ITメモ
ウィンドウズ / Windows
操作
画面操作
「ウィンドウ」を綺麗に並べる方法「スクリーンショット」を撮影する方法「動画キャプチャ」を撮影する方法「Windows11」で「デスクトップ画面」に素早く切り替える方法
ファイル操作
「Windows」のファイル検索の方法「Zipファイル」を作成・解凍する方法「ファイルの拡張子」を一括変更する方法「ファイル・ディレクトリ」の削除方法
「ショートカット」「リンク」の作成方法
「デスクトップ」に「ショートカット」を作成する方法「ディレクトリ」に、複数名の「入り口(シンボリックリンク)」を作る方法
出入力関連操作
\ (バックスラッシュ)」を入力する方法便利に使える「ショートカットキー」
情報取得方法
「WindowsOS」の「システム情報」を取得する方法「WindowsOS」のビット数を確認する方法「GPU(グラフィックカード)」を確認する方法「ディスク番号」「ディスクID」を確認する方法
コマンド操作
「コマンド」での操作で「ドライブ」を移動する方法「コマンド」で「ディレクトリ」を中身を含めて「削除」する方法
NetWork / ネットワーク
「ローカルIPアドレス」の調べ方「グローバルIPアドレス」の調べ方「ルーター」の「ローカルIPアドレス」を調べる方法「ネットワークドライブ」の「設定」「使い方」
HardWare / ハードウェア
「ストレージ(記憶装置)」の「設定方法」「使い方」ストレージ(記憶装置)「HDD]「SSD」が認識しない時の解決方法「HDD」「SSD」をパーティション形式を「MBR」から「GPT」に変更する方法「パーティション」を「手動(コマンド)」で作成する方法
SoftWare / ソフトウェア
「PowerShell(パワーシェル)」の使い方「FTPソフト」を「ダウンロード」「設定」「使用」する方法
周辺機器
「PCマウス」を「設定」「操作」する方法「PCマウス」が認識されない時の対処法「PCマウス」の「スクロール量」を変更する方法「USB」を「設定」「操作」する方法「BlueTooth」を「設定」「操作」する方法「キーボード」を「設定」「操作」する方法
Maintenance & Repair
「Windows」のメンテナンス・修復に使える基本操作
Maintenance / メンテナンス
「ディスク クリーンアップ」を実行する方法「ドライブ」を「デフラグ」して「最適化」をする方法「キャッシュ」を「削除」する方法「ログ」を「削除」する方法「完全シャットダウン」をする方法「セーフモード」で起動する方法「「sfc」コマンドで「システムファイル」を「チェック」「修復」する方法「chkdsk」コマンドで「ファイルシステム」を「チェック」「修復」する方法「DISM」コマンド使用してのシステム修復・チェック
Repair / 修復
「ブートセクター MBR・PBR」を修復する方法「システム回復オプション」を使って修復する方法「Windows」を「インストールメディア」で修復する方法「Windows11」が起動しない時の解決方法「Windows」OSが起動しない時の対処方法【〜Windows10】「内蔵HDD」を認識しない時の解決方法「メモリエラー」の解決方法「スタートメニュー」が表示されない時の解決方法「日本語入力」ができなくなった時の解決方法
System / システム
「WindowsOS」の「ファイルシステム」「WindowsOS」で「ファイルシステム」の「種類」を確認する方法「WindowsOS」の「システムファイル」
Setting
「WindowsOS」を「アップデート」する方法「Windows 11」へと「アップグレード」する方法「Windows」の「インストールメディア」を作成する方法「Windows 11」の「インストールメディア」を作成する方法「PC」の名前を変更する方法「隠しファイル」を表示する方法「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を立ち上げる方法「PC起動時」にソフトウェアを自動起動させる方法「ファイル・デバイス」にデフォルトの起動ソフトを設定する方法
アカウント
「PC」に保存した「ID」「パスワード」を削除する方法「アカウント」の「ユーザー名」を変更する方法「WindowsOS」を「管理者権限」で操作する方法





【Windows】「Windows11」が起動しない時の解決方法

【Windows】
「Windows11」が起動しない時の解決方法




「Windows11」が起動しない時の解決方法をまとめています。


たまに発生する「WindowsOS」が起動しない問題。


「Windows11」を導入して、
あまり時間が経過していないが、
「Windows11」が起動しなくなった。


時間も無い時に、
この仕打ち。


ちょこっと調べて、
解決方法を試して、
ダメだったので、
「再インストール」を選択。

だが、
「Windows11」のシステム必要要件を満たすのに、
結局、色々と設定し直したので、
「Windows11」は甘くなかった。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「Windows11」が起動しない原因


「Windows11」が起動しない原因は、

・「BIOS(マザーボード)」設定の設定ミス
・「ブートセクター MBR・PBR」の不具合か破損
・「システムファイル」の不具合か破損

などが考えられる。

「問題解消方法」は、
問題の箇所によって異なる。


「Windows11」では、
・「BIOS(マザーボード)」設定の設定ミス
・「ブートセクター MBR・PBR」の不具合か破損
が原因の可能性が多いらしい。


「Windows11」で初めて発生したときは、
「コマンド」での修復でも問題解決ができず、
時間がなかったので、
「Windows11」を再インストールした。

その過程でわかったのが、
「BIOS」の設定で、
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」が
知らぬ内に、「無効」となっていた様子。

「再インストール」で
「システム要件」を満たしていない
というエラーを確認したので、
発覚した事実。

勝手に、
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」
が「無効」になったりするのだろうか?
という疑問を持ちながら「再インストール」が完了して、
無事、
「Windows11」が起動し、
利用可能となった。


「Windows」の
「インストールメディア」は、
必ず作成しておいた方が良い。

「復元ポイント」も作成しておいた方が、
トラブル時に助かると感じた。


Back

「Windows11」が起動しないエラーの解決方法


「Windows11」が起動しないエラーの解決方法には、

・「PC」を再起動する
・「sfc /scannow」コマンドを実行する(システムファイル修復)
・「chkdsk c: /f」を実行する(システムファイル修復)
・「BIOS(マザーボード)」設定の再設定(起動設定の修復)
・「bootrec」コマンドで「MBR」を「再構築」をする(マスターブートレコード(MBR)の修復)
・「Windows11」を「再インストール」する

などの方法が考えられる。


「BIOS」の再設定、
「コマンド」での「修復」「再構築」
などで、解決できなかったら、
「Windows11」の「再インストール」をした方が早い。



「Windows11」OSが起動しない状況から、
「BIOS」の再設定、
「コマンド」での「修復」「再構築」
を実行するには、
「WindowsOS」の「インストールメディア」を使って、
「Windows」を起動し、
「コマンドプロンプト」を使用して、
修復作業を実行する。


「WindowsOS」の「インストールメディア」がない場合は、
他のPCなどで、
「WindowsOS」の「インストールメディア」を作成する必要がある。
「MicroSoft」社の公式WEBで、
ダウンロードしてから、「DVD」「USB」にコピーすることで、
「WindowsOS」の「インストールメディア」が作成できる。


Back

「sfc /scannow」コマンドを実行する方法


「sfc」コマンドは、
「Windows」の「標準コマンド」の一つ。
「システムファイル」の「整合性」をチェックすることができるコマンド。
「破損」した「Windowsシステムファイル」などをスキャンして見つけて、
「修復」してくれる「機能」を持っている。

「sfc」コマンドでの、
チェック結果は、システムフォルダ「C:¥Windows¥Logs¥CBS¥CBS.log」に保存される。
「管理者モード」で、
「コマンドプロンプト」「PowerShell」を起動しないと利用できないコマンド。
「管理者モード」での開き方は簡単。
「コマンドプロンプト」「PowerShell」のアイコンの上で、
「右クリック」して「監理者として実行」を選択して「起動」するだけ。


使用方法は、簡単。
sfc /scannow

「管理モード」で開いた「コマンドプロンプト」「PowerShell」に
入力して「Enter」キーを押すだけ。




「sfc」コマンドの使い方

「sfc」コマンドは、
簡単にコマンド指定ができて、
「Windows」の「システムファイル」を
「スキャン」し、「破損」した箇所を可能であれば「修復」してくれる
というありがたいメンテナンスと修復系の「コマンド」。



「sfc」コマンドの書式


SFC [/SCANNOW][/VERIFYONLY] [/SCANFILE=<ファイル>] [/VERIFYFILE=<ファイル>] [/OFFWINDIR=<オフライン Windows ディレクトリ> /OFFBOOTDIR=<オフライン起動ディレクトリ> [/OFFLOGFILE=<ログ ファイルのパス>]]



SFC [/SCANNOW][/VERIFYONLY]
SFC [/SCANFILE=<ファイル>]
SFC [/VERIFYFILE=<ファイル>]
SFC [/OFFWINDIR=<オフライン Windows ディレクトリ> /OFFBOOTDIR=<オフライン起動ディレクトリ> [/OFFLOGFILE=<ログ ファイルのパス>]]


sfc /SCANNOW
sfc /VERIFYFILE=c:\windows\system32\kernel32.dll
sfc /SCANFILE=d:\windows\system32\kernel32.dll /OFFBOOTDIR=d:\ /OFFWINDIR=d:\windows
sfc /SCANFILE=d:\windows\system32\kernel32.dll /OFFBOOTDIR=d:\ /OFFWINDIR=d:\windows /OFFLOGFILE=c:\log.txt
sfc /VERIFYONLY




「sfc」コマンドの「オプション」

オプション説明
/SCANNOW 保護されたすべての「システムファイル」をスキャンし、
ファイルの「整合性」を確認する。
可能な場合には、問題のあるファイルを「修復」してくれる。
/VERIFYONLY 「スキャン」のみ実行されるオプション。
保護されたすべての「システムファイル」をスキャンし、「整合性」だけをチェックする。
「修復」作業は実行されない。
/SCANFILE オプションの記述形式は、「/scanfile=ファイルパス」という形式。
参照されたファイルの整合性をスキャンして、
問題が識別された場合はファイルを「修復」する。
「完全パス」で「ファイル」を指定することを忘れずに。
/VERIFYFILE オプションの記述形式は、「/verifyfile=ファイルパス」という形式。
指定された「ファイル」の完全パスの整合性を確認する。
「修復」作業は、実行されない。
/OFFBOOTDIR オフライン修復の場合は、オフライン起動ディレクトリの場所を指定する。
/OFFWINDIR オフライン修復の場合は、オフラインWindowsディレクトリの場所を指定する。
/OFFLOGFILE オフライン修復の場合は、オプションで「ログファイル」の保存先をパス指定して、
「ログ」を「有効」にする。


Back

「chkdsk c: /f」を実行する方法


「chkdsk」コマンドは、
「WindowsOS」の「ファイルシステム」の「エラー」「破損」を
「チェック」「修復」するためのコマンド。


「sfc /scannow」コマンドは、
「システムファイル」の「エラー」「破損」を
「チェック」「修復」するためのコマンド。

「システムファイル」と「ファイルシステム」なので、
「chkdsk」「sfc /scannow」コマンドは、
別の内容を「チェック」「修復」している。



「chkdsk」コマンドは、
問題なく起動した「WindowsOS」で、
「chkdsk」コマンドを実行すると、
「PC再起動」時に、
「ファイルシステム」の「エラー」「破損」を
「スキャン」「修復」してくれる。

リアルタイムで実行するのは、
「インストールメディア」「回復ドライブの修復オプション」で起動した
「コマンドプロンプト」で実行する時。



「chkdsk c: /f」を実行する方法

「管理者モード」で、
「コマンドプロンプト」「PowerShell」を起動する。
「管理者モード」での開き方は簡単。
「コマンドプロンプト」「PowerShell」のアイコンの上で、
「右クリック」して「監理者として実行」を選択して「起動」するだけ。


「コマンドプロンプト」「PowerShell」に、
chkdsk c: /f
chkdsk c: /r
と入力し、「Enter」キーを押すだけ。

あとは自動で実行してくれて、
結果を待つだけ。
「/f」オプションは、
比較的早いが、
他のオプションが凄く時間がかかる。


「WindowsOS」が起動できるなら、
「ディスクチェック」ユーティリティを使用しても
「ディスク」を「スキャン」「修復」することができる。

「コンピュータ」を開く → 「ドライブ」を右クリック → 「プロパティ」 → 「ツール」タブ → 「チェックする」



「chkdsk」コマンドの使い方

「chkdsk」コマンドは、
「ディスク」の「ファイルシステム」をチェックし、
現在の状態を表示する。
「破損」「エラー」を見つけた場合、
可能であれば「修復」もしてくれる。


「chkdsk」コマンドの書式

CHKDSK [ボリューム[[パス]ファイル名]]] [/F] [/V] [/R] [/X] [/I] [/C] [/L[:サイズ]] [/B] [/scan] [/spotfix]


「/I」「/C」は、
ボリュームの特定のチェックをスキップするので、
「chkdsk」コマンドの実行時間を短縮してくれる。



「chkdsk」コマンドのオプション

オプション説明
ボリューム 「ドライブ文字 (文字の後にはコロンを付ける)」「マウント」「ポイント」「ボリューム名」を指定する。
filename 「FAT」「FAT32」のみ。
「断片化」をチェックするファイルを指定できる。
/F ディスクの「エラー修復」をする。
/V 「FAT」「FAT32」: ディスクにある全ファイルの「完全なパス」「名前」を表示する。
「NTFS」: 「クリーンアップ メッセージ」があれば表示する。
/R 「不良セクター」を見つけ、「読み取り可能な情報」を回復する。
「/scan」を指定しない場合、「/F」も暗黙的に指定される。
/L:size 「NTFS」のみ。
指定されたサイズ(キロバイト数)に、
「ログファイルサイズ」を変更する。
サイズ指定なしは、現在のサイズを表示。
/X 必要性があれば、
最初にボリュームを強制的にマウント解除する。
ボリュームに対して開かれているすべてのハンドルは、無効になる。
「/F」も暗黙的に指定する。
/I 「NTFS」のみ。
「インデックス エントリ」の「チェック」を抑制して実行する。
/C 「NTFS」のみ。
フォルダー構造内の周期的なチェックをスキップする。
/B 「NTFS」のみ。
ボリューム上の「不良クラスタ」を再評価する。
「/R」も暗黙的に指定する。
/scan 「NTFS」のみ。
ボリュームに対して「オンライン スキャン」を実行する。
/forceofflinefix 「NTFS」のみ。

「/scan」と同時指定する必要あり。
すべてのオンライン修復を無視する。
検出されたすべての障害は、
オフライン修復なので、「キュー」に挿入される。
/perf 「NTFS」のみ。
「/scan」と同時指定する必要あり。
できる限り早くスキャンが完了するようにする。
多くのシステムリソースを使用するので、「CPU」の負担が多い。
実行中は、
他のタスクのパフォーマンスが低下する可能性があり。
/spotfix 「NTFS」のみ。
ボリュームに「スポット修正」を実行する。
/sdcleanup 「NTFS」のみ。
不要なセキュリティ記述子データを「ガベージ コレクト」する。
暗黙的に「/F」も指定される。
/offlinescanandfix オフライン スキャンを実行し、ボリューム上で「修正」する。
/freeorphanedchains 「FAT」「FAT32」「exFAT」のみ。
孤立した「クラスタ チェーン」を
コンテンツを回復する代わりに解放する。
/markclean 「FAT」「FAT32」「exFAT」のみ。
「/F」の指定がなくても、
「破損」がない場合、
ボリュームをクリーンとしてマークする。


Back

「BIOS(マザーボード)」設定を再設定する方法


「Windows11」の場合、
システム要件で、
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」
が必須項目に。

対応している「PC」であっても、
設定変更が必要なことがある。


エラー解消のために、
設定を確認していると、
なぜか
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」
に対応するための「TPM2.0」が無効になっていた。。。。。
なぜだろう?



恐らくそういう原因で、
「Windows11」が起動しなかったのだろう。
だが、
その日は、
あまり時間がない状況だったので、
「Windows11」の「再インストール」で問題解消しました。
「再インストール」でも必須の設定だったので、
起動しなかったのも納得した所でした。


「マザーボード」の種類によって、
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にする方法は、
異なるようです。



マザーボード「GIGABYTE」で、「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にする方法

「Intelチップセット」のマザーボードの場合は、

・起動時にロゴ画面にて「Delete」キー押下し、BIOS画面を起動する

・「ADVANCED MODE」に変更する(「Easy Mode」の場合は「F2」キーを押下)

・「Boot」タブの「CSM Support」を「Disabled(無効)」し、「保存して終了」し、「再起動」する

・再度「BIOS画面」で、「Settings」タブの「Miscellaneous」を選択

・「Intel Platform Trust Technology (PTT)」の項目を「Enabled(有効)」し、「保存して終了」して「再起動」する

・再度「BIOS」画面で、「Settingsタブ」の「Trusted Computing」を「Enabled(有効)」にし、「保存して終了」して再起動する

・終了

・「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」が有効になれば、「Windows11」が「起動」「再インストール」ができる。



マザーボードの機種によっては、
「Boot」タブの「CSM Support」を「Disabled(無効)」
を変更するだけで良い機種もある様子。


Back

「bootrec」コマンドで「MBR」を「再構築」をする方法


「bootrec」コマンドは、
「WindowsOS」が起動するのに必要な「ブートセクタ」が破損している場合に、 修復するための「コマンド」で、
「インストールメディア」「回復ドライブの修復オプション」で起動した
「コマンドプロンプト」で使用する「コマンド」。


「bootrec」コマンドで「MBR」を「再構築」をするには、
実行コマンド説明
bootrec /scanosブート可能なシステムをスキャン。「WindowsOS」を認識するかチェック。
bootrec /fixmbr「ブート一覧」に追加して「MBR」を修復する
bootrec /fixboot「システムパーティション」に新しい「ブートセクタ」を書き込む。
bootrec /rebuildbcd「BCD」を再構築する。
という順番で「bootrec」コマンドを実行し、
「MBR」を「再構築」をする。


最後に、
bcdboot c:\Windows /s c:
と入力し、「Enter」キーを押す。
「bcdboot」コマンドは、
「WindowsOS」を実行するように、
「PC」「デバイス」にある
「ブートファイル」を構成するための「コマンドラインツール」。



「bootrec」コマンドの「オプション」

オプション説明
bootrec /fixmbr 「Windows11」と互換性のある「マスターブートレコード(mbr)」を書き込む。
「/fixmbr」オプションは、既存のパーティション テーブルを上書きしない。
「MBR」の「破損」を修復したり、「MBR」から「非標準コード」を「削除」するのに使用する「オプション」。
bootrec /fixboot 「Windows11」と互換性がある「ブートセクタ」を使用し、
「システムパーティション」に新しい「ブートセクタ」を書き込む。

「ブートセクタ」が、
「Windows11」の「非標準ブートセクタ」により置き換えられた場合や、
「損傷」している場合、
「旧バージョン」の「WindowsOS」をインストールして問題が発生した場合
などは、
「/fixboot」オプションを使用する。
bootrec /scanos 「Windows11」と互換性があるディスク上に、
「OS」がインストールされているかどうかをスキャンするオプション。
「WindowsOS」が「ブート マネージャー メニュー」に表示されない場合、このオプションを試す。
bootrec /rebuildbcd 「Windows11」と互換性のあるディスク上のすべてのインストーラーをスキャンする。
「BCDストア」に追加する「インストール」を選択することが可能になる。
「/rebuildbcd」オプションは、BCDストアを完全に再構築する必要がある場合に使用する。




「bootrec /fixboot」コマンドを使用すると、
「アクセスが拒否されました」
という表記が出て、実行できないケースがある。
ブートセクタに問題が起きていて、
「bootrec /fixboot」コマンドを実行すると
出てくるエラーらしい。
いくつかの解決方法があるらしいので、
一つずつ試していく。



「システムファイル」の「セクタエラー」の可能性があるので、
chkdsk c: /f
を実行してから、
再度試してみる。

なので、
最初に、
「システムファイル」の「スキャン」「修復」をしてくれる
sfc /scannow
chkdsk c: /f
を実行しておくのも良い。

「chkdsk c: /f」は、
通常の「WindowsOS」で実行すると、
「再起動後」に実行することになる。

リアルタイムで、
「chkdsk c: /f」を実行するには、
「インストールメディア」「回復ドライブの修復オプション」で起動した
「コマンドプロンプト」で実行する。


もう一つは、
「ブートセクタの修復コマンド」を実行する方法。

bootsect /nt60 sys

エラーが出てきた場合は、下記のコマンドを実行する。
bootsect/nt60 all /force
「ブートセクタの修復」が完了したら、
再度、「bootrec /fixboot」を実行して、
「エラー解消」を確認する。


それでも、
解決しない時は、

・インストールメディアを最新にする
・BIOSの設定で「Fast Boot」と「Secure Boot」の機能を無効化する

などを実行すると、
「アクセスが拒否されました」エラーが解消されることがあるらしい。


Back

「diskpart」コマンドでパーティションの「ブート領域」を「再構築」をする方法


「diskpart」コマンドで、
「ブート領域」の「パーティション」を「再構築」することができる。


「Windows」のブートモード
「UEFI」「Legacy」のどちらかによって、
手順が異なる。

「ブートモード」は、
「BIOS」の設定画面で調べることができる。
使用している「OS」「マザーボード」によって、
確認方法は異なる。


「Boot Mode」「Boot Sequence」等の
設定項目を確認すると、
「Legacy」「UEFI」のどちらが記載されている。


「Windows11」で、
「Windows」+「R」キーを同時に押し、
「ファイル名を指定して実行」ボックスに、 「MSInfo32」と入力し、
[Enter]キーを押し実行する。
[システム情報]ウィンドウを開くので、
「BIOSモード」項目に記載されている
「ブートモード」の値「レガシ」「UEFI」を確認する。



「UEFI」の「ブート領域」を「再構築」をする方法

・「回復環境」から「コマンドプロンプト」を開く

・「diskpart」と入力し「Enter」キーを押す


・「list volume」と入力する

・リストの中から「EFIシステムパーティション」の「番号」をを確認する

・「select volume 1」(「1」はEFIシステムパーティション番号を入力)を実行する

・「assign letter=V:」を入力し、EFIシステムパーティションにドライブレターを割り当てる。

・「exit」と入力し「diskpart」を終了する
します。 ↓
・「format V: /FS:FAT32」を実行し、EFIシステムパーティションをフォーマットする。

・「bcdboot C:\windows /s V: /f UEFI」を入力して、「ブート領域の再構築」をする

・もう1度「bootrec /fixboot」コマンドを実行して、「エラー解消」を確認。



レガシーBIOSの場合

・「回復環境」を起動し、「コマンドプロンプト」を開く

・「diskpart」と入力

・「list disk」と入力し、「ディスク一覧」を表示する

・サイズ情報等を参考に「Windowsがインストールされているハードディスク(SSD)探す。

・「select disk 1」(「1」はディスク番号)と入力する

・「list partition」で「パーティション一覧」を表示する

・「システムがインストールされているパーティション」を選択し、番号を確認する

・「select partition 1」(「1」はパーティション番号)を入力する。

・「パーティション(数字)が選択されました」と表示されたら、「active」と入力してシステムをアクティブにする。

・「list volume」と入力し、システムドライブを確認する

・「exit」と入力し、「diskpart」を終了する。

・「bcdboot C:\Windows /l ja-JP /s C: /f ALL」と入力して、パソコンのシステムドライブレターに置き換える。

・BIOSの「ブート領域」の再構築は完了。

・最後に「bootrec /fixboot」コマンドを実行して「エラー解決」となっているか確認する。


Back

「Windows11」を「再インストール」する方法


「Windows11」を「再インストール」すると、
ほとんどの「不具合」「エラー」「破損」が解決する。

問題点がわからず、
時間が無い時は、
ちょっと修復して治らなかったら、
「再インストール」がおすすめ。


「再インストール」の方法は、
「インストールメディア」を接続して、
「電源」を「ON」にするだけ。
あとは、「インストールメディア」に従って、
操作するのみ。

「インストールメディア」は、
「Microsoft」社の公式WEBからダウンロードして、
「DVD」「USB」に保存して作成する。


だが、
「Windows11」は、甘くはなかった。
もともと、
システムの必要要件が、
最新機種よりのスペックなので、
設定を変更しないといけない機種では、
再度、
必要要件を満たす設定をしなおす必要があった。

恐らく、
その設定が、リセットされたことが、
「Windows11」が起動しない原因だったと思われる。


「再インストール」可能な状態に、
設定し直したところで、
「Windos11」が起動するのでは?
と思ったが、
リセットした方が良さそうだったので、
そのまま「再インストール」。

その後は、好調に戻った。




PCトラブルで、
いつも思うのは、

・インストールメディア
・復元ポイント
・ISOイメージファイル

は、必ず作っておいた方が良い。


Back