必須)

など、 「デントリフター」以外に必ず必要な道具があります。
上記の道具は、必ず必要になるので、 ないと作業ができないと思います。


「デントリフター」修理の「YouTube動画」



Back

「スライドハンマー」で「凹み」を治す方法


「スライドハンマー」は、
「重り」の衝撃を利用した凹み修理方法で、
色々な大きさの凹みに使える便利なアイテム。


「スライドハンマー」だけでは、
修理できないので、

・「グルーガン(接着剤)」
・「ラインボード」
・「デントリペアハンマー+ポンチ」

などが必要です。


「スライドハンマー」とは




「スライドハンマー」は、
衝撃の力を使って、凹みを引き上げる修理ツールです。
棒状のスライドに、重りが付いていて、重りを凹みの反対側に打ち付ける衝撃で、
凹みを治すようになっています。
少し出っ張るぐらいまで引き上げてるのがポイント。
仕上げは、「デントリペアハンマー」で先端工具を駆使しながら、
平らに整えていきます。


「スライドハンマー」の使い方は、
凹み部分に、接着剤「グルーガン」を使って「先端ビット」を取り付け、 「スライドハンマー」が引っ掛けられるようになっている「先端ビット」に、
「スライドハンマー」を引っ掛け、
「重り」を凹みとは反対方向(凹みを引き上げる方向)に移動させ、
スライドの端に打ち付けた衝撃で、凹みを引き上げます。

1度での衝撃で引き上げようとすると、凹みが出っ張りすぎたりするので、
少しずつ弱い力で、コツコツと引き上げます。
力が強いと、すぐに先端ビットのグルーガンが剥がれてしまいます。

「グルーガン」が接着しやすいように、
接地面を「#800〜#1200」ぐらいの紙やすりで、
軽く傷つけておくと、接着しやすくなります。


「スライドハンマー」で直せる凹み

「スライドハンマー」で直せる凹みは、
「先端ビット」が取り付けられる全ての凹みです。

大きな凹みから、小さな凹みまで、
「先端ビット」が取り付けられれば、
どんな凹みにも使えるマルチなアイテム。

「先端ビット」さえ取り付けられれば、
どんな凹みでも、応用ができるので、
使いやすいデントツールかもしれません。



「スライドハンマー」を使用する順番としては、

・「バキュームリフター(吸盤)」などでの「荒出し」
・「「スライドハンマー」による大きめの凹み修正
・「デントリフター」による細かい凹みの修正
・「デントリペアハンマー(打ち込み先端工具付き)」による仕上げ

というような位置付けになります。


「スライドハンマー」修理がわかる「YouTube動画」

「プロ」の方が作業をしている動画は、
わかりやすいので、道具などを購入する前に、
見ておくと、とても勉強になります。






Back

「デントリペアアーム」で「凹み」を治す方法


「デントリペアアーム」は、
金属製の棒状の凹み修理ツールで、
手の届かない車体の裏側から、
凹みを押し出して凹み修理をする器具。


技術が必要な修理ツールで、
作業している姿が怪しいので、
人目に付かない作業スペースも必要。



「デントリペアアーム」とは


「デントリペアアーム」は、
車体の裏側から、凹みを押し出すための金属製の棒状のツール。
「ロッド」とも呼ばれていました。
正式名がないらしく、調べてもわかりませんでした。
手の届かない場所に差し込んで、凹みを押し出すことができます。


ですが、、、、、、
実際に購入して、凹み修理をしてみると、、、、、
凄く難しい気がします。
慣れていないので、凹みの場所にアームを当てることすらも難しいです。

人目に付かない作業スペースも必要だと思います。
作業をしている姿は、自動車泥棒のような姿勢で、とても怪しい。



作業工程は、
裏から押し出して、
「デントリペアハンマー」と「ポンチ」で叩いて治すの繰り返し。


「デントリペアアーム」の作業は、
「デントリペアアーム」の他に、
凹みの場所・状態をわかり安くする「ラインボード+固定器具」も必要で、
かなり重要なアイテムです。
凹みの場所や状態を明確にしてくれるので、
「デントリペアアーム」での修理作業に必須のツール。



「デントリペアアーム」のメリット


「デントリペアアーム」のメリットは、

・塗装しなくいい
・パテ埋めをしなくていい
・塗装面を傷つけない

という点がある。

裏から凹みを押し上げるので、
押し上げることが成功すれば、
塗装が傷ついていなければ、
塗装などをしなくても大丈夫で、
プロなら最短で修理ができるところが良い点だそうです。

プロ並みに使えるようになったら、
凄く便利なツール見たいです。



「デントリペアアーム」で修理している「YouTube動画」






Back


Back