「魚」の種類や、
「塩漬け」などの保存方法によって、
「塩分」が多く、
焼いても「塩辛く」感じることがある。
もともと、
「魚」の身体は、
「海水」に含まれる
「塩分濃度3%」の「浸透圧」に対抗するために、
比較的、「魚」の体内では、
「塩分濃度」が「高く」なっている。
料理前には、
「呼び塩」「迎え塩」といって、
「塩水」に漬けることで、
「塩気」を抜く方法がある。
「水」の方が、
「塩分」を抜くことができるが、
「うま味」まで一緒に出てしまうので、
「濃度差」を抑え、
「うま味」を体内に残すためには、
「塩水」の方が良いそう。
塩分の成分には、
「塩化ナトリウム」「塩化マグネシウム」があり、
「塩化ナトリウム」の方が、早く溶け出し、
「塩化マグネシウム」の方が、溶けにくい性質がある。
「塩化マグネシウム」は「苦味」があり、
「にがり」の主成分として知られる。
残ると味に影響する。
「塩水」に漬けることで、
「塩化ナトリウム」「うま味」が先に抜け出すことを防ぎ、
「塩化マグネシウム」が一緒に溶け出るように、
時間調整をしてくれるようになる。
「呼び塩」「迎え塩」の方法
「呼び塩」「迎え塩」で使用する
「塩水」の「濃度」は、「1% ~ 1.5%」ぐらい。
「4時間~5時間」ほど「塩水」に浸すことで、
「塩分」を抜くことができる。
「塩水の濃度」は、「濃すぎず薄すぎず」が重要。
「呼び塩」「迎え塩」は、
「塩鮭」「数の子」「わかめ」「むきエビ」などに使用されている。