Life
掃除 & 洗濯





【洗濯物】「洗濯物」の「くさい臭い」をなくす方法

【洗濯物】
「洗濯物」の「くさい臭い」をなくす方法






はじめに


洗濯物が臭い原因は、
雑菌が原因で、
雑菌の排泄物の臭いだったりします。

最近、「生乾き臭」の原因は、
「モラクセラ菌」の「排泄物」ということが判明。

洗濯物臭をなくすには、
雑菌対策をすることで解消です。


もし、洗濯物臭が発生したら、
熱処理で雑菌を殺菌すると、
臭いも消えることがわかっています。


洗濯物臭をなくす熱処理方法は、
・アイロン
・コインランドリーの乾燥機
・煮沸消毒
など、いくつかあります。


Back

「洗濯物の臭い」とは


洗濯物の匂いは、
・体臭
・汚れ
・生乾き臭
などがあります。

洗濯することで、
ほとんどの「汚れ」と「体臭」などの臭いは、
落とすことができますが、
洗濯をしても残ってしまった「汚れ」「臭い」が、
匂いの原因となって、「洗濯物臭」となります。


洗濯をしても残ってしまった「汚れ」「臭い」に、
「水分」が加わると、
洗濯物に「雑菌」が繁殖し、
その雑菌によって「生乾き臭」が発生します。


洗濯物の臭いは、
繊維に何かしらの付着物が着くことによって発生しています。
その付着物を取り除くことで、
洗濯物臭を取り除くことが可能になります。
付着物を除去する方法は、
付着物によって、効果的な方法は異なります。






Back

「生乾き臭」の「原因」


「生乾き臭」の原因は、
雑菌が繁殖し、臭いを発することが原因です。
洗濯物臭が衣服に定着してしまい、
臭いが取れないほどになってしまうこともあります。


最近判明した「生乾きの臭い」の原因は、
雑菌の中の「モラクセラ菌」の「排泄物」であることが特定されたとのことです。
「モラクセラ菌」は、どこにでもいる常在菌。

「モラクセラ菌」が繁殖時期に出す「排泄物」が臭いの原因だということです。
「モラクセラ菌」は、「皮脂」や「水分」を栄養にして繁殖することがわかり、
洗濯物が乾燥するまでの時間が長いほど、
雑菌が繁殖しやすくなります。
一度、「モラクセラ菌」が繁殖すると、
天日干しをしても除去することはできないらしい。
「モラクセラ菌」は、紫外線には強いようで、
太陽光で殺菌することは期待できない。


雑菌とは、
日常生活で、人間の意図に反して増殖した微生物 ・細菌
・菌類
の総称のことをいい、
微生物全体のことを示す総称。
「ウィルス」「細菌」「菌類」などを意味する 「黴菌(ばいきん)」と同じ意味として使われる。


雑菌は、
人の皮脂などの「汚れ」と「水分」を栄養にして繁殖するので、
洗濯物が乾かない状態は、
雑菌にとって繁殖のしやすい環境です。
梅雨時期の生乾き状態の洗濯物は、
雑菌の繁殖環境としては最適となってしまいます。


洗濯物臭対策には、
「汚れ」をしっかり落として、
洗濯物をしっかり「乾燥」させることが重要なようです。


Back

「生乾き臭」を無くすための方法


色々と気をつけていても、
洗濯物の臭いはついてしまうもの、
柔軟剤の良い匂いで誤魔化すことはできても、
しっかりと臭いの元を綺麗にしたいですよね。

洗濯物が臭うようになったら、
その原因は、「雑菌」なので、
「雑菌」を除去・繁殖させない方法が有効です。
「雑菌」は、熱に弱いので、高温で「雑菌」を殺菌する方法がおすすめです。

「生乾き臭」の原因「モラクセラ菌」も熱に弱いので、
熱処理で効率的に殺菌していきましょう。
熱で殺菌する場合は、60度以上の熱が効果的。
高温で乾燥できるコインランドリ―の乾燥機も効果的。
家庭用の乾燥機は、60度まで温度が上がらないが、 コインランドリーの乾燥機は、70度~80度まで上がるので、
ほとんどの菌を殺菌できる。


ファブリーズで殺菌・消臭

少々の臭いなら、
ファブリーズで除菌をすることで、
臭いが消えますので、
最初の予防策と言えます。
ファブリーズで、臭いが消えなければ、
次の対策を考えます。


色物にも安心の酵素系漂白剤で殺菌

酵素系漂白剤を水・お湯に加え、 洗濯物を漬け込むことで、
洗濯物の除菌をすることができます。

酵素系漂白剤の量が少なかったり、
臭いが強い場合は、
1度で臭いをなくせないこともあります。


重曹で洗って殺菌

重曹も、皮脂汚れなどに効果がある「弱アルカリ性」なので、
重曹を溶かした水などを吹きかけたり、漬け込むことで、 洗濯物の臭いを消すことができます。


アイロンで高温殺菌する

雑菌は、高温に弱く、60度以上の温度で、
ほとんどの雑菌が死滅するので、
・アイロン
・スチームアイロン
などで高温に熱することで、
雑菌を殺菌することができます。
服とアイロンの間には、あて布をして、
服の熱による変形・変色を予防するのは必須です。

洗濯物全体をアイロンなどで、
まんべんなく熱することで、
雑菌を殺菌することができるので、
非常に効果的です。

スチームアイロンの時は、
スチームをかけ過ぎないように注意してください。
水分が残らないように、
しっかり加熱して蒸発させ、
乾燥させることを忘れずに。
水分が残ると、
雑菌が再繁殖します。


熱湯で煮沸消毒する

洗濯物がすっぽりと入る「バケツ」などを用意して、
沸騰したお湯をかけて漬け置いてください。
60度以上の熱環境を作ることで、
雑菌のほとんどが熱殺菌できます。

鍋に入れて、煮沸できるのがベストですが、
高温のお湯で、雑菌を殺菌し、臭いをなくすことができます。


コインランドリーの乾燥機で殺菌

「生乾き臭」の原因「モラクセラ菌」を含む「雑菌」は、
熱に弱く、60度以上で死滅すると言われている。
家庭用の乾燥機は、60度まで上がらないが、
コインランドリーの乾燥機は、70度~80度まで上がるので、
ほとんどの雑菌を熱処理殺菌できる。


Back

「洗濯物臭」を「予防」する方法


洗濯物臭は、臭いがしてから対処もできますが、
洗濯物臭が発生する前に対策することもできます。

普段の生活でやりがちなライフスタイルが、
洗濯物臭を発生しやすくしてしまうこともあります。
洗濯物臭を予防するポイントは、

・お風呂の残り湯を使わない
・洗濯物を溜めない
・洗濯後はすぐに干す
・弱アルカリ性・酸素系漂白剤と中性(おしゃれ着用洗剤)などの洗剤を使い分ける
・部屋干し用の洗剤を使う

などの方法があります。


お風呂の残り湯を使わない

お風呂の残り湯は、
使う頃には雑菌が繁殖してしまっていることがあります。
もし使用するなら、雑菌を殺菌してくれるツールを利用するのが良いようです。
「ヨウ素」「ヨード」「銀」などには、殺菌効果があるので、
その特性を利用したお風呂の残り湯を殺菌するグッズが売られています。




洗濯物を溜めない

洗濯物を溜めないというのは難しいですが、
湿り気のある洗濯物などは、
他のものとは別にし、
洗濯するまで、干しておくなど、
雑菌が繁殖しないように対策すると良いようです。
洗濯前にも、洗濯物の乾燥状態を維持するのが重要。


洗濯後はすぐに干す

洗濯が終わった後は、
すぐに洗濯物を干すのが大切。
洗濯物を洗濯槽に残しておくと、
雑菌がかなり繁殖しやすいそうです。


「中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)」の特性

アルカリ性洗剤に比べて、衣類に与える負担が少ない。
洗浄力は、酸性のタンパク質汚れや皮脂汚れなどには、弱アルカリ性洗剤の方が強い。
デリケートな衣類を選択する際に、「中性洗剤」は向いている。




「弱アルカリ性洗剤」の特性

弱アルカリ性洗剤は、
臭いが気になるときに使う
洗浄力の高い洗剤です。 酸性の性質を持つ、タンパク質汚れや皮脂汚れなどには、
「弱アルカリ性洗剤」が効果的。
臭いが気になるときに、試すと効果がある洗剤です。
中性洗剤と異なるのは、
成分的に洗濯物を傷める可能性があるということです。
洗浄力が強いので、毎日の洗濯物は、
「弱アルカリ性洗剤」が使われる。
洗浄力が強いため、デリケートな洋服には、「中性洗剤」が向いている。
洗剤には、液状タイプと粉状タイプがあるが、
液状タイプは、水に溶かすと中性に近くなる傾向があるので、
洗浄力は、粉状タイプの方が強い。

蛍光剤(蛍光増白剤)は、白い物を綺麗な白にするが、
色物は色褪せて見えるようになるので注意。
蛍光剤(蛍光増白剤)が含まれるものと、含まれないものがある。



弱アルカリ性の洗剤は、
・トップ
・アリエール
・ジフ
・重曹
など、たくさんの種類の洗剤があります。
洗剤の裏面などに、「弱アルカリ性」と記載のあるので、
簡単に判別できる容認っています。


「酸素系漂白剤」の特性

酸素系漂白剤は、
臭いが取れないときに利用する。
色落ちがしない「酵素系漂白剤」に漬け置きしてから洗濯すると、
洗濯物の臭いが落ちることがあるが。
それでも落ちないときもある。


Back

「洗濯槽」の「黒カビ」「汚れ」が「生乾き臭」の原因のことも


「洗濯物」の「臭い」「生乾き臭」は、
「洗濯槽」の「黒カビ」「汚れ」が「原因」のこともある。


「洗濯槽」の「菌」が、
「洗濯物」に付着し、繁殖することで、
嫌な「臭い」が発生する。



「洗濯槽」の「洗浄」「殺菌」を定期的にすることで、
「洗濯物」の「臭い」を予防できる。



「洗濯槽」の「黒カビ」「汚れ」を除去するには、

・定期的に「洗濯槽洗浄」をする
・「洗濯槽洗剤」を使用して「洗濯槽洗浄」をする
・「お酢」を「200ml」ほど加えて「洗濯槽洗浄」をする

などの方法がある。

「洗濯槽洗浄」は、
「月1度」は行う方が良いらしい。


Back

【余談】英語の「Smell」と「Odor」の違い


臭いを表す英単語には、
・Smell
・Fragrance
・Scent
・Odor
などがある。
匂いでよく使われる単語は、「Smell」で、
「Smell」は、良い香りと悪臭のどちらでも使われますが、
「Odor」は、悪臭のみで使われる単語です。



英単語匂いの種類説明
Smell 良い香り& 悪臭 良い香りや、臭い香りでも使える「匂い(臭い)・香り」全般を表現する単語。
「名詞」「動詞」としても使える。
Fragrance 良い香り 花や香水などの良い匂いを表す単語。
家の芳香剤は、「Home Fragrance」と表記。
Scent 良い香り 良い匂いを表す言葉で、動物の臭いを表す単語でもある。
香り付きキャンドルは、「Scented Candles」と表記される。
Aroma 良い香り 主に食べ物・飲み物などの良い匂いを表す単語。
コーヒーなどの香りを表現するときなどに使われる。
Odor 悪臭 悪い匂い、悪臭などを表す単語。
悪臭のみに使われ、「体臭」「腐敗臭」などに使われる。


Back