酸性 / アルカリ性 | pH値 | 状況 |
---|---|---|
酸性 | pH7.0 以下 | 昏睡状態が現れる |
弱アルカリ性 | pH7.35~7.45 | 自然治癒力が最大 |
弱アルカリ性 | pH7.4 | 通常の血液 |
アルカリ性 | pH7.7 以上 | 痙攣などの症状が発生 |
栄養素名 | 説明 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オメガ3脂肪酸 |
「抗炎症作用」をもつ「栄養成分」で、 「青魚(サーモン、イワシ、サバなど)」に多く含まれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ビタミンA |
「卵」「緑黄色野菜」に多く含まれ、 「皮膚」「粘膜」の健康を保つのに必要。 「免疫機能」をサポートし、「感染症」から体を守る役割がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ビタミンC |
「ピーマン」「柑橘類」に豊富で、 「強力な抗酸化作用」があり、「免疫機能」を強化し、 「炎症」を抑える効果がある。 「免疫機能」をサポートする「栄養素」。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ビタミンD |
「ビタミンD」は、「免疫系の調節」に重要で、「炎症」を抑える効果を持つ。 「ビタミンD」の不足は、「慢性的な炎症」に関連している。 | ||||||||||||||||||||||||||||
プロバイオティクス |
「プロバイオティクス」は、適量を摂取すると、 人体に良い影響を与える「微生物」のこと。 特に、「善玉菌」のことを意味し、具体的には、「乳酸菌」「ビフィズス菌」のこと。 「ヨーグルト」「納豆」「ナチュラルチーズ」「ぬか漬け」「キムチ」などの 「発酵食品」に多く含まれており、 「腸内環境」を整え、「免疫力」を高める。 | ||||||||||||||||||||||||||||
抗酸化物質 |
「抗酸化物質」は、 体内のフリーラジカルを中和し、 細胞の損傷を防ぐことで、健康を維持するのに役立つ。 主な「抗酸化物質」一覧
|
食べ物 | 説明 |
---|---|
サーモン・サバ・イワシ |
オメガ3脂肪酸を豊富に含む食品。 「炎症性サイトカインの生成」を抑える働きがある。 EPA・DHA 炎症マーカーの低下 |
クルミ・アマニ油 |
オメガ3脂肪酸を豊富に含む食品。 「炎症性サイトカインの生成」を抑える働きがある。 ALA(α-リノレン酸) 抗酸化・抗炎症作用 |
食べ物 | 説明 |
---|---|
緑茶 |
抗酸化物質が豊富な食品。 活性酸素を除去し、細胞の炎症を防ぐ。 カテキン(EGCG) 関節炎などの炎症軽減 |
ベリー類(ブルーベリーなど) |
抗酸化物質が豊富な食品。 活性酸素を除去し、細胞の炎症を防ぐ。 アントシアニン 免疫細胞活性化・炎症抑制 |
クランベリー |
抗酸化物質が豊富な食品。 活性酸素を除去し、細胞の炎症を防ぐ。 ウルソール酸・ポリフェノール 抗酸化・抗菌作用 |
トマト |
抗酸化物質が豊富な食品。 活性酸素を除去し、細胞の炎症を防ぐ。 リコピン | 炎症性化合物の減少 |
スイカ |
抗酸化物質が豊富な食品。 活性酸素を除去し、細胞の炎症を防ぐ。 リコピン・ビタミンC 軽度炎症の抑制 |
ブロッコリー |
抗酸化物質が豊富な食品。 活性酸素を除去し、細胞の炎症を防ぐ。 スルフォラファン サイトカインの抑制 |
食べ物 | 説明 |
---|---|
アボカド |
健康的な脂質を含む食品。 細胞膜の安定化や炎症反応の調整に寄与する。 不飽和脂肪酸・カロテノイド 炎症マーカーの抑制 |
オリーブオイル(特にエキストラバージン) |
健康的な脂質を含む食品。 細胞膜の安定化や炎症反応の調整に寄与する。 オレオカンタール イブプロフェンに似た抗炎症効果 |
食べ物 | 説明 |
---|---|
ウコン(ターメリック) |
抗炎症スパイス・発酵食品。 腸内環境の改善や免疫調整に役立つ。 クルクミン 強力な抗炎症作用 |
ショウガ |
抗炎症スパイス・発酵食品。 腸内環境の改善や免疫調整に役立つ。 ジンゲロール 炎症性酵素の抑制 |
シナモン |
抗炎症スパイス・発酵食品。 腸内環境の改善や免疫調整に役立つ。 シンナムアルデヒド 抗酸化・抗菌作用 |
納豆・味噌・キムチ・ヨーグルト |
抗炎症スパイス・発酵食品。 腸内環境の改善や免疫調整に役立つ。 乳酸菌・酵素 腸内環境改善による炎症抑制 |
食べ物 | 説明 |
---|---|
野菜 | |
葉もの野菜 |
抗炎症効果を持つ「葉もの野菜」には、 ・ほうれん草 ・ケール ・コラード ・チンゲン菜 ・ブロッコリ などがあり、 「ビタミンK」が豊富で、強力な「抗炎症効果」があるそうです。 |
アブラナ科の野菜 |
「アブラナ科の野菜」である ・ブロッコリー ・カリフラワー ・キャベツ ・ケール ・もやしの芽 などは、密度の高い繊維質で、 腸内の「善玉菌」は。豊富な食物繊維で繁殖するので、 多くの食物繊維を含む食材は、腸内環境を良くする食べ物。 |
しょうが |
「生姜(しょうが)」には、 強い「抗炎症」作用があり、腸内ガスや吐き気の軽減にも効果があると言われている。 |
アボカド |
「アボガド」は、 「一価不飽和脂肪」が多く含まれ、 「オメガ3脂肪酸」「ビタミンC」「ビタミンA」「ビタミンE」などの「抗炎症」「抗酸化」物質が含まれていて、 免疫システムの働きを強めてくれる。 「心臓病」や特定の「がん」などを軽減する効果もあると言われている。 「アボガド」には、「抗炎症」作用を持つ「オメガ3」が詰まっている。 「炎症」を起こしやすい食べ物を食べた時に、 「アボガド」を摂取すると、「アボガド」が相殺してくれる。 |
アスパラガス |
「アスパラガス」は、「抗炎症」効果のある野菜。 体内の「善玉菌」に栄養を与える 胃で消化できない発酵性繊維「プレバイオティクス」が 豊富な野菜でもある。 「腸」を健康にすることは、 身体を健康にすることに近く、 「炎症」に対する反応も正常にしてくれる。 「プレバイオティクス」を豊富に摂取すると、 腸内環境もよくなり、 「炎症」「抗炎症」作用などの身体の免疫力も高まるとされている。 カラフルな野菜は、 最終的に、「炎症」反応と腸内環境を健康に保ってくれる効果があるとのこと。 積極的に摂取すると良いらしい。 「炎症」作用などの免疫力を高めるには、 調理済みの野菜と生野菜を両方摂取することが大切。 生のままだと摂取できない栄養素もあったり、 調理すると流れ出たり、消失してしまう栄養素もあるため、 生野菜と調理した野菜を摂取するのが望ましい。 |
タマネギ |
タマネギのケルセチンという成分は、 ヒスタミンの放出を抑制し、 研究でも喘息性の症状や花粉症状の軽減効果も報告されている。 また、 皮の部分にも栄養がたっぷり詰まっているため、 出汁に使ったり、お茶として飲むのもオススメ。 |
タケノコ |
タケノコには優れた抗炎症、解毒作用があり、 不溶性食物繊維によって腸内環境を整えつつ、 全身の炎症状態を改善してくれます。 タケノコの薄皮部分には栄養が豊富にあるため、 皮ごと食べやすいつくだ煮にしてカルシウムやマグネシウムも分厚く摂取しましょう。 |
魚介類 | |
「オメガ3脂肪酸」が多く含まれている魚 |
「オメガ3脂肪酸」が多く含まれている魚 ・脂肪の多い魚 ・サーモン ・銀だら ・マグロ |
サーモン |
「サーモン」に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」には、
「抗炎症」作用を持っているそう。 「心臓病」「関節痛」「うつ病」のリスクを減らすとも言われています。 「オメガ3」は、脂がのった魚に多く含まれ、「銀だら」にも多い。 「オメガ3脂肪酸」は、人間の体内では生産ができないが、 「抗炎症」作用には必須の脂肪酸。 |
サバ(青魚) |
サバ・イワシなどの青魚に含まれる EPA や DHA は、 強力な抗炎症作用を持つオメガ三脂肪酸です。 これらは炎症を促進するオメガシックスのバランスを整え、 体の中の炎症を抑制する。 サバ缶は手軽に摂取できる優れた選択肢であり、 レモンを搾ることで、 酸化防止になりつつ、カルシウムの吸収率も上がる。 |
イワシ(青魚) |
サバ・イワシなどの青魚に含まれる「EPA」や「DHA」は、 強力な抗炎症作用を持つ「オメガ三脂肪酸」。 これらは炎症を促進するオメガシックスのバランスを整え、 体の中の炎症を抑制する。 |
卵白 |
「卵白」には、
「抗炎症」作用を即す「免疫保護特性」を持つ成分が豊富に含まれているとのこと。 消化中に、身体に負担・ダメージになることもなく、 中性的な食べ物とのこと。 |
フルーツ | |
梅干し |
「梅干し」には、 「クエン酸」が豊富に含まれていて、 疲れを取ってくれることでも知られていますが、 体質を「弱アルカリ性」の体質にもしてくれる食べものです。 「弱アルカリ性」の体質になると、 人の身体に備わっている「自然治癒力」が最大限に機能すると言われているそうです。 通常は、「pH7.4」ぐらいの身体ですが、 「pH7.35~7.45」ぐらいになると「自然治癒力」が最大になるとのこと。 「梅干し」は、主成分「クエン酸」が「酸性」ですが、 体内で「アルカリ性」に変化するので、 身体を「弱アルカリ性」にしてくれます。 疲れもとってくれることでも知られているので、 身体に凄く優しい食べ物です。 「自然治癒力」が最大になるということで、 「炎症」「抗炎症」作用にも好影響。 |
ベリー類 |
フルーツの「ベリー」類は、 どれも健康に良く、 「炎症」反応を中和する効果を持つ抗酸化物質「ポリフェノール」が多く含まれている。 「ポリフェノール」は、身体に良いとされて、良く知られていますが、 天然の「抗酸化物質」として知られています。 果実には、「繊維」「抗酸化物質」がたくさん含まれていて、「抗炎症」効果がある。 「心血管疾患」の予防と治療に効果があることもわかっている。 「ブラックラズベリー」に関しては、特定の「がん」発生率を50%も軽減させる効果があるそう。 「ベリー」系は、そのまま食べても良いし、 ヨーグルトやチーズなどと混ぜても美味しい。 スムージーやオートミールに入れても、美味しくなります。 ハチミツをかけても良い。 |
ざくろ |
「ざくろ」の甘みは、 血糖値に与える影響が少ない。 「飽和脂肪酸」の次に「慢性炎症」の主な原因「砂糖」を同量摂取した時に比べ、 はるかに血糖値への影響が少ない。 「慢性炎症」の主な原因「飽和脂肪」と「砂糖」を同時に摂取するのは、 「炎症」さらに悪化させる。 「ざくろ」の種は、 栄養価が高く、抗酸化物質を吸収しやすくしてくれる。 |
ナッツ(種子・木の実) | |
ナッツ |
「ナッツ」には、 「オメガ3脂肪酸」が含まれていて、 どの種類のナッツでも、豊富に含まれている。 「オメガ3脂肪酸」は、「抗炎症」作用を持っている。 ・アーモンド ・カシュー ・ピスタチオ など。 |
アーモンド |
「アーモンド」には、 「炎症」を予防するのに重要な「一価不飽和脂肪」が含まれている。 「ビタミンE」「マンガン」なども豊富。 「一価不飽和脂肪」には、体内の「炎症」を現象させる効果があると言われます。 アーモンドのようなナッツ系は、カロリーが高くなるので、「食べ過ぎ」に注意。 一度に摂取する量は、28g(1オンス)まで。 |
ピスタチオ |
「ピスタチオ」は、
「慢性炎症」のサイン一つ「高血圧」を抑制する効果がある。 「血糖値」の上昇も穏やかにする効果もある。 「炎症」のために、「ピスタチオ」を購入するときは、 ローストした「ピスタチオ」ではなく、 ローストの2倍の濃度になる「抗酸化」物質を持つ天然の殻付き「ピスタチオ」が良い。 |
黒豆 |
「黒豆」には、 「ベリー」類のように、「抗炎症性ポリフェノール」が含まれている。 「食物繊維」も多く含まれる。 「食物繊維」には、 ・コレステロールを下げる ・血糖値を安定させる ・消化を良くする などの効果があると言われている。 |
くるみ |
「くるみ」に、 含まれる「α-リノレン酸」と「エラグ酸」には、強力な抗炎症作用がある。 ある研究では、 1日7粒のくるみ摂取によって、 炎症マーカーが 18%減少したというデータもある。 また、 脳の健康にも良い影響があり、 認知機能の向上効果も確認されている。 軽く炒めることで香ばしさが増し、 苦味も軽減される。 |
オイル | |
亜麻仁(フラックスシード) |
「亜麻仁(フラックスシード)」は、 摂取すると、 「RP・心血管疾患」に関連する 炎症マーカー「C反応性タンパク質」が 減少することが判明したとのこと。 最近では、「亜麻仁オイル」が流行っているので、 比較的入手が可能。 |
オリーブオイル |
「オリーブオイル」には、 「抗炎症」作用を持つ「オレオカンタール」が含まれる。 「オレオカンタール」は、 鎮痛剤に使われる「イププロフェン」と同様の「抗炎症」作用を持つ物質ということがわかっている。 オリーブオイルをよく摂取すると、 「心疾患」「慢性炎症」のリスクが低下することもわかっている。 |
ドリンク | |
緑茶 |
「緑茶」には、 有効成分「カテキン」が含まれていて、 「炎症」を引き起こす、 老化や病気の原因となる分子の損傷「フリーラジカル」を抑制する働きを持つ 「抗酸化物質」としても知られる。 |
水 |
「水」は、 消化器系の働きを促進させる効果がある。 体内の水分が不足すると、 便が腸内に停滞し、「炎症」を引き起こすことがある。 水分不足による関節の「炎症」も発生することもあるので、 水分摂取は身体にとって凄く重要。 「水」の過剰な摂取は、 身体に良くなく、 あまりにも過剰に摂取すると、 体内のバランスが崩れ、生命活動にも影響するぐらい危険らしい。 |
コーヒー |
「コーヒー」は、「緑茶」と同じく「ポリフェノール」を多く含む飲み物ですが、
摂取することで、腸内の「Treg細胞」を増やし、「炎症」を抑えることが確認されたらしい。 「Treg細胞」は、「乳酸菌」が腸内で活動し、腸内環境が良くなると増える、「制御性T細胞」とのこと。 「生活習慣病」である「動脈硬化」「糖尿病」「がん」は、 体内で「炎症」が発生しやすくなるとのこと。 毎日「コーヒー」を飲むことによって、生活習慣病に寄る「炎症」を抑える可能性があるらしいです。 「Treg細胞」が増殖することで、「慢性炎症」を抑制することできる。 そして、 「生活習慣病」である「動脈硬化」「糖尿病」「がん」の発症も抑制・発生時期を遅らせてくれるとのこと。 毎日の食べものを注意することに寄って、「慢性炎症」を防ぐことが可能。 「コーヒー」が増やす制御性T細胞「Treg細胞」は、 「乳酸菌」が増やすことで知られていましたが、 「コーヒー」でも「Treg細胞」が増えることがわかったとのこと。 「Treg細胞」は、免疫系の過剰な反応を抑えたり、免疫系のバランスを整えたりする細胞で、 重要な役割をになっていることが研究でわかっているそうです。 病気になる人は、健康な人に比べて「Treg細胞」が少ないという報告もある。 「コーヒー」と「乳酸菌」は、 相乗的な効果をし、「Treg細胞」の増殖をする。 |
ココア |
ココアは血管内皮細胞の炎症を抑え、 血流を改善するとともに、心臓病リスクの減少や脳の炎症マーカーの低下が確認されています。 選ぶ際は、砂糖や添加物の少ない純粋なココアパウダーを選び、 甘みをつけたい時ははちみつを入れるのがオススメです。 |