Life
FOOD Life
Topics
「料理」を「魅力的」に盛り付ける方法「レトルトパック」を「綺麗」にカットして空ける方法「カレー」で使う「スパイスの種類」「化膿・炎症」を抑える「坑炎症作用」のある食べ物
調理方法
「パン」を「美味しく」食べる方法「お米」を「美味しく」食べる方法
レシピ
「ジェノベーゼ」の作り方「ピクルス(酢漬け)」の作り方「ハム」の作り方「ベーコン」の作り方「柚子胡椒」の作り方「かぼす胡椒」の作り方「ホイップクリーム」の作り方
調味料
「味付け」を「失敗」したときの「解決方法」「お酢」の「基本情報」「使い方」「保存方法」など
食材
「牛肉」を柔らかくする方法「豚肉」を柔らかくする方法「鶏肉」を柔らかくする方法「牛」の「ホルモン部位別名称」「魚」の「生臭さ」を除去する方法「塩漬け」された「魚」の「塩抜き」をする方法「アサリ」の「砂出し」をする方法「雲丹(ウニ)」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「卵」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「タマネギ」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「大根」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「ジャガイモ」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「ホウレンソウ」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「トマト」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「レモン」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「みかん」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「いちご」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など「梅」の「基本情報」「食べ方」「保存方法」など
スパイス
「スパイス」の豆知識「マスタード」の豆知識「からし」「和からし」の豆知識「唐辛子」の豆知識
飲み物 & アルコール
「ビール」の豆知識
調理器具
「フライパン」の豆知識






【FOOD】「牛ホルモン」の「部位別名称」

【FOOD】
「牛ホルモン」の「部位別名称」

*画像は「生成AI」で作成しています。







はじめに



「牛」の「内臓」である「ホルモン」は、
とても美味しく、多くの種類がある。

「牛」の「ホルモン」は、
「牛ホルモン」と総称され、
「内臓」「各ホルモン」には、それぞれ名称や愛称がある。


詳しくは、
下記をご参照ください。


Back

「牛ホルモン」の「部位別名称」


「牛ホルモン」の部位は、
内臓や身体の部位ごとにあるので、
種類は多く、
同じ部位でも、複数の呼び名があるので、
覚えるのは、なかなか時間がかかる。



頭部

カシラ
牛の「こめかみ」と「頬」にあたる部分。脂が多く柔らかい。
タン
タンは、「タン先」「タン中」「タンサガリ」「タンモト」の4つ部位があり、肉質も異なる。焼肉のタンは、「タン中」の部分。ビタミンB群が豊富で美容効果があるらしい。
ホホニク
別名:ツラミ・カシラ


首部分

ネクタイ
別名:ノドスジ・ショクドウ。脂が少なくホルモンの中でもヘルシーな部位。
ウルテ
別名:フエガラミ・フエガミ。牛の喉部分にある気管の軟骨。


胴体部分(横隔膜)

ハラミ(横隔膜の背中側)
別名:カクマク。


胴体部分(内臓)

ハツ(心臓)
別名:ハート・ココロ。「ビタミンB12」が1日の推奨量の5〜6倍。
コリコリ(牛の心臓の大動脈)
別名:ハツモト・タケノコ・フエ。
フワ(肺)
別名:バサ

レバー(肝臓)
別名:キモ
シビレ(膵臓)
牛のすい臓、胸腺。フォアグラのようなクリーミーな味わい。
マメ(腎臓)
ビタミンB2などの栄養分が豊富

ミノ(第一胃)
別名:ガツ・上ミノ
ハチノス(第二胃)
コラーゲンが豊富。
センマイ(第三胃)
ダントツの低カロリー・低脂質。「鉄分」「亜鉛」「コラーゲン」が豊富。
ギアラ(第四胃)
別名:ギャラ・赤センマイ
ヤン
ハチノス(第二胃袋)とセンマイ(第三胃袋)の間のつなぎとなる部分

マルチョウ(小腸)
別名:コテッチャン・シロ・コプチャン・ヒモ・ホソ・ソッチャン。ビタミンB12が豊富。貧血予防にも効果的。
シマチョウ(大腸)
別名:テッチャン。お店で「ホルモン」といえば「シマチョウ」のことが多い。呼び方の由来はきれいなシマ模様。



胴体部分(足)



尻尾部分

テール
コラーゲンたっぷり


Back