Life
Car Life
Maintenance
「車」の「水アカ」は「時間」が経過すると落ちにくくなる「車パーツ」の「寿命」「メンテナンスタイミング」白くなった「樹脂部品」の「艶」を取り戻す方法効率よく「洗車」をする方法「タイヤ掃除」を「簡単にする方法」車を「綺麗」に「維持」する方法
Tire(タイヤ)
「車」の「タイヤサイズ」を確認する方法「車」の「タイヤ」を適正な「空気圧」にする方法「タイヤ洗浄スプレー」で「タイヤの寿命」は長くなる「タイヤ」が許容できる「最大空気圧」は「タイヤ」に「刻印」されている
Winter
「都市生活」の雪対策には「オールシーズンタイヤ」と「スノーソックス」の組み合わせが最適「チェーン規制」でも走れる「スノーソックス」は装着も簡単で収納も軽量でコンパクトあまり「雪」が降らない「都市生活」には「オールシーズンタイヤ」が便利
Car Goods
「車」の「窓」に貼る「カーフィルム」とは綺麗な状態を維持するなら「シートカバー」は必須「ドライブレコーダー」が「熱さ」で機能しなかったときの「対応策」
Car Life
「車」の「給油口位置」はメーターの「ガソリンマーク」で確認できる「車」で「エアコンOFF」にして省エネになるのは「冷房」だけ「車」の「燃費」を知る方法【高速道路】「車種」による「高速道路料金」の違い「車」の「種類」と「カーサイズ」「車の車検」に必要な「費用」と「内容」「自動車」にかかる「税金の種類」「車の種類」と「ナンバープレート」の見方「普通車」と「中型車」の違い「車両重量」と「車両総重量」の違い
Car Goods
【車家電】車内で「100V家電製品」を使う方法【車家電】暑い車内を涼しくする車載用クーラー
Repair
「車」の「凹み」を修理する方法「車」の「擦り傷」を修理する方法「スプレー塗装」を綺麗にする方法






【高速道路】「車種」による「高速道路料金」の違い

【高速道路】
「車種」による「高速道路料金」の違い




「高速道路」の「料金」は、
「旅」の計画中に、
良く調べると項目の1つ。


旅に使用する「車種」によっては、
区分される「車種」が異なり、
「料金」も高くなったりする可能性がある。


大きな車で、
移動する際は、
あらかじめ、
「高速道路」の「車種区分」をチェックしておきたい。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「高速道路料金」の「算出方法」

「高速道路」の「料金」は、

■ 基本単価(1kmあたり約25円)(普通車:100%・軽自動車・二輪車:80%・中型車:120%・大型車:165%)
■ ターミナルチャージ(150円)(電車の初乗り料金みたいなもの)
■ 消費税
■ 10円単位に四捨五入
■ 割引を適用する(深夜割引+休日割引+ETC割引+大口・多頻度割引+障碍者割引などを適用する)

という「算出方法」で計算されるらしい。


Back

「高速道路料金」の「参考料金」

「高速道路」を利用して、
旅をすると、
「高速道路料金」がいくらになるのか気になる所。

「東京」を出発して、
一番高い「高速道路料金」は、
「鹿児島県」の「鹿児島IC」までの
「通常料金:30,750円」「ETC料金:23,200円」。

「青森県」の「青森IC」でも 「通常料金:16,050円」「ETC料金:10,820円」。


「深夜割引」を適用して、
「ETC」を使用していれば、
「片道25,000円」で、
どこでも行けそうな感じ。



「普通車」の「高速道路料金」

出発IC到着IC通常料金ETC料金
東京(箱崎IC)青森IC(青森県)16,050円10,820円
東京(箱崎IC)仙台東IC(宮城県)9,570円8,450円
東京(箱崎IC)新潟中央IC(新潟県)10,340円8,390円
東京(箱崎IC)日光IC(栃木県)5,480円4,370円
東京(箱崎IC)御殿場IC(静岡県)4,570円3,430円
東京(箱崎IC)名古屋IC(愛知県)9,270円8,130円
東京(箱崎IC)福井IC(福井県)12,750円8,370円
東京(箱崎IC)京都東IC(京都府)12,020円10,880円
東京(箱崎IC)なんばIC(大阪府)15,860円9,920円
東京(箱崎IC)広島IC(広島県)18,890円12,670円
東京(箱崎IC)出雲IC(島根県)19,250円12,930円
東京(箱崎IC)下関IC(山口県)23,360円15,960円
東京(箱崎IC)高知IC(高知県)22,800円14,750円
東京(箱崎IC)福岡IC(福岡県)25,460円17,880円
東京(箱崎IC)鹿児島IC(鹿児島県)30,750円23,200円


Back

「高速道路料金」の「車種区分」

「高速道路料金」は、
「車種」によって、
「高速道路料金」が決まっている。

「乗用車」であれば、
「軽自動車」か「普通車」なので、問題はないが、
大きな車両になって、
「3~7ナンバー」以外になる場合は、
「料金」が異なってくるので注意が必要。



「高速道路料金」の「車種区分」一覧

車種区分車種詳細
軽自動車二輪自動車 「側車付き」を含み、
「125cc」を超える排気量の「二輪自動車」。
軽自動車軽自動車 ・「0ナンバー」「3ナンバー」「6ナンバー」「8ナンバー」の「360cc以下」に該当する「車両」
・「4ナンバー」「5ナンバー」のの「660cc以下」「長さ3.4m以下」「幅1.48m以下」「2.0m以下」に該当する「車両」
普通車小型自動車 ・「5ナンバー」「6ナンバー」「7ナンバー」で「ガソリン車2000cc以下」の「長さ4.7m以下」「幅1.7m以下」「高さ2.0以下」に該当する「車両」
普通車小型貨物車 ・「4ナンバー」の「小型貨物車」で、「ガソリン車2000cc以下」の「長さ4.7m以下」「幅1.7m以下」「高さ2.0以下」に該当する「車両」
「商用貨物バン(ハイエース・キャラバン)」などが該当する区分。
普通車普通乗用自動車 ・「3ナンバー」の車両
普通車キャンピング車 ・「8ナンバー」の車両
中型車普通貨物自動車
(3車軸以下)
・「1ナンバー」の「3車軸以下」で、「最大積載量5t未満」かつ「車両総重量8t未満」に該当する「車両」
中型車マイクロバス ・「2ナンバー」の「マイクロバス」で、「車両総重量8t」かつ「乗車定員11~29人」に該当する「車両」
中型車普通貨物自動車
(トラクタ単体2車軸)
・「1ナンバー」で「トラクタ単体2車軸」の「車両」
大型車普通貨物自動車
(3車軸以下)
・「1ナンバー」の「3車軸以下」で、「最大積載量5t以上」かつ「車両総重量8t以上」に該当する「車両」
大型車普通貨物自動車
(トラクタ単体で3車軸)
・「1ナンバー」の「トラクタ単体で3車軸」に該当する「車両」
大型車普通貨物自動車
(単体で4車軸で車両制限令限度以下)
・「1ナンバー」の「単体で4車軸で車両制限令限度以下」で、「長さ12m以下」「幅2.5m以下」「高さ4.1m以下」「車両総重量20t~25t以下」に該当する「車両」
大型車バス(中型) ・「2ナンバー」の「バス」で「長さ9m未満」「車体総重量8t以上」「乗車店員29人以下」に該当する「車両」
大型車バス(路線)「路線バス」の指定を受けている車
・「2ナンバー」の「路線バス」の指定を受けている車両で、「車両総重量8t以上」または「乗車定員30人以上」に該当する「車両」
特大車バス(大型) ・「2ナンバー」の路線バス以外で、「車長9m以上」または「乗車定員30人以上」の「大型バス」で、「長さ9m以上」の「車両総重量8t以上」か「乗車定員30人以上」に該当する「車両」
特大車普通貨物自動車 ・「1ナンバー」の単体で「4車軸以上」で、「車両制限令限度」を超えている「貨物車」で、「長さ12m以上」「幅2.5m以上」「高さ4.1m以上」「車両総重量20t~25t以上」に該当する「車両」
特大車大型特殊自動車 ・「9ナンバー」の「大型特殊自動車」


Back

「キャンピングカー」の「高速道路料金」


「高速道路料金」では、
「キャンピングカー」は、「普通車」に区分される。


特別な条件もなく、
「深夜割引」「休日割引」も適用されている。

一般的な「キャンピングカー」は、
「8ナンバー」が割り当てられ、「特種用途自動車」となる。
「車検証」には、
「車体の形状」項目に「キャンピング車」と記述されている。


「キャンピング車」に分類される「メリット」は、
「中型車」をベースに作成していていも、
「キャンピング車」と登録されれば、
「普通車」の「料金」で、高速道路を利用できる。
というポイント。

「軽自動車」をベースとした「キャンピング車」は、
「軽自動車等」の区分にとどまり、「軽自動車」と同じ料金となる。

「キャンピング車」として、
登録がされていない「キャンピングカー」は、
登録されている「車種」の「高速道路料金」となるので注意。




「キャンピング車」は車種区分を証明する「車種区分証明書」を発行しておくと便利

「ETC」を使用して「高速道路料金」を支払う場合は、
既に登録済みで、
間違われることはないが、
「料金所ゲート」を使用して、
「高速道路料金」を「手渡し」で支払う時は、
「通常車両区分」で請求されることがあるので、
「キャンピング車」であることを告げる必要がある。

「車検証」の提示を求められることもあり、
あらかじめ「車検証」を提示しておくのも良い。
加えて、
料金所で発行している「車種区分証明書」を発行して携帯しておくのも便利。
「ETC」の時代に使用することは少ないと思うが、
車種区分を証明してくれる「証明書」があることを知っておくと良い。



「キャンピングトレーラー」を牽引して「高速道路」を利用する場合は、
牽引している「キャンピングトレーラー」の「車軸」の数によって、区分が上がる。

「キャンピングトレーラー」の場合は、
「普通車」では利用できないと思って良い。


Back