Address : 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294

「1994年」に
ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録された「清水寺(きよみずでら)」。
京都府京都市東山区清水に位置し、
元々は、「法相宗」に属していたが、
現在は、独立し「北法相宗」の大本山となっている。
正式名は、「音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)」と号されています。
「清水寺」が開創されたのは、「778年」。
始まりを記した「清水寺縁起」という書物によると、
奈良で修行を積んでいた僧の一人「賢心(けんしん)」が、
夢で、「北へ清泉を求めて行け」というお告げを受けたことから、
現在の「清水寺」の歴史が始まったそうです。
夢に従い、北へと進み、
現在の京都「音羽山」で綺麗な湧き水が出ている「瀧」を見つけ、
そこで修行をしていた老仙人「行叡居士(ぎょうえいこじ)」と出会い、
「あなたが来るのを待ち続けていた。」という言葉と、
「霊木」を授け、その地を去ったと言われています。
その地にお寺を構え、現在の「清水寺」へと発展したと伝えられています。
「観音霊場」となったのも、
この時に、
老仙人「行叡居士(ぎょうえいこじ)」が、
「霊木」に、「千手観音像」を彫刻し、この「観音霊地」を守ってくれ
と伝えたからと言われています。
1200年以上の歴史を持っており、
「観音」の霊場として、古くから広く親しまれていた「清水寺」。
「国宝」「重要文化財」を含む多くの歴史的価値があるそうです。
清水寺の名前が知られるようになったのは、
805年に、天皇家の祈願などを行う「御願寺」になってからだそうです。
「西国三十三所第16番札所」であり、
境内の敷地面積は、「約13万㎡」ととても広い。
平安京の遷都以前からの歴史を持つ京都でも、
数少ない寺院の一つで、
日本有数の「観音霊場」でもある。
創建以来、
10回もの大火災が発生し、
多くの重要な施設が焼失されましたが、
その都度、再建されてきたそうです。
現在の「伽藍」は、
ほとんどが「1633年」に再建されたものだそうです。
Back