【Windows】「マザーボード」の設定画面「ファームウェアインターフェース(UEFI・BIOS)」を立ち上げる方法
【Windows】
「マザーボード」の設定画面「ファームウェアインターフェース(UEFI・BIOS)」を立ち上げる方法
はじめに
「マザーボード」の設定画面
「ファームウェアインターフェース(UEFI・BIOS)」を立ち上げる方法をまとめています。
「ファームウェアインターフェース(UEFI・BIOS)」は、
「マザーモード」の「設定」をする画面のことで、
PCを起動する時に、
マザーボードで、最初に実行されるプログラムの設定をすることができる。
「マザーボード」の設定や、
「PC」の根本的な設定、
「PC」を立ち上げる方法、
「OS」の「インストール」「再インストール」「修復」、
などを行うときに、
必要になる「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」。
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を表示させる方法は、
覚えておくと便利。
Back
マザーボード設定画面「ファームウェアインターフェース(UEFI・BIOS)」とは
マザーボード設定画面「ファームウェアインターフェース(UEFI・BIOS)」とはは、
「PC」の
・起動ディスク
・起動方法
・周辺機器の認識と管理
などを定義している
「マザーボード」の「ファームウェア」の「設定」を行う画面。
「マザーボード」の「ファームウェア」は、
「PC」を起動すると、
1番最初に読み込むプログラム。
「UEFI」「BIOS」は、
「マザーボード」の「ファームウェア」で、
「ファームウェアインターフェース」。
Back
「UEFI」と「BIOS」の違い
「UEFI」と「BIOS」は、
同じ「マザーボード」の「ファームウェアインターフェース。
「マザーボード」の設定などをわかりやすく表示したもの。
「UEFI」と「BIOS」の違いは、
「新旧」の「ファームウェアインタフェース」ということ。
「BIOS」は、昔からの「ファームウェアインタフェース」で、
「UEFI」は、新しくできた「ファームウェアインタフェース」。
現在では、
「UEFI」が、
主流の「ファームウェアインタフェース」。
「BIOS」と「UEFI」の違い
項目 | BIOS | UEFI(現在主流) |
操作画面 | テキストベース | グラフィカル(マウス可) |
容量対応 | ~2TB | 2TB以上対応 |
セキュリティ | 最小限 | セキュアブート対応 |
Windows対応 | 10以前 | 8以降(11はUEFI必須) |
ファームウェアインタフェース | 特徴 |
UEFI |
・新しい「ファームウェアインターフェース」
・新しい「ブート形式」
・速い「起動速度」
・高い「セキュリティ」
・パーティション形式は「GPT」
「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」は、
2007年以降の
新しい「標準ファームウェアインターフェース」。
「UEFI」の新機能
・直感的なインターフェイス(マウスでも操作可能)
・対応可能なハードディスク容量:2.2TB以上
・「スタートアップ」「シャットダウン」のスピードアップ
・「遠隔診断」「起動前の検査」などの「セキュリティ機能」の追加
・「ネットワーク機能」の追加
「UEFIブート」の流れ
・「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」
↓
・GPT(EFIブートローダー)
↓
・Karnel
↓
・OS(オペレーティングシステム)
|
BIOS |
・古い「ファームウェアインターフェース」
・古いブート形式
・「セキュリティブート」なし
・パーティション形式は「MBR」
「BIOS(Basic Input/Output System)」は、
「1980年」から使われてきた「ファームウェアインターフェース」。
「2007年」に「UEFI」が作られてから、
徐々に採用が少なくなっている。
「BIOS」の特徴には、
・「16ビットモード」のみに対応
・「アドレス空間」は「1MB」のみ
・機能的に制限が多い
・複数のハードウェアを制御できない
・パソコン起動に時間がかかる
・「2TB」以上のディスクをサポートできない
などがある。
「BIOSブート」の流れ
・BIOS(Basic Input Output System)
↓
・POST(Power-On Self Test)を行い、「ハードウェア」の配置を確認
↓
・MBR(マスターブートレコード)を読み込む
↓
・ブートローダー
↓
・Karnel
↓
・OS(オペレーティングシステム)
|
Back
「F2」キーで「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を立ち上げる方法
「F2」キーを使って、
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を開く方法は、
1番簡単な方法。
「PC」を「起動」「再起動」をしたら、
「Windowsロゴ」画面が表示される前に、
「F2」キーを押すことで、
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」が開く。
「F2」キーで「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を立ち上げる手順
・「PC」を「起動」する
↓
・ Windows のロゴマークが表示されるまでに、「F2」キーを押す(連打してもよい)↓
・「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」が表示される
「Windows」の「設定」から、
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を開くこともできる。
ただ、
ちょっとわかりづらい。
「設定」から「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を立ち上げる手順
[設定] を開く
↓
・[更新とセキュリティ] を選択する
↓
・[回復]
↓
・「PCの起動をカスタマイズする」項目の [今すぐ再起動] を選択する
↓
・「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」 を選択する
↓
・「詳細オプション」を選択する
↓
・「UEFIファームウェアの設定」を選択する
↓
・「再起動」を選択する
Back
「Windows11」で「ファームインターフェース(UEFI・BIOS)」を立ち上げる方法
「Windows11」で、
「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する方法は、
・「PC起動時」に「起動キー」を連打して「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する
・「Windows 11」の「設定」から「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する
・「コマンド入力」をして「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する
の3つの主要な手順がある。
「PC起動時」に「起動キー」を連打して「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する
「PC起動時」に「起動キー」を連打するのが、
最も一般的な方法。
タイミングが重要で、
ロゴが出る前に連打するのがコツ。
手順
1. パソコンの電源を入れる(または再起動する)
2. メーカーに応じたキーをすぐに連打:
- `Del`(MSIなど)
- `F2`(ASUS、Lenovoなど)
- `F10`(HPなど)
- `Esc → F10`(HPの一部機種)
3. BIOS(またはUEFI)設定画面が表示されます
「Windows 11」の「設定」から「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する
「Windows11」の「設定」からも、
「BIOS(またはUEFI)モード」を起動することができる。
手順
1. スタートメニュー →「設定」
2. 左メニュー「システム」→「回復」
3. 「PCの起動をカスタマイズする」→「今すぐ再起動」
4. 青い画面で「トラブルシューティング」→「詳細オプション」
5. 「UEFIファームウェアの設定」→「再起動」
6. BIOS画面が表示される。
「コマンド入力」をして「BIOS(またはUEFI)モード」を起動する
「コマンドプロンプト」or「パワーシェル」を開き、
下記のコードを入力するだけ。
シェルスクリプトとして、
実行ファイルを作成しておき、デスクトップに置いておけば、
クリックするだけで、
「BIOS(またはUEFI)モード」を起動することができる。
「ショートカット」を作成する方法
1. デスクトップで右クリック →「新規作成」→「ショートカット」
2. 以下のコマンドを入力:
shutdown /r /fw /t 1
3. 名前を「BIOS Boot」などにして完了
4. 作成したショートカットを右クリック →「管理者として実行」
5. 再起動後、BIOSが起動する
Back