旅メモ
旅メモ【日本編】





【京都市左京区】平安神宮

【京都市左京区】
平安神宮





「平安神宮」は、
「創建」の歴史は浅く、
「平安遷都1100年」を記念して、
「明治28年」に創建された「神社」。

「平安京」遷都を実行した第50代天皇「桓武天皇」を「御祭神」としている。


創建された歴史は浅いが、
広大な敷地に、
立派な「社殿」「庭園」がある。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「平安神宮」は基本的に「愛犬同伴NG」

*「平安神宮 公式WEB」のWebページ画像(HOME > about > ご来宮の皆様へ)


「平安神宮」は、
「愛犬同伴OK」みたいです。

「応天門」の横にある看板では、
「ペットを連れての参拝」が禁止項目として書いてありましたが、

「キャリーバッグ」に、
頭まですっぽりと入れて、
参拝は可能という情報もあり。


「公式WEB」を確認したところ
ペットを連れてのご参拝について
平安神宮境内は清浄を旨としております。
ご参拝の皆様におかれましては何卒ご理解いただき、
ペット(犬猫など)を連れてのご参拝をご遠慮願います。
やむを得ない時は、カーゴや抱くなどの対応をお願いしております。

※盲導犬・聴導犬・介助犬を連れてのご参拝は可能です。
という記載がありました。
2023年10月14日時点では、
基本的には「愛犬同伴NG」となっているようです。





「平安神宮」の近くには、
大きな「地下駐車場」があるので、
散歩をさせてから、
「車」で「お留守番」という選択肢が良い気がします。


Back

「平安神宮」とは



「平安神宮」は、
「創建」の歴史は浅く、
「平安遷都1100年」を記念して、
「明治28年」に創建された「神社」。

「平安京」遷都を実行した第50代天皇「桓武天皇」を「御祭神」としている。


創建された「明治28年」は、
幕末の混乱で、街は荒廃していた状況。
都が「江戸」であった「東京」に移ったことも影響し、
京都の人々には大きな打撃となっていた。


そんな中、
京都の復興を願い、
「平安神宮」が創建されたとのこと。


Back

「平安神宮」の「御祭神」



「平安神宮」には、

・第50代「桓武天皇」
・第121代「孝明天皇」

が「御祭神」として祀られている。


第50代「桓武天皇」は、
「光仁天皇」の皇子として、
西暦737年(天平9年)に誕生され、
西暦781年(天応元年)に、
「第50代の天皇」として即位した。

「桓武天皇」は、
「平城京」の規模が小さいことを苦慮し、
「国都」としてふさわしい地へと、
「都」を移す「遷都」を実行した。

最初は、
現在の「京都府長岡京市」がある
「山背国(山城)乙訓郡長岡」に遷都し、

西暦793年(延暦12年)に、
現在の「京都市」がある「同国葛野・愛宕両郡」に
「都」の建設を開始し、
翌年の「794年(延暦13年)」に、
「都」の名称を「平安京」として遷都した。

「796年(延暦15年)」に、
現在の「平安京 大極殿」において、
百官の拝賀を受けられたとのこと。


以来
「京都」は、「明治時代」に至る
「1千余年」の間、
日本の「国都」として栄えてた。

「桓武天皇」は、
「西暦806年(延暦25年)に崩御され、
「御陵(お墓)」は、「柏原陵(京都市伏見区桃山)」にある。



第121代天皇「孝明天皇」は、
「仁孝天皇」の皇子として、
「1831年(天保2年)」に生まれ、
「1847年(弘化4年)」に「第121代天皇」として即位された。
「明治維新」の礎を築かれ、
「幕末」から「近代日本」へと移行する時代に貢献されたことで知られている。

「1866年(慶応2年)」に、
36才の若さをもって崩御された。

「御陵」は、「後月輪東山陵(京都市東山区泉涌寺)」にある。


Back

「平安神宮」への「アクセス」



「平安神宮」は、
「清水寺」「八坂神社」「知恩院」「高台寺」などがある
「京都市東山区」の北にある。


周辺には、
「京都五山 別格」の「南禅寺」や、
「京都国立近代美術館」「京都市動物園」などがあるエリア。
比較的、落ち着いた雰囲気のエリア。


Back

「平安神宮」近くの便利な「地下駐車場」


「平安神宮」の近くには、
大きな地下駐車場「岡崎公園 駐車場」がある。

「平安神宮」を参拝するのに、
とても便利な駐車場。

他にも
・みやこめっせ 駐車場
もある。
「みやこめっせ」は、
伝統工芸品の「博物館」「お土産店」があり、
とても面白い施設。

「平安神宮」の参拝の後は、
訪れたいスポットの一つ。


Address : 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町63
Address : 〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9−1


Back