旅メモ
旅メモ【日本編】
旅メモ【OutDoor】
Topics
「アウトドア」で知っておきたい緊急電話番号「アウトドア」で役立つ「片付け」の豆知識
OutDoor Sports
「日本」の「サーフスポット」「日本」の「SUP・カヤック・カヌーSpot」「日本」の「シュノーケリングスポット」「日本」の「オートキャンプ場」
OutDoor Topics
日本の大きな「アウトドアグッズショップ」「キャンプ場」の「選び方」「テント」の「建て方」「焚き火」の「火起こし」をする方法「薪割り」に使える「ナイフ」「ナタ」の「選び方」
OutDoor Goods
「キャンプ道具」の「揃え方」「BBQ」に必要な「グッズ」「海水浴」「川遊び」に便利な「サーフポンチョ」「キャンプテント」の「選び方」「ナイフ」の「選び方」「ガスバナー」の「選び方」「ストーブ」の「選び方」「電気コンロ」の「選び方」「LEDランタン」の「選び方」「大容量バッテリー」の「選び方」「寝袋(シェラフ)」の「選び方」「寝袋(シェラフ)」の「洗い方」
Outdoor Cooking
「アウトドア調理」の「汚れもの」は「コンテナボックス」を使うと便利「アウトドア料理」は「下ごしらえ」をして行くのが「基本」「調理器具」を汚さない「アウトドア調理法」「アウトドア」で「調理器具」を「綺麗にする方法」
Outdoor Recipe
「お米」の「炊き方」
調理器具
「自宅」「アウトドア」で使える「シンプル」で使い勝手が良さそうな鉄板フライパン鍋「MULTI GRIDDLE(マルチグリドル)」






【OutDoor Goods】「寝袋(シェラフ)」の選び方

【OutDoor Goods】
「寝袋(シェラフ)」の選び方

*画像は「生成AI」で作成しています。




「アウトドア」「車中泊」で、
睡眠をとる場合は、
「寝袋(シェラフ)」は必須のアイテム。

「冬」以外で利用するのなら、
比較的、どれを選んでも大丈夫だが、
「冬」に使用する場合は、
「快適使用温度」という基準を
しっかりと見て判断する必要がある。


寒い「冬」では、
「寝袋」の性能で、
眠れるか、寒くて眠れないかが決まってくる。

「寝袋」の性能によって、
「凍死」するか、生還できるかが決まることもある。

これは、
本当に寒い「冬」を
「寝袋」で経験した人にしかわからないかも。



基本的には、
「一番寒い状況」に合わせて、
「寝袋(シェラフ)」を選ぶのがポイント。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「寝袋(シェラフ)」を選ぶ「基準」

*画像は「生成AI」で作成しています。


「寝袋(シェラフ)」は、
使用する「気温」で選択する。

「寝袋(シェラフ)」に記載されている
「快適使用温度」と「限界使用温度」で判断する。


最初の「1個」購入するときは、
利用する可能性のある、
最も寒い環境の「気温」で、「寝袋(シェラフ)」を選択する。


個人的には、
キャンプなどの気軽なアウトドアであれば、
「真冬用」を一つ購入しておくと、
他の寝袋が必要にはならない気がする。

暑いときには、
「タオルケット」「インナーシェラフ」で十分だから。



「登山」などの
本格的なアウトドアをする場合は、
荷物を最小限にし、
コンパクトにする必要があるので、
「季節」ごとの「寝袋」は必要。


Back

「封筒型」と「マミー型」は、どちらが良いの?

*画像は「生成AI」で作成しています。


「封筒型」と「マミー型」は、
「保温性」という点で、
「マミー型」の方が優れていて、
「登山」などの本格的なアウトドアでは、
「マミー型」が使われている。

「キャンプ」などであれば、
広げて、敷居布団やマットにできたり、
「連結」もできる「封筒型」の方が使いやすい気がする。


使用するシーンによって、
必然的にタイプが決まってくる。


「封筒型」は、
「レクタングラー型」と言って、
「長方形」の形をした「寝袋(シェラフ)」で、
「敷布団」「掛け布団」としても利用できる。
「連結」することができるタイプもあり、
家族でアウトドアを楽しむときは、
「封筒型」の方が使いやすい。



「マミー型」は、
「ミイラ」を意味する「Mummy(マミー)」が語源。
「身体」への密着性が高く、
隙間が少なく、「保温性」が高い。
「連結」することはできず。
「敷布団」「掛け布団」のように広げることもできない。
基本的に、「1人用」の「寝袋」。


Back

「寝袋」と「シェラフ」

「寝袋」は、
英語で表記すると「Sleeping Bag(スリーピングバッグ)」。

「携帯用寝具」のことを意味しています。


「寝袋」と「シェラフ」は、
別物な雰囲気がありますが、
「シェラフ」も意味は、「寝袋」です。

「シェラフ」は、
ドイツ語「Schlafsack(シェラフザック)」の略。


要するに、
「寝袋」 = 「Sleeping Bag(スリーピングバッグ)」 = 「シェラフ(ドイツ語「Schlafsack(シェラフザック)」の略)」
ということになっています。


Back

「寝袋(シェラフ)」の種類


「寝袋(シェラフ)」は、
・形状
・使用可能温度別
で種類が分かれている。


「寝袋(シェラフ)」の種類には、
形状種類説明
封筒型 封筒型(レクタングラー型)は、
「長方形」の形をした「寝袋(シェラフ)」で、
「ファスナー」を開けて広げると、
「敷布団」「掛け布団」にもなる便利な「寝袋(シェラフ)」。

同型であれば、
連結もできるタイプもある。

「アウトドア」の中でも「レジャー向き」の「寝袋(シェラフ)」。
マミー型 「マミー型(人形型)」の「寝袋(シェラフ)」は、
「ミイラ」を意味する「Mummy(マミー)」が語源。
「寝袋」に入った姿が、
「ミイラ」がくるまれている形に似ている。

身体への密着性が高く、
無駄な隙間がないので、
「体温」を逃がしにくく、
「保温性」が高いのが特徴。
「アウトドア」の中でも「登山」などの「本格派向き」。
1人用なので、
「ツーリング」「ソロキャンプ」などにも好まれる。
使用可能気温別説明
夏用夏用の通気性の良い「寝袋(シェラフ)」。「冬」には寒くて使用できない。
春・夏・秋の3シーズン用 「春~秋」にかけて使用できる「寝袋(シェラフ)」。
「夏用」と変わりないが、
少し寒いぐらいの気温まで対応可能。
「冬」は、単品では寒すぎる。
オールシーズン用 「春夏秋冬」のすべてで利用できる「寝袋(シェラフ)」。
個人的に「冬」が心配。
暖かい季節は、使用しなくてもOKだが、
「冬」の「0℃」近い気温の時が心配。
秋冬用 「寒い」と感じる気温「0℃」近くでも使用できる「寝袋(シェラフ)」。
暖かいが、収納したときに、厚みがある。
収納バックに入れても、
かなり大きな存在感がある。
という種類がある。



基本的に、
「寝袋(シェラフ)」は、
「形状」と「快適使用温度」で選ぶので、
「夏用」「冬用」という概念は捨てても良い。

寝袋は、
本格的登山などでない限り、
寒い時以外は、
使用しなくても、どうにかなる。

一番寒い時を想定して、
「寝袋(シェラフ)」を選ぶと、
一年中活用できる。

「封筒型」を選んでおけば、
暖かい時は、広げて、
「敷布団」「掛け布団」として利用すればよい。



しかし、
「自然」の中に飛び込んで使用する場合は、
その季節より、
一つ寒い季節でも対応できる
「寝袋(シェラフ)」を持っていくと良い。

「自然」の中では、
「朝」「夜」の冷え込みがきついことが多いので、
夏であっても、
一桁の気温まで冷え込むこともある。
「高度」の高い場所では、
冷え込みは一層激しい。


Back

「寝袋(シェラフ)」の「快適使用温度」と「限界使用温度」


「寝袋(シェラフ)」には、
「快適使用温度」と「限界使用温度」というものがある。
疲労を回復するのに必要な「6時間」を快適に過ごすための基準。

「快適使用温度」は、
「寝袋(シェラフ)」を使用して、
楽な服装「シャツ1枚・パンツ1枚」で、
快適に睡眠がとれる温度。

「限界使用温度」は、
使用することをおすすめできないが、
寝袋だけでなく、
色々な「工夫」や「補助アイテム」などを使用することで、
どうにか耐えられ、睡眠が採れる温度。


日本の「アウトドアブランド」も採用している 「EU」の統一規格「ヨーロピアン・ノーム」では、
ヨーロピアン・ノーム意味説明
コンフォート温度快適使用温度 「快適使用温度」に相当し、
寒さへの耐性が低い人が、
リラックスした姿勢で、
寒さを感じず眠れる温度。

「寝袋一つで快適に眠れる」ということ。
リミット温度限界使用温度 「限界使用温度」に相当し、
寒さへの耐性が高い人が、
寝袋の中で丸まった状態で寒さを感じず眠れる温度。

何らかの「工夫」や、「補助アイテム」の使用が必要。
の2点で表記される。



「寝袋(シェラフ)」の「快適使用温度」と「限界使用温度」

リミット
(限界使用温度)
コンフォート
(快適使用温度)
10℃ ~ 18℃
-55℃ ~ 14℃
-73℃ ~ 12℃
-100℃ ~ 9℃
-15-5℃ ~ 4℃
-25-13℃ ~ -1℃


Back

「インナーシェラフ」は便利


使い分けると便利な「インナーシェラフ」。
ある意味では必須のアイテム。
「寝袋(シェラフ)」を一つ購入して、
「インナーシェラフ」で季節対応するのもGOOD。


「インナーシェラフ」は、
寝袋の中で使用する「寝袋」。

「夏」なんかは、
「インナーシェラフ」だけでも寝れることがある。

「冬」の寒い季節には、
「寒さ対策」で使用することもあり、
「あったかい素材」の「インナーシェラフ」も販売されている。


「インナーシェラフ」の用途は、
・季節ごとの温度調整
・快適性(肌ざわりを良くする)
・汚れ防止
などがある。


「インナーシェラフ」は、
「ポリエステル」「フリース」「コットン」「シルク」など
色々な素材が販売されていて、
季節によって素材を選ぶことによって、
「寝袋(シェラフ)」の「温度調整」をするができる。

「冬」の寒い気温では、
「防寒対策」として必須になってくる。

「夏」には、
暑いので、
「インナーシェラフ」だけ使用することも。



個人的には、
「インナーシェラフ」は、
「汚れ防止」に使用しています。

「寝袋(シェラフ)」は、
洗うのが、少々面倒。
「インナーシェラフ」は、
「洗濯ネット」に入れて、
「洗濯機」で簡単に洗えて、乾燥までできる。

できれば、
泥汚れなどは、
「インナーシェラフ」にだけ付いてほしい。

「インナーシェラフ」は、
肌ざわりが良いものもありますし、
家庭用の毛布で、代用してもOK。


Back

下からの「冷気」には「ベッドマット」


「ベッドマット」の種類には、
・コット
・エアマット
・ウレタンマット
などがある。



「テント泊」「車中泊」で寝ていると、
「ゴツゴツ」としていたり、
地面や下からの「冷気」が冷たくて、
寒くて眠れなかったりと、
「アウトドア」での睡眠の難しさを感じます。


アウトドアでは、
寝床には、「ベッドマット」を敷くのが必須。





コット


軍用のベッドとして採用されていたもので、
寝心地は良いが、
フレームが多く、組み立ても必要。
そして、重い。

かなり軽量化されたものも発売されていて、
色々な種類の「コット」がある。


「コット」の上に、
「エアマット」「ウレタンマット」を敷いて
使用する人も多い。


エアマット


空気で膨らませるタイプのもので、
自動で膨らむタイプのものも発売されている。

収納すると、小さくなるが、
使用するのに膨らませる必要があるのと、
片付けにも時間がかかり、
少々、手間がかかる。


厚さは、「2cm~10cm」ぐらいまであり、
厚みがあるほど、
地面を感じず、
下からの冷気を感じないは、
「厚み」が厚いエアマット。

「厚み」が厚いほど、
寝心地は良い。

「車中泊」などを考えているなら、
段差が多いので、
「10cm」ぐらいの厚みは必須。

「車中泊」「テント」で
兼用できるのも良い。

最近の「エアマット」は、
かなりコンパクトに収納できるものがあり、
登山などのアウトドアでは、
「エアマット」が主流になってきた。
破ける危険性があるので、
好みにもよる。


ウレタンマット


「登山」などで、
良く使っているイメージの強い
「ウレタンマット」。

使用するのが、
広げるだけで、凄く簡単。
収納も畳むだけ。
「傷」などにも強く軽量。

収納しても、
大き目なので、
持ち運びは、
ちょこっと不便。

荷物をできるだけ軽くして、
空気漏れして使えないこともないので、
一番原始的で、確実に使用できる「ベッドマット」。

「エアマット」の下に敷いて、
使用する人も多い。


かなり軽量なので、
「500g」前半ぐらいの重さからある。
厚さは、「2cm」ぐらいから、
家庭用ウレタンマットのような、
「5cm」ぐらいのものもある。


「アウトドア用」には、
片側に、「アルミ箔」が貼ってあり、
「断熱効果」もある。


Back

「寝袋(シェラフ)」の「畳み方」


「寝袋(シェラフ)」の「畳み方」は、
・足元を手前にする
・「半分」に折って「半身」の「細長」状態にする。
・足元部分から丁寧に、端を整え、空気を抜きながら丸めていく
・できるだけコンパクトに丸める
・折り目少ない方を上にして、「収納袋」に入れる。
・「収納袋」を抑えて、更に空気を抜く
という手順。


慣れるまでは、
難しい「寝袋(シェラフ)」の「畳み方」。

折り目がズレないように、
気を付けて行けば、
綺麗な畳み方になる。

できるだけ空気を抜きながら、
コンパクトになるように丸めると、
綺麗になる。

中心部にくる「足元部分」を
回転させるようにねじると
綺麗に丸められる。


Back