*Image is 城のイメージイラスト
Address : 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
Address : 〒612-8034 京都府京都市伏見区桃山町泰長老126−27
Address : 〒612-0831 京都府京都市伏見区桃山町古城山
初代「伏見城」は、
「豊臣秀吉」が築城したお城で、
「豊臣秀吉」のゆかりが深いお城。
ですが、
歴史上に出てくる「伏見城」は、
現在、現存しているお城は廃城され、
遺跡が一部だけ街中に残っているだけ。
現在「伏見桃山城」として、
「伏見城天守跡」にあるのは、
「1964年(昭和34年)」に、
「テーマパーク」の一部として造られた「模擬天守」。
Address : 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
現在の「伏見桃山城」は、
「1964年(昭和34年)」に、
「伏見城」を模して鉄筋コンクリート製の「模擬天守」として建設され、
周囲には、
「伏見桃山キャッスルランド」というテーマパークが作られ、
人気となったそう。
「伏見桃山キャッスルランド」は、
2003年に閉鎖し、現在は、京都市が運営する「運動公園」として利用されている。
「模擬天守」は、
地元の人たちの要望で、現在も残っている。
現在の「伏見桃山城」は、歴史上の初代「伏見城」は「豊臣秀吉」が築城したお城、
まったく関連性がない「模擬天守」。
歴史上の「伏見城」は、
歴史上では、3度建設されているそう。
・1代目 伏見城「指月伏見城」 = 1596年(文禄5年)に完成して年に「慶長伏見地震」で倒壊
・2代目 伏見城「木幡伏見城」 = 1600年に戦により炎上・消失
・3代目 伏見城「木幡伏見城」 = 1619年(元和5年)「一国一城」の制により「廃城」が決定
という歴史的経緯がある。
最終的には、「廃城」されたことで、
他の場所に、移築されて残っている一部を見ることができる。
現存していれば、立派な城だったことが伺える。
1代目 伏見城「指月伏見城」
「初代伏見城(1代目)」の「 伏見城(指月伏見城)」は、
「豊臣秀吉」が最初に作った「伏見城」で、
「京都市伏見区桃山町泰長老」あたりに築城された。
1596年(文禄5年)に完成したが、
その年の「慶長伏見地震」で倒壊。
跡地は、不明だったが、
建設工事により、「遺構」が発見され、
現在でも、「石垣」の一部が、マンション横に展示されている。
Address : 〒612-8034 京都府京都市伏見区桃山町泰長老126−27
2代目 伏見城「木幡伏見城」
2代目 伏見城「木幡伏見城」は、
慶長伏見地震で「指月山伏見城」が倒壊した後、
翌年(1597年)から、
「指月伏見城」の「約500m北東」の「木幡山」に、
更に大規模な城として建設が開始された。
現在「木幡伏見城の本丸跡」は、「明治天皇の伏見桃山陵」がある。
Address : 〒612-0831 京都府京都市伏見区桃山町古城山
1598年に「豊臣秀吉」が亡くなった後、
「徳川家康」が城主となった。
1600年(慶長5年)「関ケ原の戦い」の前哨戦で、
「木幡伏見城」は、「徳川家康」と「西軍」の「戦場」となり、
「落城」してしまった結果、炎上・消失してしまった。
この際に、残った城の一部を
他のお寺などに寄贈・移築をした歴史があり、
「豊臣秀吉」公の正室「ねね」様の居宅となった「圓徳院」へも一部移築された経緯がここにあります。
Address : 〒605-0825 京都府京都市東山区高台 寺下河原町530
3代目 伏見城「木幡伏見城」
3代目 伏見城「木幡伏見城」は、
1602年(慶長7年)に、「徳川家康」によって、同じ場所に再建された。
「徳川家康」は、朝廷からの「将軍宣下」を、「木幡伏見城」で受けたが、
1619年(元和5年)に、「一国一城」の制が下り、
3代目 伏見城「木幡伏見城」は、「廃城」が決定した。
3代目 伏見城「木幡伏見城」の建築物や石垣は、
色々な場所で転用され、
京都では、「御香宮神社」「豊国神社」「西本願寺の唐門」などに使用されたとのこと。
Address : 〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
Address : 〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530
Address : 〒600-8501 京都府京都市下京区本願寺門前町 堀川通花屋町下る
そして、「明治天皇」の「崩御」に伴い、「明治天皇 伏見桃山陵」となった。
現在の「伏見桃山城」
現在の「伏見桃山城」は、
かつての「木幡山伏見城」の「花畑曲輪」跡付近に建てられた
遊園地(テーマパーク)「伏見桃山城キャッスルランド」に建設された一部で、
「鉄筋コンクリート製の模擬天守」。
「伏見桃山キャッスルランド」は、「2003年」に閉鎖。
現在は、「京都市」が運営する「運動公園」として利用されている。
模擬天守の「伏見桃山城」は、現在も保存されている。
なので、
「城郭」「天守」としての再現性は低いと言われている。
Address : 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
「伏見城」に関連する「旅スポット」
Address : 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
Address : 〒612-8034 京都府京都市伏見区桃山町泰長老126−27
Address : 〒612-0831 京都府京都市伏見区桃山町古城山
Address : 〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎
Address : 〒605-0825 京都府京都市東山区高台 寺下河原町530
Address : 〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
Address : 〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530
Address : 〒600-8501 京都府京都市下京区本願寺門前町 堀川通花屋町下る
Back