「写真」の「基礎知識」

「写真」の「基礎知識」




「写真」の「基礎知識」をまとめています。





詳しくは、
下記をご参照ください。



INDEX


「カメラ」の基本的な仕組み
「カメラ」の「選び方」
シャッタースピード
絞り
ISO(光感度)



ホワイトバランス(色温度)

「カメラ」の基本的な仕組み


カメラは、
写真を撮るだけなら
3つの仕組みで、
写真を撮ることができる。
写真を撮る基本的な3つの仕組みは、
・シャッター(シャッタースピード)
・絞り(レンズ口)
・光感度(光センサー・フィルム)
の3つで構成されています。


基本的には、
「シャッタースピード」「絞り」「光感度(ISO)」
の3要素を調整することで、
カメラは写真を撮ることができます。


カメラは、
「光感度(ISO)」を指定することで、
写真を撮影するのに必要な「光の量」が決まります。
その「光の必要量」を
「シャッタースピード」と「絞り(レンズ口)」を調整して、
外から光を運び入れます。

「光の入り口」が大きい「絞り(レンズ口)」であれば、
光を取り入れる時間の「シャッタースピード」は「早く(短く)」なります。

「光の入り口」が小さい「絞り(レンズ口)」であれば、
光を取り入れる時間の「シャッタースピード」は、「遅く(長く)」なります。

上記のように、
「シャッタースピード」「絞り」の関係で、
補いながら、
「フィルム」「光センサー」に、
写真に必要な量の「光」を届けることで、
写真を撮影します。


Back

「カメラ」の「選び方」


「カメラ」の「選び方」は、結論から言うと、
ある程度の性能がある、好みの風合いの画像が撮影できる「カメラ」
を購入するのが、最適な選び方。

1台で万能なカメラはなく、
1台1台に個性があります。

「PC」で現像することと、
前提に、工夫することを大切にすると、
良い写真が撮れるようになると思います。



カメラの基本性能は、
カメラによって、大きく変化することはなく、
「シャッタースピード」「絞り」「光感度(ISO)」
の関係で、写真を撮影します。

操作方法は、
メーカー・カメラの種類によって、
少し変わるぐらい。
上級者でなければ、
それほど高性能である必要はないです。


芸術性を求める写真を撮影したい場合は、
カメラが作る画像の出来具合を重視する方が良い。
。 好きな「色合い」「シャープ感」「ボケ具合」「レンズの雰囲気」
などと言った要素を大切にした方が良い気がします。

デジタルカメラであれば、
「PC」で「現像作業」を行えますので、
撮影後に、好きなように写真をアレンジすることができます。
故に、
ある程度の品質の写真が撮影できるカメラで、
好みの風合いを持っているカメラを選ぶのが良いと思います。


Back

シャッタースピード





「シャッタースピード」とは

「シャッタースピード」は、
「カメラ」の「フィルム」「光センサー」に、
「光」を当てる「時間」を調節する「設定値」。
「S」という表記がされている。


「カメラ」が撮影するために、
最も必要な3つ基本機能
「シャッタースピード」「絞り」「ISO(光感度)」
の一つ。


「シャッタースピード」が遅いと、
「光」をたくさん取り込むことができます。
「暗い場所」でも、撮影ができますが、
「カメラ」が少し動くだけで、
「ブレ」の多い写真になってしまい、
狙ってない「ブレ」の場合は、
失敗した写真になってしまいます。

「暗い場所」「明るい写真」を撮影するのに適しています。


「シャッタースピード」が速いと、
一瞬の光だけを取り込むので、
取り込む光の量は「少ない」。
一瞬の光なので、
「手ブレ」などの心配も少なく、
簡単に撮影できます。

ですが、
「一瞬」だけしか、
「光」を取り入れないので、
「強い光」が必要で、
「暗い場所」では、真っ黒の写真になってしまいます。

「明るい場所」「光が豊富な場所」での撮影に適している。



「シャッタースピード」の「目安」

シャッタースピード必要な光量ブレ対策撮影場所
30秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
25秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
20秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
15秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
10秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
8秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
6秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
5秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
4秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
3秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
2秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
1秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
1/2秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
1/4秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
1/6秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
1/8秒かすかな光必要(三脚)暗い場所
1/10秒弱い光必要(三脚・一脚)暗めの場所
1/20秒弱い光必要(三脚・一脚)暗めの場所
1/30秒弱い光必要(三脚・一脚)暗めの場所
1/50秒弱い光必要(三脚・一脚)暗めの場所
1/100秒弱い光必要(三脚・一脚)暗めの場所
1/200秒豊富な光(太陽光)不要明るい場所
1/250秒豊富な光(太陽光)不要明るい場所
1/300秒豊富な光(太陽光)不要明るい場所
1/400秒豊富な光(太陽光)不要明るい場所
1/600秒豊富な光(太陽光)不要明るい場所
1/800秒豊富な光(太陽光)不要明るい場所
1/1600秒強い光不要かなり明るい場所
1/2000秒強い光不要かなり明るい場所
1/2500秒強い光不要かなり明るい場所
1/3000秒強い光不要かなり明るい場所
1/4000秒強い光不要かなり明るい場所


「手ブレ」を出さない「シャッタースピード」

「写真撮影」での「手ブレ」は、大きな問題。
できるだけ「手ブレ」はなくしたい撮影がほとんど。

「手ブレ」が出ない「シャッタースピード」は、
だいたい「1/200秒」ぐらい。

「1/100秒」ぐらいの「シャッタースピード」から、
「手ブレ」を気にして、
かなり慎重に撮影する必要が出てくる。
「1/200秒」でも、
雑に撮影すると「手ブレ」は現れる。


「1/200秒」ぐらいだと、
晴れた日の昼間だと、 問題なく綺麗な写真が撮れるが、
暗い場所に移ると、
「絞り」「ISO」の設定値を変更する必要も出てくる。


Back

絞り


「絞り」とは

「絞り」は、
「カメラ」で撮影をするための3つの「基本機能」
「シャッタースピード」「絞り」「ISO(光感度)」
の一つ。


「絞り値」は、
「レンズ」の「光」を取り込む
「穴」の「大きさ」のことを表す単位。

「絞り値」が「小さい」ほど、
・「レンズ穴(絞り)」が「大きい」
・取り込む「光」が多い(光量が少なくてよい)
・「被写界深度」が浅い(ピント周辺がボケやすい)

「絞り値」が「大きい」ほど、
・「レンズ穴(絞り)」が「小さい」
・取り込む「光」が少ない(豊富な光量が必要)
・「被写界深度」が深い(ピント周辺がボケにくく、スッキリした写真)


などの特徴が、「絞り」にはある。


「シャッタースピード」「ISO(光感度)」と一緒に調整することで、
撮影する「写真」をコントロールする。


「絞り」の特性

絞り値絞り穴サイズ必要光量被写界深度(ボケ具合)特徴
小さい大きい少な目の光~浅い(周辺がボケやすい)「周辺のボケ」を利用して、「幻想的」「芸術的」な撮影向き。
大きい小さい豊富な光が必要深い(ボケにくい)「ボケ」にくく、シャープな写真。広告・ガイドブックなどに使用する写真向き。
     
     



「被写界深度」とは

「被写界深度」は、
「レンズ」の「焦点距離」の「奥行き」の「長さ」を示す単位。

「被写界深度」が深いと、
「焦点」が合う「奥行き」の「距離」が「長い」。
被写体をくっきり移したい時などに向いている。

「被写界深度」が浅いと、
「焦点」が合う「奥行き」の「距離」が「短い」。
背景をぼかして撮影したい時などに向いている。


2択で簡単に説明すると、
人の「顔」で、
「鼻」のてっぺんに「焦点」を合わせて、
「目」がボケてしまう場合は、
「被写界深度」が「浅い」といい、
「絞り値」が小さく、「絞り(穴)」が大きい。

「顔」全体に焦点があっていて、
表情がくっきり、シャープに見える場合、
「被写界深度」が「深い」と言い、
「焦点距離」が「長い」。
「絞り値」は「大きく」、
「絞り(穴)」が「小さい」。


「絞り」は、
ややこしいですが、
覚えてしまうと簡単で、
写真の出来上がりを左右する重要な設定値。


Back

ISO(光感度)


「ISO(光感度)」とは

「ISO(光感度)」は、
「フィルムカメラ」で言えば、
「フィルム」の部分で、
「デジタルカメラ」で言えば、
「光センサー」の設定値。


「ISO(光感度)」が「低い」と、
「光感度」も低く、
「多くの光」を必要とする。

「ISO(光感度)」が「高い」と、
「光感度」も高く、
「少ない光」でも良く反応する。


「ISO(光感度)」は「高い値」の方が、
「少ない光」で撮影できるので、良さそうだが、
「画質」の問題で、
「ISO(光感度)」は、
綺麗に撮影できる「低い値」が人気。

粗く撮影したいときは、
「ISO(光感度)」の値を高くするが、
基本的には、
「ISO(光感度)」は、
できるだけ「低く設定」するのが好まれる。


細かい綺麗な写真は、
「PC編集」で、簡単に粗くできるが、
「粗い写真」を「綺麗」にするのは、
かなりの手間がかかるため、
「ISO(光感度)」は、
「低い値」を設定するのが無難になっている。


「ISO(光感度)」の特性

ISO値光感度画質必要光量特徴
低い低い高品質強い光が必要「光感度」が低いが、綺麗な発色で、高品質な写真が出来上がる。
高い高い粗い少ない光でもOK「光感度」が高く、少しの光で反応するので、粗い仕上がりになりがち


ISO値品質特徴
25繊細高品質。
50繊細高品質。
100繊細高品質。一般機種だと「最高値」
200細かい高品質。
300細かい 
400細かい 商業的な撮影では「最高値」にしてる。
600中品質 
800中品質 最近は、かなり綺麗になっている。
1600中品質 最近の機種だと、「1600」でもかなり綺麗。
「ISOオート設定」の「上限値」候補
3200粗い 「ISOオート設定」の「上限値」候補
6400粗い 
12800粗い 
25600粗い 
51200粗い 
102400粗い 
204800粗い 
309600粗い 


使える「ISO(光感度)」設定値

「ISO(光感度)」の設定値は、
最近では、
「ISO(光感度)最大値」が、「20000(2万)」を越えている「カメラ」もある。 「ISO(光感度)最小値」も、以前は「100」だったが、
最近では、「50」という「カメラ」もある。


だが、
商業ベースなどで使えるかと言うと、
「ISO(光感度)最大値」までは使用できない。
時代が進んで、
「出力」「閲覧」する機器も「高品質」になっているので、
粗い画質は、使用することができない。

以前は、「ISO 1600」は、
商業ベースでは使用することができない「粗さ」だった。
だが、最近では、「ISO 1600」も綺麗な画質になってきている。


現時点では、
「ISO 1600」ぐらいまでは、
設定して使用している。

低い「ISO(光感度)」に設定しても、
撮影できた画像が、
暗すぎても意味がないので、
「街」などで、
気軽に撮影する際は、 上限を「ISO 1600」ぐらいの「オート設定」にしている。



商業ベースの撮影では、 きっちりと条件が決まってくるので、
「ISO(光感度)」の設定値を「高品質」にしたまま、
「三脚」や、他の「設定値」を使用し、
最善の品質を追及する方が良いと思う。


Back

ホワイトバランス(色温度)


「ホワイトバランス」は、
「ホワイト(白)」を
きちんとした「ホワイト(白)」で、
「写真」を撮影するための調整項目。


基本的に、
「色温度」「色被り補正」という設定値を調整して、
「ホワイトバランス」を整えます。


「色温度」とは

「色温度」は、
「光」の色を「数値化」したもので、
「熱力学的温度」の「K(ケルビン)」という単位を使用します。


「光」は、
「夕日」が「赤」「オレンジ」「黄色」の色が多くなり、
「昼間」は、「青空」と言われるように「青色」が多くなります。
この「光」の色を「数値化」したのがj、
「色温度」と言います。


「晴れた日」は、「5200K~5600K」ほど、
「曇りの日」は、「6000K~7000K」ほど、
などと言われています。


「色温度」の内訳

色温度(ケルビン)光源
2000K赤色・黄色が強い ろうそくの光(1800K~2000K前後)
朝焼け・夕焼け(2500K前後)
白熱灯(2850K前後)
蛍光ランプ「電球色(Light)」(2600-3250K)
3000K 白熱電球(3000K前後)
電球色の蛍光灯(3000K前後)
温白色の蛍光灯(3500K前後)
蛍光ランプ「温白色(Warm White)」(3200K~3700K)
蛍光ランプ「白色(White)」(3800K~4500K)
4000K 満月(4000K)
白色蛍光灯(4200K前後)
蛍光ランプ「昼白色(Neutral)」(4600K~5500K)
5000K 蛍光ランプ「昼光色(Day Light)」(5700K~7000K)
晴れた日の太陽光(5000K~6000K前後)
晴れた日の正午の太陽光(5200K前後)
フラッシュ・ストロボ(5400K前後)
昼白色の蛍光灯(5000K前後)
6000K 曇りの日の太陽光(6000K前後)
「色彩工学」での「標準の光D65(現在の事実上の標準)」(6500K)
7000K 晴天日陰(8000K前後)
8000K 曇り空
9000K パソコンのディスプレイ(9300K)
10000K
11000K
12000K青色が強い 晴天の空(青空)(12000K前後)


「蛍光灯」の「種類」

蛍光灯:L「電球色(Light)」(2600-3250K)
蛍光灯:WW「温白色(Warm White)」(3200K~3700K)
蛍光灯:W「白色(White)」(3800K~4500K)
蛍光灯:N「昼白色(Neutral)」(4600K~5500K)
蛍光灯:D「昼光色(Day Light)」(5700K~7000K)


「色かぶり」とは

「色かぶり」は、
画像の全体に色が付いてしまう現象のことで、
「緑」「赤」などがある。

画面全体が「緑」がかっていることは、良くあること。
それが「色被り」で、「緑かぶり」と呼ばれている。

「写真」における「色かぶり」には、
「緑かぶり」「赤かぶり」があります。
「デジタルカメラ」の「現像ソフト」には、
「色温度」の他に、
「色かぶり補正」という設定値も付いています。


「色被り補正」は、
「色かぶり」を補正する他に、
被写体あった「色かぶり」を加える
という使い方もあります。


一般的に、
「食べ物」の撮影では、
「赤かぶり」を少し加えた方が、
料理が美味しく見える効果があります。
飲食関連の撮影では、「赤かぶり」は必須です。


撮影時には「Auto(オート)」に設定しておけば「OK」

撮影時の「ホワイトバランス」は、
「Auto(オート)」に設定しておいて問題はない。

「デジタルカメラ」では、
「PC」にデータを取り込んで、
「現像作業」を行います。
その「現像作業」の時に、
「色温度」を変更することができるようになっています。


プロの撮影になると、
話は変わりますが、
一般の人であれば、
「Auto(オート)」設定にしておいて、
「現像作業」の時に、「PC」で変更する方法で良い。


「ホワイトバランス(色温度)」を使用して、
オリジナリティのある「撮影」などをする時は、
「ホワイトバランス」を利用することもあり、
撮影手法の一つとして利用することもできる。


「曇りの日」を「晴れの日」の光にする方法

「曇りの日」に撮影した「写真」を、
「晴れた日」に撮影したような「写真」にするには、
「色温度」「色被り補正」を使用して、
「補正」を行います。

「晴れた日」の「色温度」は、「5200K前後」。
「曇りの日」の「6000K~8000K前後」となっています。

「色温度」の「設定」を「5200K前後」にすることで、
「晴れた日」の「光」に近づけることができます。
加えて「明るさ」「コントラスト」などで、
足りない「光」などを「補正」することで、
明るい写真へと仕上げることができます。


「ホワイトバランス」を正確に計測する方法

「ホワイトバランス」を正確に計測して、
正確な「色」を再現したい場合は、
「グレーカード」を使用します。

一番簡単な方法は、
「グレイ(灰色)」のカードを撮影してから、
商品撮影などを行い、
「PC」で、
「現像作業」をするときに、
撮影した「グレーカード」を基準に、
適切な「ホワイトバランス」の値を抽出することができます。


撮影時に調節する方法は、
カメラビューで「グレーカード」を確認しながら、
「ホワイトバランス」のモードを設定するか、
カメラに備わっているホワイトバランス調整方法で
「ホワイトバランス」を設定することもできます。


カメラでの
多い「ホワイトバランス調整方法」は、
「自動計測」をする方法です。

カメラビューの一部を、
「白い部分」「グレーカード」などに合わせ、
「データ解析」させることで、
正しい「ホワイトバランス」を計測できます。


「ホワイトバランス」の設定方法は、
「カメラ」によって、
異なることが多いので、まちまちなので、
「説明書」などを確認して実行してください。



Back