【調味料】
「お酢」の「基本情報」「使い方」「保存方法」など
「お酢」の種類
「お酢」の種類は、
多くの種類があり、
原料別に「穀物酢」「米酢」「米黒酢」「りんご酢」
などの種類がある。
原料や製造方法の違いが
種類によって「味」「香り」の違いに現れる。
「お酢」は、
日本だけでなく、
世界中で使用されている「調味料」。
「酒のあるところ、かならず酢あり」という言葉があるそう。
世界には、「約4000種類」もの「お酢」があるらしい。
日本に「お酢」の醸造技術が伝わって来たのは、
「約4~5世紀頃ごろ」と言われている。
世界で最も古い「お酢」は、
「紀元前5000年前」の「バビロニア」で作られた「お酢」
と言われている。
「旧約聖書」にも、飲み物として「お酢」が記載されているらしい。
ギリシャの医学者「ヒポクラテス」は、
病み上がりに、「お酢」の摂取をすすめていたり、
中国の「周」の時代には、
「漢方薬」として「お酢」が使われていたという。
「お酒」を造る技術とともに、
中国から伝来してきたと言われている。
「稲作」が盛んな「日本」では、
「米」から造る「お酒」を原料とした「米酢」が主流となっている。
「お酢」は、
「糖分」のある食材であれば、
「お酢」の原料にすることができるそう。
「お酢」の英語単語「Vinegar(ビネガー)」は、
フランス語の「ビネーグル(vinaigre)」で、
「vin(ワイン)」と「aigre(すっぱい)」が合わさった単語が語源。
簡単に言えば、「お酒がすっぱくなったもの」という意味らしい。
ワインを貯蔵しておいたら「発酵」して「お酢」になったことから、
生まれた「調味料」と「言葉」らしい。
世界各地の「お酢」
種類 | 原料 | 生産地 | 特徴 |
穀物酢 | 米・大麦・小麦・酒粕・とうもろこし | 世界各国 |
すっきりとした酸味が特徴
|
| | | |
ワインビネガー | ワイン | フランス・イタリア・スペイン・ポルトガル・ドイツ | |
ホワイトビネガー | とうもろこし | アメリカ・ジンで有名な「オランダ」「アルゼンチン」 | |
モルトビネガー(麦芽酢) | 麦芽 | イギリス | |
バルサミコ酢 | ブドウ | イタリア(北イタリアのモデナ地方) | 「オリーブオイル」と並ぶイタリア料理の定番調味料「バルサミコ酢」。 |
| | | |
| | | |
黒酢 | 玄米 | 日本 | コクのある酸味 |
米酢 | 米(日本酒) | 日本 | まろやかな酸味 |
麦酢(穀物酢) | 麦 | 韓国 | |
アップルビネガー(りんご酢) | リンゴ(果実) | | フルーティな酸味 |
ハニービネガー | ハチミツ | | |
シュガーケインビネガー | サトウキビ | |
ホエービネガー | 牛乳の乳清(ホエー) | | |
| | | |
すし酢 | | 日本 | 「お寿司」の「酢飯」を作るのに使用される味付けされた「お酢」。 |
梅酢 | 梅 | 日本 | 「梅」を原料とした「お酢」 |
香酢 | もち米・コーリャン・小麦・麹などが主原料。 他に緑豆・小豆・米糠・砂糖・漢方など | 中国 | |
パイナップルビネガー | パイナップル | フィリピン | |
ココナッツビネガー | ココナッツ | フィリピン | |
Back
「甘味」を抑えるには「酸味」「苦味」
「甘味」を抑えるには、
・酸味
・苦味
・辛味
などを加えると、
「甘味」を抑えられる。
「塩」を加えると、
「少量の塩」は、「甘さ」が勝っている時は「甘さ」を引き立て、
「多めの塩」は、「味」が濃くなるか、「塩辛く」なる。
「酸味」「苦味」を加えると、
「苦味」を加えると、「甘味」がぼかされたようになり、
「酸味」を加えると、「甘味」によって、「酸味」「甘味」の両方が抑えられる。
例
・「コーヒー」に「砂糖」を入れても、「甘味」が控え目に感じる
・「レモン」に「砂糖」をかけると「酸味」が抑えられる
「辛味」を加えて、
「辛味」のインパクトで、
「甘味」を気付かせない方法もある。
「中華料理」などで使いやすい手法。
「甘すぎ」に「塩味」を加えるのは「NG」
「甘味」に「塩味」をプラスすると、
「味の対比効果」が発生し、
逆に、凄く「甘さ」を強調する可能性がある。
「スイカ」に「塩」を振りかけると、
一層「甘く」感じるのが「味の対比効果」。
基本5味(甘味・旨味・酸味・苦味・塩味)のうち、
「2つ」の味を混ぜ合わせると、一方の味が強調される現象が発生する。
「塩」を加えると、
「少量の塩」は、「甘さ」が勝っている時は「甘さ」を引き立て、
「多めの塩」は、「味」が濃くなるか、「塩辛く」なる。
Back