Life
掃除 & 洗濯





【洗濯】「ドラム形洗濯機」を「長持ち」させる方法

【洗濯】
「ドラム形洗濯機」を「長持ち」させる方法








INDEX


はじめに


「長持ち」させるための「コツ」

「洗濯機」の「指定容量」を超えての使用は「故障」の「原因」


「好調」を「維持」するための「メンテナンス」

「フィルター」の「掃除」は、「2〜3回」の洗濯後に
「フィルター掃除」は、必ず「目詰まり」を解消するように、「洗剤」を使った「水洗い」
「フィルター掃除」に便利なのは毛が細くて柔らかい「筆」


「排気口」が「ホコリ」で詰まると「乾燥」ができなくなる


「排水口」の「掃除」も「2週間〜3週間」ごとに行う


定期的に「洗濯槽洗浄」をして「洗濯槽」周辺の汚れを除去する

「洗濯機」周辺の「汚れ」「ホコリ」も除去する



ペットがいるなら「洗濯槽」の掃除はこまめに
「ドラム式洗濯機」の「乾き」が悪くなったら「フィルター掃除」
「乾燥機」の「乾き」が悪くなったら「洗濯室」を「除湿」してみる
洗濯物の「臭い対策」には「弱アルカリ性洗剤」
「投入口」に「柔軟剤」が固まる時の対処方法

Gallery

はじめに

「ドラム型洗濯機」は、
過酷な使い方をすると、
すぐに壊れる気がする。


「適量」の「洗濯物」で使用することで、
「ドラム型洗濯機」は、
壊れる可能性が減る。


「ドラム型洗濯機」は、
「適量の洗濯物」と「メンテナンス」を意識することで、
長く使用することができる。



詳しくは、
下記をご参照ください。


Back

「洗濯機」の「指定容量」を超えての使用は「故障」の「原因」



「洗濯機」は、「指定容量」というのがある。
それ以上の「重さ」になる「洗濯物」を入れると、
「洗濯機」は、
取り返しのつかない「ダメージ」を受けてしまう。


「ドラム型洗濯機」を「長持ち」させるには、
「指定容量」を超えての「洗濯」はしないことが必須に近い。



「洗濯機」は、
「遠心力」によって、
「回転軸」が変形してしまったり、
「ドラム」に亀裂が入ってしまったり、
「フレーム」が壊れてしまったりと、
全くもって、良いことがない。

しかも、
受けた「ダメージ」が、
自然に「回復」することは絶対にない。
「破損」をしたら「最後」ということになる。



「洗濯機」は、
「回転」によって「洗濯」をする。
「洗濯物」が「回転」によって、
「重量」の「数倍以上」の「破壊力」を持つことになる。

「回転数」が早くなるほど、
同じ重さでも、「数倍」の「破壊力」となる。

「1kg」の「洗濯物」が、
「回転」による「遠心力」で、
「5kg」の「破壊力」になる。

「6kg」の「洗濯物」なら、
「5倍」で「30kg」の「破壊力」になる。


「30kg」のものがぶつかると、
多くのものが壊れる。


「洗濯機」の「指定容量」は、
必ず守った方が良い。


Back

「フィルター」の「掃除」は、「2〜3回」の洗濯後に



「ドラム型洗濯機」の場合、
「不調」「故障」の原因の多くが、
「フィルター」の「目詰まり」から来ているそう。

「フィルター」を綺麗に掃除することで、
「ドラム型洗濯機」の調子が良くなることが多いそう。


「フィルター掃除」の目安は、
理想は、「1日に1度」は見る方が良いらしい。
だが、
「2〜3回」の洗濯後に、「フィルター掃除」をするぐらいでも良いらしい。

「フィルター掃除」のあとは、
「乾燥」「洗濯」などの「調子」が良くなり、
「寿命」も長くなるとのこと。




Back

「フィルター掃除」は、必ず「目詰まり」を解消するように、「洗剤」を使った「水洗い」



「ドラム型洗濯機」の「フィルター掃除」は、
「目詰まり」を「解消」することが「重要」。


「フィルター」は、
「洗剤」「柔軟剤」の成分が付着してしまう。

「フィルター」の隙間に、「ねっとり」と付着して、
「隙間」を塞いでしまい、「空気」「水分」が通過できなくなる。

それが原因で、
「乾燥」ができなることが多いそう。

我が家も何度か、
「フィルター」の「目詰まり」が原因で、
「乾燥」が機能しなくなったことがある。


そんな時は、
「食器用洗剤(中性洗剤)」を利用して、
優しく「フィルター」を掃除してあげる。
「網状」の部分は、弱いので、
「毛質」の「筆」などで、
泡立てながら洗ってあげる。


「フィルター」が綺麗になると、
驚くほど「乾燥機能」が復活することがある。




Back

「フィルター掃除」に便利なのは毛が細くて柔らかい「筆」



「フィルター掃除」には、
毛が細くて柔らかい「筆」が最適。
汚れを簡単に落とすことができて、
角まで届いて、綺麗にできる。


「ホームセンター」「100円ショップ」で売っている
「絵の具」の「筆」や、
「塗装」で使う「筆」が使える。
両方とも、価格が安くてちょうど良い。
「化粧用ブラシ」も良い。


家には、
掃除用の「筆」を
大きいものから、細いものまで、
「1式」を用意しておくと、
どんな掃除にも対応できる。


「排気口」「排水口」の「掃除」にも、
柔らかい毛先のある「筆」は、とても便利に使える。


Back

「排気口」が「ホコリ」で詰まると「乾燥」ができなくなる



「ドラム型洗濯機」の「不調」の良くある原因の一つに、
「排気口」の「詰まり」がある。

「ホコリ」が堆積することによって、
「水分」を含んだ「排気熱」が、
外に排出できないので、
「乾燥」ができなくなってしまうことがあるそう。

「排気口」は、
できるだけ綺麗にしておくと、
「ドラム式洗濯機」に良い。


「排気口」がないタイプの「ドラム式洗濯機」も多い。
「排気熱」を再利用する「乾燥方法」だと、
「排気口」がなかったりする。



「排気口」の「掃除」は、
種類によって、異なる方法になる。
「説明書」を読んで、
指定された方法ですることが大切。

「水」を利用して掃除すると、
構造によっては、
「回線」が「ショート」することもあるので、
確実な方法で掃除すること。


Back

「排水口」の「掃除」も「2週間〜3週間」ごとに行う


「排水口」には、
「洗濯物」の「汚れ」「ホコリ」が、
「排水」と一緒に流れてくる。

当然、「排水口」は詰まりやすくなる。


「洗濯機」は、
「排水」ができなくなっても「エラー」になり、
動かなくなることがある。



「排水口」の「詰まり」を放置すると、
「詰まり」が、徐々に「洗濯機」の内部へと進み、
除去することができなくなり、
「修理」「買い替え」になることもある。


Back

定期的に「洗濯槽洗浄」をして「洗濯槽」周辺の汚れを除去する




「洗濯槽」に「汚れ」が付着していても、
「洗濯機」の調子は悪くなる。

「洗濯槽」の「洗浄」は、
定期的にしておくと、
「洗濯機」の「調子」が良い状態を維持できる。



最近では、
「洗濯槽」のための「洗剤」も販売されている。
定期的に、「洗濯槽洗浄」をすることで、
綺麗な状態を維持できる。



「洗濯槽」を綺麗にするのは、
意外と重要らしい。
洗濯槽に汚れが多いと、
「洗濯物」に、見えない「汚れ」「菌」が付着し、
「臭い」の原因となる。

「洗濯物」が「臭い」と感じた時にも、
解決策の一つとして、「洗濯槽洗浄」をする。


Back

「洗濯機」周辺の「汚れ」「ホコリ」も除去する


「洗濯機」の周辺に付着する
「汚れ」「ホコリ」にも注意する。


「洗濯機」の「排気口」は、
機種によって異なるが、
「排気口」周辺は、
汚れが付着しやすい。


「洗濯機」周辺の「汚れ」「ホコリ」が多い場所は、
「洗濯機」の「特性」で、
「汚れ」「ホコリ」が溜まりやすいのかも。

放置していると、
「汚れ」「ホコリ」が堆積し、
上手く機能しなくなることもある。

「火災」に繋がることも。。。


自身の「洗濯機」の「特性」を理解しておくことも大切。


Back

ペットがいるなら「洗濯槽」の掃除はこまめに





我が家は、
「愛犬」がいますが、
「愛犬」の毛が細く長いせいなのか、
「洗濯機」の寿命が短かい気がしています。


最初の頃は気が付かず、
「2年~3年」で、
「洗濯機」の調子が悪くなっていました。

3台目ぐらいから、
愛犬の「毛」が原因かも。。。。。
と思うようになりました。

「隔週」「月1」ぐらいで、
「洗濯槽」の掃除を、
「洗濯槽洗剤」を使って、
行うようになると、
洗濯機の調子が良い状態が続いています。


「カビキラー」の「洗濯槽洗剤」は、
なんだか効果が強い気がします。


Back

「ドラム式洗濯機」の「乾き」が悪くなったら「フィルター掃除」





「ドラム式洗濯機」の
「乾き」が悪いと感じたら、
まず「フィルター掃除」をしてみる。


「フィルター」は、
「ホコリ」が貯まってなくても、
「水」でしっかりと、優しく洗ってあげないと、
「目詰まり」を起こしていることがあり、
「空気」が通れなくなっていることがある。


「乾きが悪いなぁ」と思ったら、
まず「フィルター」をしっかりと掃除してから、
「洗濯機」を稼働してみてください。


「フィルター」を掃除しても、
「乾き」が悪い時は、
残念ながら、
更に悪い原因ということになります。


Back

「乾燥機」の「乾き」が悪くなったら「洗濯室」を「除湿」してみる





「乾燥機」の「乾き」が悪くなったら、
「乾燥機」「ドラム式洗濯機」などを置いている
「洗濯室」を「乾燥」させるのも一つの方法。


「乾燥機」「ドラム式洗濯機」の 「乾燥」機能も故障しておらず、
「フィルター」の目詰まりもない場合、
空気の「湿度」が高いことが原因の場合もある。


なんとなく
「乾き」が悪いなぁと思ったら、
「洗濯室」の「湿度」をチェックしてみる。


「湿度」が高くなっている場合、
「洗濯室」内に、
取り除いた「湿気」を放出し、
新たに「吸気」をしている可能性があります。

「乾燥機」「ドラム式洗濯機」によっては、
「排水管」に排気するタイプや、
冷却し「湿気」を「水」にして排水する種類もありますが、
「湿気」を室内に排気するタイプもあります。

乾燥のための「吸気」した空気が、
湿度の高い空気の場合は、
洗濯物からの水分を受け取れず、
乾きが悪くなる可能性が少しあります。


全く乾燥しないという原因にはなりませんが、
「空気」には、
空気中に含めることができる「水分量」=「飽和水分量」が決まっています。
「飽和水分量」は、
「気温」などによって変化します。

湿度がすでに高い場合、
乾燥によって、
空気中にさらに水分を加えることは、
難しくなります。

「湿度」が低い空気では、
乾燥によって、水分をより多く、
空気中に放出できるので、
「乾燥」もかなり早くなります。


洗濯機のある部屋に、
「除湿器」を設置して、
「湿度」を下げるだけで、
「乾燥能力」をかなり補助することができます。


Back

洗濯物の「臭い対策」には「弱アルカリ性洗剤」


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ライオン トップクリアリキッド 詰替720g
価格:238円(税込、送料別) (2023/2/14時点)




「洗濯機」の「臭い対策」には、
「弱アルカリ性洗剤」が効果的です。

「洗濯物」の臭いの原因は、 主に「付着物」です。
「汗」「皮脂」「食べ物」などが付着すると、
直接的に「臭い」の原因になりますが、
「皮脂」「水分」は、「雑菌」の栄養素となってしまいます。
「雑菌」は、
常に存在する「常在菌」で、
「雑菌」の排泄物が、「生乾きの臭い」の原因となっています。

「生乾きの臭い」は、
「モラクセラ菌」という雑菌の
繁殖期に出す「排泄物」の臭いが原因だとわかっているそうです。
「モラクセラ菌」は、
「皮脂」「水分」を栄養にして繁殖しているそうです。

「洗濯物」が濡れている時間が長いほど、
「雑菌」が繁殖しやすいと同時に、
「汗」「皮脂」の汚れを
しっかりと落とすことが重要です。


「弱アルカリ性洗剤」は、
「油」「皮脂」などの「酸性」の汚れを
中和しながら落とすのに最適な洗剤です。

普段は、「中性洗剤」を使用していても、
汚れが酷い時には、
「弱アルカリ性洗剤」を使用するのが効果的です。



しかし、
「弱アルカリ性洗剤」には、
注意点と問題があります。
「弱アルカリ性洗剤」の成分に、
「蛍光増白剤」という成分が入っている「弱アルカリ性洗剤」があります。
「蛍光増白剤」は、
白くなるようにする成分なので、
色物の洗濯物のカラーを落としてしまいます。
「色落ち」という現象が強いです。

実感としては、
数回の選択で、「黒」が色褪せます。
なので、
「蛍光増白剤」を含まない「弱アルカリ性洗剤」を選ぶ方が良い気がします。
白い洗濯物に使用するなら「蛍光増白剤」入りが良いですが、
色々な洗濯物に使用するなら「蛍光増白剤なし」がおすすめ。
成分表記に必ず記載されていますので、
チェックしながら購入してください。


加えて、
「蛍光増白剤なし」の「弱アルカリ性洗剤」は、
種類が少ないです。
現在のほとんどの洗剤が「中性洗剤」です。
「弱アルカリ性洗剤」でも「蛍光増白剤」「漂白剤」が含まれている種類が多い。
ほとんどが「蛍光増白剤」「漂白剤」が含まれています。


「蛍光増白剤」「漂白剤」を含まない「弱アルカリ性洗剤」

・花王「ウルトラ アタックNeo」


「蛍光増白剤」「漂白剤」を含まない「弱アルカリ性洗剤」は、
「1~2種類」ぐらいしかないので、
とても貴重です。

「ホームセンター」を訪れても、
「蛍光増白剤」「漂白剤」を含まない「弱アルカリ性洗剤」がないこともあります。


Back

「投入口」に「柔軟剤」が固まる時の対処方法


「洗濯機」を使っていると、
「潜在投入口」に「柔軟剤」が固着してしまうことが多い。


「掃除をすれば良いのですが、
「洗濯物」に「柔軟剤」が行き届いていないのが、
少々気になります。


「固着」しないで、
「柔軟剤」が洗濯物に届くようにするには、
「柔軟剤投入口」に、「水」を少量だけ入れておいてから、「柔軟剤」を投入する。
という方法で予防できます。


「柔軟剤」は、
投入してから使用するまで、
「10分~20分」ほどの時間が空きます。

その間に、
水分が揮発して、
「柔軟剤」が固着することが原因。

使用する前に、
水分を多くしてあげれば、
固着することを予防できる。



あらかじめ、
「柔軟剤」の保存容器に、
「水」を加えるのは「NG」。

「水」の中には、
微量ですが、
色々な「菌」が含まれているので、
「柔軟剤」の保存容器に入れるて保存すると、
菌が繁殖する可能性があります。


人が口をつけた飲み物は、
一晩放置するだけで、
数十億個の菌が繁殖するそうです。


水を追加するのは、
「柔軟剤」を使用する直前にしておきましょう。


Back