【Windows】「Windows 11」へと「アップグレード」する方法
【Windows】
「Windows 11」へと「アップグレード」する方法
「Windows 11」へと「アップグレード」する方法をまとめています。
詳しくは、
下記をご参照ください。
「Windows11」へ「アップグレード」する方法
「Windows 10」から、
「Windows 11」へと「アップグレード」するのは、
「必要なシステム要件」を満たしていれば、
「Windows10」を起動したときに、
「Windows 11」へのアップグレードの準備ができました。
「Windows 11」をダウンロードしますか?
という「確認」が表示される。
「ダウンロードする」を選択すると、
「アップデート」のように、
簡単に「Windows 11」へと
凄く簡単に「アップグレード」ができる。
「必要なシステム要件」を満たしていない場合は、
ちょっと大変。
色々と設定を変更しないといけない。
まず、
「Microsoft社」が提供する
「PC」が
「Windows11」へアップグレード可能かを
チェックしてくれる
「PC正常性チェック」アプリをインストールすることから始める。
「PC正常性チェック」アプリによって、
「設定変更」「パーツ入れ替え」「PC買い替え」などの
どれが必要かを教えてくれる。
「PC正常性チェック」アプリを使用しての
「システム要件」を満たすための「行動」「設定変更」などが必要となる。
Back
「Windows 11」へ「アップグレード」する手順
「Windows 11」へ「アップグレード」は、
「システム要件」を満たしていれば、
ほとんど何もすることがない。
「システム要件」を満たしていない場合は、
その状況により、
簡単な設定変更から、
時間のかかる設定をする必要が出てくる。
まずは、
やってみないとわからない。
使用している「PC」によって、
「Windows 11」へ「アップグレード」は異なる。
「Windows 11」へ「アップグレード」する手順
・「PC正常性チェック」アプリを「ダウンロード」「実行」する
↓
・「システム要件」が満たされているかチェックする
↓
・「システム要件」を満たす
↓
・「PC正常性チェック」アプリで、再度「システム要件」が満たされているかチェックする
↓
・「システム要件」を満たしたら「WindowsOS」から「Windows11」への「アップデート実行通知」を待つ(数日〜数週間)
↓
・ある日「PC」を起動すると「Windows11のダウンロード通知」が表示される。
↓
・「Windows11」の「ダウンロード」が完了したら、「インストール」を開始する
↓
・「数回の再起動」を繰り返し、「Windows11」の「インストール」が完了する
↓
・「Windows11」へ「ログイン」する
↓
・「Windows11」への「アップグレード完了」
Back
「Windows11」に必要な「最小システム要件」
「Windows11」に必要な「最小システム要件」は、
項目 | 必要条件 |
プロセッサ/CPU (中央処理装置) |
・2つ以上のコア
・クロック速度 : 1GHz以上
|
RAM(メモリ容量) |
・メモリ容量 : 4GB以上
|
Storage(記憶装置) |
・ストレージデバイス(「HDD」「SSD」など) : 64 GB 以上
・パーティション形式は、「GBT」
|
システム ファームウェア |
・新しいブート形式「UEFI」 (Unified Extensible Firmware Interface)
・Secure Boot 対応
|
TPM |
・TPM2.0(トラステッド プラットフォーム モジュール)
|
グラフィックス カード |
・「WDDM 2.0 ドライバー」を使用している「DirectX 12」以降
|
表示 |
・「9インチ」以上の「高解像度 (720p)」対応 ディスプレイ
・「カラーチャンネル」あたり「8ビット」
|
インターネット接続と Microsoft アカウント |
・インターネット接続
・Microsoft アカウント
が、「Windows11」へのアップグレード(セットアップ)に必要。
|
Windowsバージョン |
Update を使用してアップグレードするには
・「Windows 10」の「バージョン 2004 」以降の「Windows10 OS」
が必要。
|
などがある。
上記の「必要システム要件」を満たしていないと、
「Windows 11」には「アップグレード」ができないとのこと。
扱うデータ量などが、
年々大きくなり、
PCの性能が大きくなっているので、
「Windows11」は、
かなりの高スペックを想定して
制作が行われたようです。
下記に、
要件を満たしていない時の対策も含めています。
Back
「Windows11」の「必要最小システム要件」を満たす方法
「Windows11」への「アップグレード」では、
システム要件を満たす方法が用意されている。
対応できない「PC」に関しては、
古い「PC」などで「スペック不足」なので、
「パーツ交換」「PC買い替え」が必要になる。
「設定変更」で対応できる「PC」もかなりあると思われる。
「PC」の設定変更は、慎重に。
「Windows11」の「必要最小システム要件」を満たす方法
項目 | 必要条件 |
プロセッサ/CPU (中央処理装置) |
・2つ以上のコア
・クロック速度 : 1GHz以上
満たしていない場合は、
「パーツ交換」か「買い替え」が必要。
|
RAM(メモリ容量) |
・メモリ容量 : 4GB以上
満たしていない場合は、
「RAM(メモリ)」のパーツ追加か、
「PCの買い替え」が必要。
|
Storage(記憶装置) |
・ストレージデバイス(「HDD」「SSD」など) : 64 GB 以上
・パーティション形式は、「GBT」
「容量」を満たしていない場合は、
「パーツ追加」「PC買い替え」が必要。
「パーティション形式」は、
変更設定で対応可能。
「パーティション形式」を
「MBR」から「GBT」へと変更するときは、
中のデータを消去する必要があるので注意。
「ディスクの管理」と「DiskPart」コマンドで変更する方法は、
中のデータが完全消去される。
中のデータを消去しない方法は、
「EaseUS Partition Master」などの「専用ソフト」を使用するしかない。
|
システム ファームウェア |
・新しいブート形式「UEFI」 (Unified Extensible Firmware Interface)
・Secure Boot 対応
設定変更で対応可能だが、
古いもので、設定変更ができない場合は、
「マザーボード交換」「PC買い替え」が必要。
従来のブート形式「BIOS」から
新しいブート形式「UEFI」に移行されていることが必要。
「BIOS」と「UEFI」では、
「OS」の立ち上げ方(ブート)の方法が異なる。
2007年以降「UEFI」の方が主流となり、
ほとんどが「UEFI」になっているとのこと。
「Windows10」で「UEFI」かを確認する方法
・「Windowsキー」+「X」キーを押す
↓
・「ファイル名を指定して実行」を起動
↓
・「msinfo32」と入力
↓
・「システム情報」画面が表示される
↓
・「システムの要約」ページの「BIOSモード」を確認する
↓
・「UEFI」と表示されているか確認
・「UEFI」と表記されている=「Windows11」へアップグレード可能
・「レガシー(BIOS)」と表記されている=「UEFI」への変更が必要。
「UEFI」へと変更する方法
[設定] を開く
↓
・[更新とセキュリティ] を選択する
↓
・[回復]
↓
・「PCの起動をカスタマイズする」項目の [今すぐ再起動] を選択する
↓
・「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」 を選択する
↓
・「詳細オプション」を選択する
↓
・「UEFIファームウェアの設定」を選択する
↓
・「再起動」を選択する
↓
・「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」で「UEFI」かを確認する
(マザーボード各社で設定画面や手順は異なるので検索が必要)
↓
・「Boot」ページの「Boot Mode」項目で、「Legacy(BIOS)」から「UEFI」へ変更する
↓
・「変更内容」を保存して「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を終了する
↓
・「UEFI」への「変更」「確認」ができれば「設定完了」
|
TPM |
・TPM2.0(トラステッド プラットフォーム モジュール)
「TPMチップ」が搭載されていない場合、
「マザーボード」によっては、
設定を変更して対応可能。
「TPMチップ」が搭載されていない場合は、
「BIOS」で
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」
を有効にすることで、
「TPMチップ」非搭載であっても、
「Windows11」へとアップグレード可能となる。
「AMD」では、
「BIOS」で「AMD CPU TPM」を有効にする。
「マザーボードメーカー」によって
「TPM」を有効にする方法が異なるので、
検索すると、
マザーボードメーカー各社の
設定方法が確認できるようになっていた。
マザーボードの説明書にも記載はあった。
「TPMチップ」が搭載されているか確認する方法
・「Windowsキー」+「X」キーを押す
↓
・「ファイル名を指定して実行」を起動
↓
・「tpm.msc」と入力
↓
・「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理」画面が表示される
↓
・「状態」の項目を確認する
・「TPMは使用する準備ができています。」などの表示であれば「TPM」は「有効」=「Windows11」へのアップグレードが可能
↓
・有効になっていない場合は、「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」で「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にする
↓
・「TPM」の設定完了
「TPMチップ」も搭載されておらず、
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」で、
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にできない場合、
「Windows11」へのアップグレードはできない「PC」となる。
「部品」を交換するか、
「PC」の買い替えが必要となる。
|
グラフィックス カード |
・「WDDM 2.0 ドライバー」を使用している「DirectX 12」以降
満たしていない場合は、
「パーツ交換」か「買い替え」が必要。
|
表示 |
・「9インチ」以上の「高解像度 (720p)」対応 ディスプレイ
・「カラーチャンネル」あたり「8ビット」
満たしていない場合は、
「パーツ交換」か「買い替え」が必要。
|
インターネット接続と Microsoft アカウント |
・インターネット接続
・Microsoft アカウント
が、「Windows11」へのアップグレード(セットアップ)に必要。
|
Windowsバージョン |
Update を使用してアップグレードするには
・「Windows 10」の「バージョン 2004 」以降の「Windows10 OS」
が必要。
「Windows Update」で、
「セキュリティの設定」>「更新プログラム」
を実行することで、
「バージョン 2004 」以降の「Windows10 OS」へと更新できる。
|
Back
「Windows10」で「UEFI」かを確認する方法
「WindowsOS」の立ち上げ方法である「ブート方式」が、
「Windows11」では、
「UEFI」に指定されている。
確認は、
簡単に出来る。
もし変更が必要になった場合は、
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」画面で変更が可能。
「Windows10」で「UEFI」かを確認する方法
・「Windowsキー」+「X」キーを押す
↓
・「ファイル名を指定して実行」を起動
↓
・「msinfo32」と入力
↓
・「システム情報」画面が表示される
↓
・「システムの要約」ページの「BIOSモード」を確認する
↓
・「UEFI」と表示されているか確認
・「UEFI」と表記されている=「Windows11」へアップグレード可能
・「レガシー(BIOS)」と表記されている=「UEFI」への変更が必要。
Back
「UEFI」へと変更する方法
「Windows11」で指定されている
「WindowsOS」の立ち上げ方法であるブート方式
「UEFI」は、
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」画面で変更が可能。
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」画面で「UEFI」へと変更する方法
[設定] を開く
↓
・[更新とセキュリティ] を選択する
↓
・[回復]
↓
・「PCの起動をカスタマイズする」項目の [今すぐ再起動] を選択する
↓
・「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」 を選択する
↓
・「詳細オプション」を選択する
↓
・「UEFIファームウェアの設定」を選択する
↓
・「再起動」を選択する
↓
・「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」で「UEFI」かを確認する
(マザーボード各社で設定画面や手順は異なるので検索が必要)
↓
・「Boot」ページの「Boot Mode」項目で、「Legacy(BIOS)」から「UEFI」へ変更する
↓
・「変更内容」を保存して「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を終了する
↓
・「UEFI」への「変更」「確認」ができれば「設定完了」
Back
「TPMチップ」が搭載されているか確認する方法
「Windows11」で必要要件となっている「TPM」は、
搭載されているかを確認することができるようになっている。
「TPMチップ」が搭載されているか確認する方法
・「Windowsキー」+「X」キーを押す
↓
・「ファイル名を指定して実行」を起動
↓
・「tpm.msc」と入力
↓
・「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理」画面が表示される
↓
・「状態」の項目を確認する
・「TPMは使用する準備ができています。」などの表示であれば「TPM」は「有効」=「Windows11」へのアップグレードが可能
↓
・有効になっていない場合は、「BIOS」設定で「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にする
↓
・「TPM」の設定完了
Back
「TPM」チップが搭載されていない場合、
「マザーボード」の
「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にすることで、
「TPM」を有効にすることができる。
「AMD」の「マザーボード」では、
「BIOS」で「AMD CPU TPM」を有効にすることで可能。
「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」で「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を有効にする方法
[設定] を開く
↓
・[更新とセキュリティ] を選択する
↓
・[回復]
↓
・「PCの起動をカスタマイズする」項目の [今すぐ再起動] を選択する
↓
・「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」 を選択する
↓
・「詳細オプション」を選択する
↓
・「UEFIファームウェアの設定」を選択する
↓
・「再起動」を選択する
↓
・「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」で「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」項目を探す
↓
・「Intel PTT(Intel Platform Trust Technology)」を「有効」に変更する
↓
・「変更内容」を保存して「マザーボード設定画面(UEFI・BIOS)」を終了する
↓
・「Windowsキー」+「X」キーを押す
↓
・「ファイル名を指定して実行」を起動
↓
・「tpm.msc」と入力
↓
・「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理」画面が表示される
↓
・「状態」の項目を確認する
・「TPMは使用する準備ができています。」などの表示であれば「TPM」は「有効」=「Windows11」へのアップグレードが可能
↓
・「TPM」の設定完了
Back
「コマンド」で記憶方式を「MBR」から「GPT」に変更する方法
「WindowsOS」では、
「コマンドプロンプト」「パワーシェル」を使用して、
「コマンド」を使っての指示で、
「MBRドライブ」から「GPTドライブ」へと変換すること可能。
「MBRドライブ」から「GPTドライブ」へと変換するには、
「diskpart」コマンドで操作をして、
「MBRドライブ」「GPTドライブ」へと変更する。
「WindowsOS」の「インストールメディア」からも
「コマンドプロンプト」を起動して操作できるので、
「WindowsOS」が機能しないときに、
「再インストール」する前などにも操作できるので、
覚えておくと便利。
「コマンド」で「MBRドライブ」を「GPTドライブ」に変更する手順
・「GPTドライブ」に変換する「ディスク」のデータを「移管」「バックアップ」しておく(すべて消去するため)
↓
・「コマンドプロンプト」を開く(「WIN+R」を押し「cmd」と検索する)
↓
・「diskpart」と入力する
↓
・「list disk」と入力して、PC上のすべての「ディスク」を表示し、「ディスク番号」を確認する
↓
・「ディスク」の「GPT」項目に「*」があると「GPTドライブ」なので、「MBRドライブ」かを確認する
↓
・「select disk=0」(「0」は「ディスク番号」)と入力して、「ディスク」を指定する
↓
・「clean」と入力して、「ディスク」の中身をすべて「消去」する
↓
・「convert gpt」と入力して、「GPTドライブ」に変換する
・「convert mbr」と入力して、「MBRドライブ」に変換する
↓
・「list disk」と入力する
↓
・「ディスク」の「GPT」項目に「*」があり、「GPTドライブ」に変換されていることを確認する
↓
・「exit」と入力して「Diskpart」モードを終了する
Back
「ディスクの管理」で「MBR」「GPT」を変更する方法
「WindowsOS」の「ディスクの管理」でも、
「HDD」「SSD」などの「ストレージ」を
「MBR」「GPT」に変更することができる。
「WindowsOS」が、
問題なく起動していれば、
簡単に「MBR」「GPT」に変更可能。
だが、
変更する「ストレージ」の中身は、
すべて「消去」されるので、
「OS」をインストールしている
「ストレージ」の変更はできない。
「OS」をインストールしている「ストレージ」を変更する場合は、
「再インストール」か、
「EaseUS Partition Master」などの
「専用ソフト」を使用して変更する。
「ディスクの管理」で「MBR」「GPT」を変更する手順
・変更したい「ストレージ(HDD・SSDなど)」のデータを「移動」「バックアップ」する(中身のデータは全消去するため)
↓
・「PC」を「右クリック」する
↓
・「管理」を選択
↓
・「コンピューターの管理」画面の「記憶域 > ディスクの管理」を選択
↓
・変更したい「ストレージ」の「ボリューム」上で「右クリック」する
↓
・「ボリュームを削除する」を選択
↓
・変更したい「ストレージ」の「ボリューム」をすべて削除する
↓
・変更したい「ストレージ」の「名前」の上で「右クリック」する
↓
・「GPTディスクに変換」を選択する
・「MBRディスクに変換」を選択する
↓
・「GPT」に変換した「ストレージ」の「空ボリューム」上で「右クリック」する
↓
・「フォーマット」を選択して「フォーマット」し「ボリューム」を作成する
↓
・「フォーマット」が完了したら「終了」
Back