【Food】アウトドアでのお米の炊き方
アウトドアでのお米の炊き方について解説しています。
お米を炊くのは、簡単ですが、
環境によって変化するので、なかなか奥深い。
お米を炊くのは、簡単ですが、
初めてだと、かなり難しい。
自宅のガスコンロでも、
同じ道具でお米を炊き上げることができるので、
自宅で、何度かお米を炊いて試すと、
アウトドアでも、
問題なくお米を炊けるようになります。
アウトドアで注意が必要なのは、
風や気温、標高などによって、
同じ調理方法と調理時間でも、
うまく炊けないことがあります。
お米の炊き方
お米を美味しく炊くには、
少しコツがあります。
最初は、レシピ通りにして、
慣れてきたら、独自のやり方で、
美味しいご飯を炊き上げれば良いので、
参考程度に閲覧してみてください。
基本、お米を炊くと、
吹きこぼれますが、
それで正解です。
難しいですが吹きこぼれない方法もあります。
慣れてきたら、
吹きこぼれない炊き上げ方を身に付けてみましょう。
お米を炊くには、
■ お米を水を入れる
■ お米を20分ほど水に浸す
■ 火を起こす
■ 強火・中火・弱火のエリアを作る
■ 強火で沸騰するまで火にかける。
■ 沸騰したら、吹きこぼれる前に、中火エリアに移す。
■ 水が少なくなってきたら、弱火エリアに移す。
■ 水がなくなったら、火から外す
■ 5分ほど蒸らす(逆さにしても良い=予熱での焦げ防止)
という手順で、お米を炊き上げます。
強火・中火・弱火の判断は、
水の量で決まります。
お米が水の中にある間は、中火で沸騰させます。
強火だと、すぐに沸騰して吹きこぼれやすいので注意。
短時間で炊き上げると、固めに炊き上がります。
沸騰したら吹きこぼれる前に、火を弱めるのが大切。
お米が水より上になってきたら、
水より上のお米が焦げないように、
火力を弱めます。
水がほぼなくなってきたら、
鍋底部分が焦げないように、
弱火にします。
火力を調整するのは、お米が焦げないように、
水の量に合わせて調整するということを覚えておくと、
どのような場面でも対応できるようになります。
炊き上がったご飯に芯が残っていた場合、
少量の水を加えて、
再度、水がなくなるまで、弱火で加熱。
水がなくなって、再度ご飯を確認すれば、
炊き上がったご飯に芯は残っていないはず。
お米が炊き上がって、
食べるまでに時間があるならば、
タオルなどに包んで保温をするのも重要。
冬ならば必須の作業になります。
大切なのは、「水加減」と「火加減」
お米を炊くのに、凄く大切なのは、
「水加減」と「火加減」です。
「水加減」は、
足りないと、炊き上がりが固くなり、
多すぎると、柔らかく びちょびちょに、
ちょうど良い水加減にすることが大切。
ですが、「水加減」は、少しぐらい多くても、少なくても大丈夫。
炊き上げの時間を短くしたり、長くしたりすることでも、
お米の炊き上がりの固さなどを調整できます。
「火加減」は、
かなり重要で、
火力が強いと焦げてしまい、
火力が弱いと水分が残りすぎてしまう。
「水加減」が多くても、「火加減」を強く短時間で炊き上げると、
やわかくなりすぎず、美味しく炊き上がります。
「水加減」が少ない時は、「火加減」を弱くし、
ゆっくりと熱を加えることで、
長い時間をかけて、お米に火を通して、美味しく炊き上げます。
お米は、「火加減」で炊き上がりが凄く変わるので、
お米を炊くのは、「火加減」を上手にコントロールできるかにかかっています。
お米を炊く時は、
沸騰したら、火を必ず弱火にし、
水分がなくなるまで、辛抱強く待ちます。
お焦げを作りたい時は、
水分がなくなった後、
少し「火加減」を強くし、
好みのお焦げが着くまで(30秒程)火にかけて、
火から外して、残りは余熱で出来上がるのを待ちます。
お焦げは、すぐに付きやすいので、
火にかけすぎないように注意。
軽く焦げた臭いがしたら、
火から外してください。
Back
お米を炊くのに必要な道具
アウトドアでお米を炊くには、
■ お米(無洗米)
■ 水
■ クッカー(コッヘル)
■ 火(ストーブ・焚き火台・ガスバナー)
■ 炭・薪・ガスカートリッジ(燃料)
■ 軍手・手袋
■ ライター
■ 炭用トング
■ 火吹き棒・うちわ
などの道具が必要です。
自宅であれば、
「お米」と「水」と「鍋」と「ガスコンロの火」の4つがあれば、
お米は簡単に炊くことができますが、
アウトドアでは、「火」を起こすの必要な道具がたくさん必要です。
Back
「お米」と「水」の量
アウトドアに持っていくお米は、
「無洗米」が良いですが、
「通常米」でも大丈夫。
アウトドアでは、水を大切にするので、
水が豊富ならば洗いますが、
洗わないで、そのまま炊くことが多いです。
お米を洗わないことが多いですが、
「無洗米」でなくても、汚れが目立っていなければ平気です。
お米の量は、
男性=1食1合
女性=1食0.5~0.75合
ぐらいが目安です。
荷物を準備する時に、1食分ごとに、ビニールで分けておくと便利です。
「お米」と「水」の量は、
通常米 = 「1(お米): 1.2(水)」の割合
無洗米 = 「1(お米): 1.45(水)」の割合
ぐらいだと言われています。
ですが、大体の量で大丈夫です。
通常米1合(150~160g)に対する水の量:「180~190ml」
無洗米1合(150~160g)に対する水の量:「220~230ml」
炊き上がりが、
固めが好きな場合 = 水少なめ(-20ml〜-30ml) or 強火で短時間で炊く
柔らか目が好きな場合 = 水多め(20ml〜30ml) or 中火と弱火で時間をかけて炊く
という水加減・火加減で調整します。
経験で好みのお米の硬さがわかってきますので、
最初は、通常量で炊き始めると良いと思います。
Back
水の量を測れない時の「お米」と「水」の配分量
水の量を測れる軽量カップなどがない場合は、
炊き上げる容器に入れたお米の深さと
お米の上から水面までの深さが同じぐらいが、
ちょうど良い「お米」と「水」の量になります。
お米の深さと同じ高さの水にすることで、
「お米」と「水」が、大体同じ量になり、
お米の隙間に入る「水」を考えると、
「1(お米): 1.2〜1.45(水)」ぐらいのの割合になります。
スプーンや箸などを利用すると、
おおまかですが、簡単に水の必要量がわかります。
お米が埋まらないぐらいの水を入れておいて、
スプーンを指して、高さを計測します。
米の上位置から、
計測した高さ分だけ、水を入れれば完了。
お米の隙間の中にある水と合わせると、
お米の1.2〜1.45倍ぐらいの水を注ぐことができます。
計量カップなどがないときに便利な方法です。
Back
標高の高い場所の沸点は低くなるので注意
山などの標高の高い場所では、
標高が高くなるにつれて、気圧が低くなり、
水の沸点温度(100℃)が低くなる。
標高が高い場所では、
沸騰しても、水温が100℃以下なので、
いつもと同じような時間で、
お米を炊き上げても、熱量が足りないことになります。
熱量が足りないと、
お米に芯が残ったり、
水が残ったりと、
上手にお米が炊けないかもしれません。
そういう時は、
臨機応変に対応して、
箸やスプーンなどで、
蓋に触れて、
水が沸騰していれば、
沸騰している振動が感じられます。
沸騰したタイミングから数分してから強火から外して、
沸騰の振動が消えたら、弱火から外して、逆さにして蒸す。
お米を炊く基本を知っていると、
状況が変わっても対応できるので、
お米を炊く手順は大切です。
Back
「芯飯(しんめし)」を防ぐ
「芯飯(しんめし)」を防ぐには、
■ 可能な限り米を長く水に浸しておく。
■ 風の当たらないところで炊く。
■ 鍋とフタとのスキマを無くす。
■ フタの上に缶詰など重石を置き、鍋内の圧力と温度を保つ。
■ 時間を守って、火の調節をする。
■ フタを開けて、鍋内の温度を下げない。
などのことが大切です。
Back
ダイソーの500円メスティンでお米を炊いたら凄く優秀
格安な上に、性能が良いという噂になっていた
100円ショップ「ダイソー」の「メスティン」。
普通の「メスティン」は、
2千円~4千円ぐらいで売られているので、
「ダイソー」の「メスティン」は、格安です。
アウトドア関連で、噂になっていたので、
偶然見つけて購入してみました。
サイズは、通常のメスティンより細身でコンパクト。
お米は1合が炊けるサイズ。
スリムでコンパクトなシルエットが気に入りました。
アウトドアで使う前に、
自宅で、動画撮影がてらに、
テスト炊飯をしてみました。
価格が価格なので、
あまり期待していなかったのですが、
熱伝導も良く、10分ほどで、
白くて美味しいご飯が炊き上がりました。
炊飯途中には、
愛犬と遊んでいて、
吹きこぼれてるのに気づかず、
数分の掃除タイムもはさみ、
動画・炊飯としては、
失敗の分類に入りそうな作業手順。
なのに、美味しいご飯が炊けたので、
「ダイソー」の「メスティン」の性能は、凄く良いのかもしれません。
説明書の「ご飯の炊き方」
・米を研ぎ、米の量に応じた水を入れて、15分~30分ほど吸水させる。
・シングルバーナーに着火して、強火にする。
・湯気が立ち、吹きこぼれが始まったら、弱火にして10分ほど火にかける。
・「チリチリ」と音がしてきたら火を消し、軍手や皮手袋を着用し、蓋を抑えながらひっくり返す。
・布などにくるみ、15分ほど蒸らしたら完成。
Back