【OutDoor Hack】「焚き火」の「火起こし」をする方法
【OutDoor Hack】
「焚き火」の「火起こし」をする方法
アウトドアで、
かなり重要な「火起こし」。
スムーズに火が起こせない時は、
かなりてこずるので、
火起こしは、3パターンぐらいの手法を用意しておくと、
困ったときに助かります。
・ファイヤースターター(メタルマッチ・太陽光ツールなど)
・ライター
・着火剤
・着火補助剤(麻紐・フェザースティックなど)
の3つを用意しておくと、
困ったときでも、火起こしができると思います。
「着火剤」と「ライター」で最強の組み合わせですが、
「着火剤」と「ファイヤースターター」でも、
なかなか簡単に火起こしができます。
「火起こし」ツールは、
色々な種類とタイプがありますので、
色々と試しても楽しめます。
詳しくは、
下記をご参照ください。
「焚き火」に必要な道具
「焚き火」には、
必ず必要なものがあります。
・火を燃やす土台
・火をつける道具
・燃やす燃料
・燃やし続けるための道具
・片付ける道具
などの道具が必要になります。
具体的には、
必須アイテム
・焚き火台
・薪 or 木炭
・炭ばさみ
・手袋(軍手・レザーグローブ)
・ナイフ
・鉈
・火種(ライター or ファイヤースターター)
あった方が良いアイテム
・着火剤
・うちわ
・火吹き棒
・火消し壺
などが必要です。
結構、最小限の道具だけですが、
燃料と火種以外にも、色々と必要なので、
準備はしっかりとした方が安心です。
意外と多いのが忘れ物。
現地調達もできますが、
面倒なので、注意した方が良いです。
食材があっても、火がないと、
調理ができないので、悲惨な結果になりがちです。
意外とあった方が良いのが、
「うちわ」「火吹き棒」。
なかった場合、
息で空気を送ることになるので、
火の熱が熱くて、顔が真っ赤になります。
100円ショップで売っています。
火消し壺も重要で、
炭をしっかり消さずに持ち帰ると、
車の荷台で、再発火して、
車が燃えてしまうこともあります。
使用済みの炭が、
風に煽られて、
自宅に飛び火して火事になった事故もあったりします。
Back
「火起こし」の基本的な方法
「火起こし」の基本は、
空気の流れを作ること。
空気の流れを作ることで、
自動的に火が大きくなって行きます。
「火種」を作る前に、
「薪」「炭」などの燃料で、
ある程度の燃えやすい仕組みを構築しておくと便利です。
火の上昇気流によって、
空気は上に上がり、
新しい空気が、
下部から引き寄せられる。
「煙突」の効果を利用すると効果的です。
最初のステップは、
燃料となる「薪」「炭」で、
空気が流れやすい「煙突の仕組み」を組み上げること。
1番下に、あらかじめ着火剤を敷いておくのも効果的。
次のステップは、
組み上げた煙突の空気の軌道上に、
着火剤を入れ、
着火しやすい小枝や薪や炭を入れる。
着火した後は、
組み上げた薪や炭に火が広がるように、
火吹き棒やうちわなどで、
十分な空気を送ってあげる。
火が大きくなってきたら、
薪と炭を小さなものから、
徐々に大きくして、
火を育てる。
あとは、火が消えないように、
薪をくべるだけで良い。
Back
「炭」での「火起こし」をする方法
「炭」で焼く「肉」「魚」「野菜」は、
とても美味しい。
「塩」をまぶすだけで、
美味しく楽しく食事ができます。
「炭」で焼けば、
大抵の食材は美味しい。
そんな「炭」は、
「火起こし」が難しい。
道具を使用すれば簡単だが、
ライターで火を付けようとしても、
「炭」はなかなか燃えてくれない。
「炭」の「火起こし」には、
「着火剤」が必須です。
「火起こし器」を使えば、
更に簡単ですが、
「着火剤」だけで「火起こし」をすることが、
個人的には多い。
余計な荷物を持ちたくないタイプ。
「着火剤」を使用して「炭」の「火起こし」をするには、
・「着火剤」を「焚火台」の「火床(床)」に置く
・「炭」を置く(着火剤の真上に炭がくるように組む」
・「着火剤」に着火する
・「炭」を継ぎ足す(火の真上で着火させ、火のついていない炭と交換しながら育てる)
・「火力」の強弱を付ける(炭を片側に寄せ「強火」「弱火」を作る)
という手順で、
「炭」の「火起こし」をする。
「炭」は、
火が付きにくく、消えにくい
という習性があるので、
「着火」させたい場合は、
火の真上の位置にあたる
「最大火力」を利用すると、
簡単に「炭」に着火する。
「着火剤」に点火した後は、
「着火した炭」を移動させたりして、
「炭」全部に「着火」させるようにする。
「料理」に使う時は、
「炭」を片側に集めて、
「強火」「中火」「弱火」のエリアを作ると、
調理がしやすい。
「余熱調理」をするのに「弱火」は必須。
Back
「火起こし器」を使用する方法
「火起こし器」というのは、
筒状のもので、
着火剤や新聞紙の上に、炭や薪を乗っけるように入れてから、
下に火をつけると、筒状の「火起こし器」による煙突効果で、
簡単に火が付く方法。
「火起こし器」は持っていなくても、大丈夫。
持っていない人の方が多いと思います。
でも、持っていると、
火起こしは簡単になります。
火が付いたら、
焚火台などに、
薪や炭を広げて、
火力の強弱が付くように配置すれば完成です。
Back
「薪」の種類と特徴
アウトドアで、「火」を使う場合は、
「薪」は、
・火起こし用(細い薪)=「針葉樹」
・火力調整用(中くらいの薪)=「針葉樹」
・継続燃焼用(太い火持ち用薪)=「広葉樹」
といった、通常「3種類」が必要。
薪の「大きさ」に加え、
「木」の「種類」も重要です。
「木」は、大きく分類して、
「針葉樹」と「広葉樹」に分類できます。
種類 | 木の名前 | 特徴 |
針葉樹 |
「松」「杉」「檜(ひのき)」「ツガ」「シラビソ」「モミ」
「アスナロ(ヒバ)」「クロベ」「サワラ」「コウヤマキ」「イチョウ」
|
「ヒノキ科」「マツ科」の木が多い。
着火剤に最適
早く着火し火力が強い
「幹」がまっすぐ伸びる性質
「建材」「木材」としても良く使われる
|
広葉樹 |
「ナラ」「シイ」「カシ」「ブナ」
|
持続時間が長い
「含水率」が少なく、よく乾燥されている
|
「針葉樹」は、
「油分」が比較的多く含まれていて、
「着火」しやすい木材です。
なので、「火起こし用(細い薪)」「火力調整用(中くらいの薪)」に適している。
「針葉樹」の全体的な特徴は、
葉が、「針」のように長い樹木の総称で、
代表的なのが、「松」「杉」。
「針葉樹」の木材は、繊維が多く、緻密で強度がある。
「建材」「パルプ用材」として良く使われている。
細胞組織構造が単純で、細胞組織間に無数の穴が空いている。
物理的に、「柔らかく」「軽い」木材で、
建築用資材などとして、よく使われている。
「広葉樹」は、
「針葉樹」と比較すると「油分」が少なく、
「火」が付きにくいですが、
「燃焼時間」が長く、火が大きくなった後は、
「継続燃焼用(太い火持ち用薪)」として、
「広葉樹」の薪を使用するのが適しています。
「広葉樹」の全体的な特徴は、
葉が、「丸い」樹木の総称。
葉が「丸み」を帯びていて、「広い」のが特徴。
細胞の密度が高く、穴も少ないのが細胞構造上の特徴で、
物理的に、「硬く」「重い」木材として、
家具などの材料として使われることがある。
・常緑広葉樹(照葉樹)=1年中「葉」を落とさない(落ち葉を出さない)、冬でも緑の「葉」を付ける。
・落葉広葉樹(夏緑樹)=紅葉する広葉樹。
Back
「薪割り」に必要な道具
「薪割り」をするときは、
・「斧」or「手斧」or「鉈」or「大型ナイフ」or「くさび」
・薪割り台
・グローブ(軍手)
・薪置きスペース
・束ね道具(針金など)
が必要になります。
薪を割った後、
木材を乾燥させておく、薪置きスペースが必要になります。
持ち運びや、薪を保管しやすいように、
針金などの束ね道具も必要になります。
Back
焚火には「耐熱グローブ」が必須
焚火の時には、
軍手も良いけど、
耐熱グローブがあると便利。
薪割りも安全にできるので、
一度購入してしまえば、数年使えるので、
コストパフォーマンスも良い。
飯盒でのお米を炊くときや、
鍋に蓋などを使用しているときなど、
蓋を開ける時にも、耐熱グローブが役立ちます。
熱い鍋や飯盒の蓋は、かなりの高温。
軍手ではヤケドすることも。
湯気も高温ですが、
耐熱グローブだと全然平気。
女性と一緒にアウトドアに行く時には、
気遣いで、「耐熱グローブ」を持って行ってあげるの忘れずに。
ヤケドを気にせず、
火の管理ができるのは、
意外と快適。
最近では、
千円台で「耐熱グローブ」を購入できるようになった。
グローブを酷使しても、
気軽に買い替えができるようになったのも嬉しい。
最近人気の「ワークマン」では、
「耐熱グローブ」が、700円台で販売されている。
「耐熱グローブ」の色は、
基本的に黄色系や、カラー系がおすすめ。
ブラックは格好良いので好きですが、
アウトドアで、明かりのない場所では、
黒いグローブは、なくしたら翌朝まで見つからない。
黄色系などの暖色系は、
暗闇でも見えるので、
アウトドアの夜間ツールは、
黒以外のものが良い。
耐熱グローブは、
自宅での料理でも使えるので、
アウトドアと兼用で使用すると、
使用頻度も上がる。
自宅で保管しておくだけなのはもったいない。
Back
用意しておくべき「火消し壺」
炭火で、焚火をするときに、
あると便利なのが「火消し壺」。
焚火を終えて、消火するときに、
残った炭を入れて、
安全に消化して、
持ち帰ることができるアイテム。
蓋を締めることで、
酸素供給を絶って、消火する仕組みの「火消し壺」だが、
更に安全に消化して持ち帰るために、
水を入れて、消火して、
10分ほどしてから、水を捨てて、
持ち帰ることもできる。
炭を車で持ち帰る途中に、
再発火して、車が全焼する事故や、
自宅では、消火後に再発火して、家が全焼する事故も発生しているので、
念には念を入れて消火する方が良いと思います。
水に濡れた「炭」は、
2~3日ぐらい干しておくと、
乾燥して、再度使えます。
炭は、意外と長く使えます。
再利用するのも良い選択です。
使わなくなった炭は、
家庭菜園などの肥料としても使用できるので、
捨てなくても色々と使えます。
Back
焚火台の下には安全のために「焚火シート」
焚火シートの材質は、
耐熱温度が「800℃」で、
火の粉が落ちても、発火しずらい特性を持っている
「グラス繊維」でできています。
焚火シートの目的は、
焚火台の下の植物保護だったり、
焚火熱による地面下の生物・微生物の保護、
焚火による地面への影響を保護する目的で使われています。
Back
「Fire Starter(火種)」とは
「Fire Starter(ファイヤースターター)」は、
「火種」を作るための道具です。
一般的に、
一番便利な存在としていられるのが「ライター」です。
正確に言えば、
「ライター」の「火打石」が、
「ライター」の「Fire Starter(ファイヤースターター)」です。
アウトドアでは、
「Fire Starter(ファイヤースターター)」を使って、
「火種」を作り、
燃えやすい小さな「燃料」「着火剤」などで、「火」へと成長させ、
「薪」などの大きな「燃料」へと「火」を移し、「炎」へと成長させます。
「Fire Starter(ファイヤースターター)」は、
アウトドアで欠かすことのできない「火」を作るきっかけになるので、
とても重要なアウトドアツールです。
「Fire Starter(ファイヤースターター)」には、
・ライター
・マッチ
・メタルマッチ
・火打石
・虫眼鏡
・レンズ
・太陽光着火器
・火切り棒
などの色々な種類があります。
「火打ち系」と「摩擦系」「集光系」
などに分かれています。
便利なのは、
「火打ち系」で、
どのような天気でも、
工夫すれば「火種」を作ることができます。
「摩擦系」も
天候に左右されにくく、
技術と体力で、「火種」を作ることができる。
「集光系」は、
「太陽」の光を利用するので、
太陽が出ていて、日中出なければ、
「火種」を作ることができません。
Back
【Fire Starter】メタルマッチとは
左が、「フェロセリウム製メタルマッチ」
右が、「マグネシウム製メタルマッチ」
メタルマッチは、
棒状になっているメタル部分を、
角があるナイフや、握りやすい火起こし用の金属板「ストライカー」などで、
勢いよく、素早く擦ることで、
削れたメタルを発火させ、火花を起こし、
麻紐やティッシュ、新聞紙などに火を付けることができるアウトドアツール。
メタルマッチの素材は、
・マグネシウム = 安価
・フェロセリウム(鉄+セリウムの合金)=着火温度が低い(火花が起きやすい)
という2素材がある。
着火剤としての性能は、「フェロセリウム」の方が高い。
アウトドアをこれから始める人は、
素材よりも、予算で決めると良いと思う。
だが、
メタルマッチは、勢いよく擦ることで、
火花が発生するので、
サイズが小さいものは、
持ち歩きには便利だが、
火起こしが難しくなる。
力が入れずらい。
しっかりと握れる大きさなのがおすすめ。
アウトドアをしていくと、
大きな「フェロセリウム」製のメタルマッチを使う人も多いが、
サイズは結構大きめ。
火花を大量に起こしやすいメリットがある。
Back
「着火剤」とは
「着火剤」は、
「火」が付きやすい「燃えやすい材料」のこと。
すぐに燃え尽きてしまうのが特徴ですが、
小さな「火種」を「火」へと育てることに、秀でている燃料。
「火が燃え移りやすい材料」なので、
短時間に燃え尽きてしまうのが特徴の「着火剤」に比べ、
「薪」などは、
「火種」を育にくく、「発火」しにくいが、
燃えると「持続的」に燃焼するのが特徴。
「着火剤」は、
「薪」などに、
「火」を燃え移らせることが「役割」となっている。
「着火剤」を入手する方法は、
・100円ショップ
・ホームセンター
・アウトドアショップ
などで入手できる。
細菌の「着火剤」は優秀なので、
「100円ショップ」のグッズでも
しっかり着火できる。
むしろ、
「100円ショップ」のグッズで、
最初は一揃えでも問題ないぐらい。
「着火剤」は、
保存期間が長すぎると、
「固形」のものは、
粉々になって、着火剤機能がなくなるものもある。
2年ぐらい行方不明だった固形燃料は、
まったくもって、
「着火剤」としての機能が喪失していたので、
久しぶりの「キャンプ」などでは注意が必要。
新しい着火剤を「1セット」ぐらいは用意しておいた方が良い。
Back
「身近なもの」で「着火剤」として使えるモノ
「アウトドア」での忘れ物は、
「1回に2~3個」ぐらい。
「着火剤」も良く忘れるグッズの一つ。
「着火剤」を忘れてしまったときは、
身近なモノか、自然のもので代用するしかない。
「身近なもの」で「着火剤」として使えるのは、
・フェザースティック
・麻紐
・新聞紙
・割り箸
・キッチンペーパー
・段ボール
・牛乳パック
・スチールウール
・綿(コットン)
・ポテトチップス
・食用オイル
・乾燥した「みかんの皮」
・ワセリン
などがある。
「キャンプ道具」の中には、
いくつか入れておくと、
いざという時に役立つ。
「麻紐」は、
色々な用途で使用できるので、
一つ入れておくと、
「食器」「洗濯物」などを干したりもできる。
「フェザースティック」は、
「切り口」が「細い」ほど、
「着火剤」としての能力が高くなる。
「着火剤」を忘れた時は、
「ナイフ1本」で作れるので、
覚えておくと便利。
「フェザースティック」より燃えやすいのは「麻紐」。
「麻紐」は、
そのままでは、
あまり着火力がないが、
「麻紐」をほぐすことで、
凄く燃えやすい「着火剤」となる。
Back
「自然のもの」で「着火剤」として使えるモノ
「着火剤」を忘れてり、
使い切ってしまったときには、
周りの自然の中にある、
燃えやすいものを「着火剤」として利用する。
「自然のもの」で「着火剤」として使えるものは、
・松ぼっくり
・ファイヤーツリー(=スギの葉)
・枯れ松葉
・針葉樹の葉
・油分の多い落ち葉
・小枝
・竹の皮
・杉の皮
・松の皮
・白樺の樹皮
・ススキの穂
・猫じゃらし
などがある。
現地で調達する「自然」のものは、
極力「乾燥」しているものを選ぶ。
そして、落ちているものを採取する。
両手で摺り合わせた時に、
「カサカサ」と音が鳴るぐらい
乾燥していると、
「着火剤」として使える。
「湿ったもの」が
「着火剤」として使えない理由は、
含まれる「水分」。
「葉」「枝」に含まれる「水分」が、
燃えることで、
雲のようなかなりの「煙」となる。
「目」に入ると、涙が出てくる。
少しなら「着火剤」として使用できるが、
恒常的な燃焼材料としては不向き。
Back
「国立公園」「国定公園」では「落ち葉」さえも採取禁止
現地で、
「落ち葉」「小枝」などを
拾い集める時は、注意が必要。
「国立公園」「国定公園」では、
「特別保護地区」に指定されるエリアは、
「落ち葉」さえも採取禁止となっています。
加えて、他の人の「私有地」でも、
「落ち葉」「小枝」などの採取は禁止です。
Back
「着火際」は「煙突効果」を利用する
「着火剤」は、
「煙突効果」を利用すると、
さらに効果的になります。
「着火剤」だけでも、
「燃焼能力」が高く、
「燃焼時間」も長いですが、
上手に「薪」「炭」などの燃料に、
「火」を移さないと、
「着火剤」が消えると同時に、
「火」が消えてしまいます。
「着火剤」を中心に、
「燃料」を煙突のように組むことで、
「煙突効果」で、
空気の流れを作り、
「燃焼」を促進することができます。
「煙突効果」が上手に利用する代表的な方法に、
「キャンプファイヤー」の組み上げ方法があります。
枝木を交互に組み上げることで、
高さを得ることで、
「煙突効果」がえられます。
「煙突効果」は、
「上昇気流」と「吸気」という、
「空気の流れ」を作ることで、
発生してくれる効果です。
Back
「新聞紙」などは「棒状」にして着火する
「新聞紙」などの「紙状」のものは、
「棒状」にすることで、
燃焼時間が長くなり、
「着火剤」として利用できます。
「紙状」のまま「火」を付けると、
すぐに「燃焼」が終了してしまう。
「新聞紙」だ毛でなく、
「紙状」のものに使える。
「キッチンペーパー」「ティッシュペーパー」にも効果的。
Back
「スチールウール」での着火方法
「スチールウール」は、着火すると、
地味に赤く燃えて行きます。
着火しただけだと、火力が繊細で弱いですが、
「酸素」を送ると、赤く燃え広がり、火力が増します。
「スチールウール」の上に、
「新聞紙」などをかぶせ、「薪」を上に組んでいきます。
「スチールウール」に着火したら、
「火吹き棒」などで、「酸素」を送れば、
簡単に、火起こしができます。
「スチールウール」を使用する場合は、
「火吹き棒」は必須かもしれません。
「スチールウール」は、
乾電池でも着火します。
「スチールウール」を細く伸ばして、
乾電池の両端に付けると、先端から赤く燃焼していきます。
持つ場所には注意が必要。
軍手・グローブは必須。
電流が「スチールウール」を通過することで、
熱線が熱せられて発火する仕組みです。
Back
「フェザースティック」での着火方法
「フェザースティック」は、
細めの薪や割り箸などの木材の表面を削り、
根本を切り離さないように残し、
鳥の羽や花びら、植物の葉のような、
細く長い切り込みを入れた木材のことを言います。
大きな木材は、火が付きにくいので、
細い枝のような切り込みをいくつも入れることで、
自然の着火剤のようにしたものを「フェザースティック」と言います。
薄く削るほど、花びらのようにのけぞるので、
花のようになり、薄く細いほど、
木材に着火がしやすくなります。
市販の着火剤を忘れてしまった場合、
薪とナイフ・鉈で、着火剤を作ることができます。
薪として使われる木材は、
「広葉樹(クヌギ・ナラ・etc)」と「針葉樹(スギ・カラマツ・etc)」などがあります。
削りやすく、火つきの良いフェザースティックが作りやすいのは、
「針葉樹」の方です。
「フェザースティック」の作り方
「フェザースティック」の作り方は、
簡単に言えば、ナイフを使って、
「つまようじ」「割りばし」「薪」などの木材に切り込みを入れて、
全体をモジャモジャにするだけです。
切り込みは、細かい程、火が着火しやすいので、
できるだけ繊細な「フェザースティック」を作るように心がけます。
下記は、「インスタグラム」に投稿されていた「フェザースティック」。
こんな感じで、火が起こしやすそうにすれば「OK」。
Back
「焚火台」とは
「焚火台(たきびだい)」は、
文字どおり、「焚火」をするための「台」です。
最近のキャンプ場や、アウトドア施設では、
「環境面」への配慮から、
地面の上で直接焚火する「直火」の「焚火」を禁止している施設がほとんどです。
自然の中でも、
「直火」での「焚火」は、ほぼ「NG」の傾向になっています。
「草木」が燃えてしまうだけでなく、
地中にいる「微生物」も殺してしまうため、
自然と共生するために、「直火」はNGとなっているそうです。
「直火」の「焚火」が、NGの場所で、
「焚火」をするためのツールが「焚火台」です。
「焚火台」は、
「直火」をせずに「焚火」を行うために作られたアウトドアツールで、
アウトドアブランド「スノーピーク」が、「焚火台」というジャンルを作ったらしい。
「地面」から距離をとるために、
足が付いて、地面に熱が伝わらないようになっているのが「焚火台」の特徴で、
今では、
「逆ピラミッド型」「四角形型」「皿型」「シェルフ型」など
たくさんの形状の「焚火台」が作られています。
人数や条件に合った「焚火台」を使用するのがベストです。
人数が多い場合は、
大きな「焚火台」が必要で、
調理をする料理の内容によっても、
適した焚火台の形状は異なります。
Back
「焚火」で必要な道具
「焚火」で必要な道具は、
必須アイテム
・焚火台
・燃料(薪・炭など)
・着火器具(ライター・マッチなど)
レギュラーアイテム
・着火剤
・炭火トング
・軍手
・斧・鉈・ナイフ
安全に焚火するためのアイテム
・火消し壺
・火起こし器
・バケツ
・水
・消火器
あると便利なアイテム
・火吹き棒
・うちわ
などがあります。
「必須アイテム」と「レギュラーアイテム」があれば、
焚火をするのに十分ですが、
安全に焚火をしたり、
効率良く焚火をするのに必要なアイテムもあります。
火消しには、注意!!
焚火の帰り道、
車の車内で、炭火などの再発火による燃焼事故が、
毎年発生しているようなので注意しましょう。
火消しが不十分で発生しているようです。
強風によって、燃え残りが再発火し、
自宅が全焼する事故も発生しているようです。
焚火をし終わった後に、
火をしっかりと消すには、
「火消し壺」や「バケツ」に「水」が必要になります。
炭などを安全に自宅に持ち帰るには、
火消し作業が重要なので、
「火消し壺」に入れて持ち帰るか、
水に炭を付けて、完全に消火してから、
炭を収納バッグに入れるようにします。
濡らした炭などは、
自宅で日干しをして、
乾燥させると、
再度利用することができます。
Back