Life
Car Life





【Car Life】効率よく「洗車」をする方法

【Car Life】
効率よく「洗車」をする方法







INDEX


はじめに

「洗車」をあまりできない人の「洗車方法」「夏の洗車」は「日陰」か「夜」にする



洗車手順

効率良く「手洗い洗車」をする「手順」
「簡単」「短時間」に「手洗い洗車」をする「方法」
「洗車」をする「順番」
「綺麗」に「洗車」をする「ポイント」




洗車道具

自分で「洗車」するのに「必要な道具」
細かい箇所の洗車には「塗装用ハケ」が便利「カーシャンプー」の「種類」と「特徴」




「洗車機」を使って「車」を綺麗にする「方法」


「タイヤ掃除」の「基礎知識」
「タイヤ」「ホイール」を「洗う手順」
「タイヤ掃除」には便利な「軍手」
「ホイール掃除」には「塗装用ハケ」が便利
普段は便利なスプレータイプ「タイヤクリーナー」でOK


「時間」が経過すると「水アカ」が落ちにくくなる「理由」

Gallery

はじめに



洗車で、車を綺麗にすると、
かなりスッキリと気持ちが良い。

代わりに良く走ってくれるありがたい存在の車。
いつも感謝しながら、
洗車はおろそかになりがち。


汚れが目立ってきたら、
綺麗に掃除してあげてますが、
色々と知識や準備が必要だったりする。


ガソリンスタンドで、
「洗車機」と「掃除機」をするぐらいなら、
問題ないが、
「タイヤ」「ホイール」なども綺麗にするなら、
「洗車場」でがっつり洗車した方が、
効率が良い。


「洗車用」の道具もあれば、
簡単に綺麗にできることも。。。。。



詳しくは、
下記をご参照ください。


Back

「洗車」をあまりできない人の「洗車方法」




「洗車」は、
正直、時間がかかる。
労力もいる。
そして、疲れる。。。。

忙しいと、ついつい、しないのが「洗車」。



しかし、
「洗車」をあまりできない人でも、
「車」を綺麗に維持することはできる。


「洗車」をよくできない人は、
便利な「掃除アイテム」を活用する。


「おすすめ」なのが、
画像の「ふわふわ アルパカモップ P192」のような、「ハンディモップ」。


「ハンディモップ」で、
「車体」に付着した「砂」「ホコリ」を
簡単に、凄く綺麗にできる。
定期的に、「ハンディモップ」をかけるだけ。
それだけで、「車体」は、「綺麗」を維持できる。


「汚れ」がひどい箇所は、
「水」で洗い流した後に、
「綺麗な布」で拭き取るだけ。

それだけで、
車を綺麗に維持できる。


「ホイール」「タイヤ」も同じで、
「汚れ」が気になった場所を、
その都度、綺麗にするだけ。


「車」全体を綺麗にするのに、
「1度」に「全体」を洗う必要はない。


Back

「夏の洗車」は「日陰」か「夜」にする


一般的に、
「夏の洗車」は、あまりオススメされていない。

「熱」で、洗剤を含んだ「水」が乾くと、
「車体」に「ダメージ」を与える可能性があるそうだ。


影響は、
洗剤用液の種類にもよるそうだが、
洗い流せず、乾燥して固着するのが良くないらしい。


夏の洗車は、
その状況に陥りやすい。


基本的には、
「夏の洗車」を避けるか、「夜」に洗車する。
だが、暗くなると、汚れがわからないことが多い。

「水」を贅沢に使って、
乾く前に、十分に洗い流し、水滴の除去までをするなどの方法もある。


夏は、「室内洗車」か、
「夜の洗車」で、「秋」まで繋ぐのが良さそう。


Back

効率良く「手洗い洗車」をする「手順」


「流れ」を確認する前に、
「洗車」の基本を覚えておく。

「洗車の基本」は、
・「洗車」は、「上」から「下」の順番で作業をしていく
が基本。
「汚れ」は、下に落ちていくので、
必ず「上」にある部分から先に作業する。



「手洗い洗車」の手順は、
・「洗車道具」を準備する
・【1度目の水洗い】「水」で全体の汚れを流し落とす
・【2度目の水洗い】1度目の水でほぐれた汚れを流し落とす
・「ボディー用洗浄洗剤」を吹きかける
・柔らかい素材で泡立てながら「洗剤洗浄」する
・「水」で「洗剤」を洗い流す
・「ホイール」「タイヤ」を「洗剤洗浄」する
・「水」で「洗剤」を洗い流す
・「ブロワー」で「水」を吹き飛ばす
・「クロス」で「水滴」を拭き取る

・それぞれの「パーツ」に「コーティング」「ワックス」などの「メンテナンス」をする
という手順。
基本的な「洗車」は、 「水滴」除去の「拭き上げ」まで。

その後、
「メンテナンス」のための作業をする。


洗車後にする「メンテナンス作業」は、
・「窓ガラス」「サイドミラー」「カメラレンズ」に「撥水コーティング」をする
・「コーティング剤」「カーワックス」を塗る
・「タイヤワックス」を塗る
などがある。


Back

「簡単」「短時間」に「手洗い洗車」をする「方法」


「洗車」は、
全体を洗うと、
「1時間以上」の時間がかかる。

そこまで時間が取れないけど、
「車」は綺麗に維持したい。
と思う方も多い。


そういう時は、
「部分的」に「手洗い洗車」をすればい良い。

「車全体」は時間がかかるけど、
「部分的」にだけなら、それほど時間はかからない。
「フロントボディ」だけとか、
「屋根」「サイドボディ」「バックボディ」
「タイヤ」「ホイール」「ミラー」「窓」
など、部分的に「洗車をする部分」を決めて、
数日に分けて「洗車」をすると、
綺麗な「車」を維持できる。


部分的に、短時間ずつ、
洗車をしていくので、かなり負担が少なく「洗車」ができる。



この方法だと、
ほとんど「手洗い」で車を綺麗に維持できて、
「洗車場」に行かなくても綺麗。


忙しい人には、おすすめの方法。


Back

「洗車」をする「順番」


「洗車」をする「順番」は、
ある程度、「順番」が決まっている。
基本的に、

・上から下
・運転に必須の部分から
・安全に洗車できる場所から
・運転の視認性を損なわない
・運転の快適性を損なわない

などの条件で、洗車順序を決める。



「車」を「洗車」する「順番」は、

・ルーフ(屋根)
・フロント
・バック
・右サイド
・左サイド
・ホイール
・タイヤ

という「順番」で「洗車」をする。



「運転」の「視認性」「快適性」が確保される「順番」で、
「洗車」を行えば、
途中で、「洗車」を中断しても、
不完全な洗車でも、安全に運転ができ、
後日、再開することもできる。


Back

「綺麗」に「洗車」をする「ポイント」



「車」を「綺麗」に「洗車」するには、「コツ」がある。

知っていると、
「簡単」に「洗車」を綺麗にすることができる。



「水」で「汚れ」を流し落とす作業は、「2回」した方が良い



「洗車」において、
「最初の水洗い」は、とても重要。
「1回目」「2回目」の「水洗い」で、
ほとんどの汚れを落とすことになる。

最初に、「水洗い」を不完全にしてしまうと、
その後の行程で、
「車体」に傷をつけてしまうで、
「水洗い」は丁寧に。

汚れたまま、「スポンジ」「タオル」などで洗うと、
「砂状」の「汚れ」が、「車体」を傷つけてしまう。

1度目の「水での流し洗い」は、
大きな汚れを落としながら、
全体に水分を含ませる。

「目に見える汚れ」がこびりついた箇所は、
「1回目」の「水洗い」で、集中的に「流し落とす」。
できるだけ「水」だけで落とし、
「ブラシ」「スポンジ」などを「車体」に触れないようにする。

2度目の「水での流し洗い」では、
残った「汚れ」を綺麗に洗い落とす。
次の「スポンジ洗い」ができるように、
できるだけ、汚れは「水」だけで落とします。
「高圧洗浄機」があったら、凄く便利。


「車体」に付く「汚れ」の種類
・花粉
・黄砂
・鳥のフン
・虫の死骸
・排ガスに含まれる油分


Back



「カーシャンプー」は「たっぷりの水」と「たっぷりの泡立て」がポイント


「車体」を洗う「カーシャンプー」は、
「しっかりと泡立てる」ことで、
洗剤の能力を発揮することができます。
「泡」の力を使って汚れを落とすようになっているので、
「たくさん泡立てる」ことが必要。

「泡立てた洗剤用液」は、
「泡を塗りつける」ように、
「車体」を優しく撫でて洗うのがポイント。

力を入れずに、
「スポンジ」「ウェス」を隙間なく横移動させる感覚で、
「下に押し付ける力」は「0」で良い。



「アルカリ性」「酸性」など
「水溶液」の「性質」で汚れを落とすタイプの洗剤は、
「泡立ちの少ない洗剤」もある。

「洗剤」のタイプによって、使い方が異なります。
「使い方」をよく読んでから「洗剤」を使用することが大切。


「バケツ」に、
「洗剤」を入れてから、
勢いよく「水」を注ぐと、
「泡」をたくさん作れる。


Back



「タイヤ」「ホイール」は、「ホイール」から洗う



「タイヤ」「ホイール」は、汚れがひどいパーツ。

周りの「タイヤ」から洗いたくなるが、
「水洗い」で大まかな「汚れ」を全て落とした後に、
「ホイール」からあるのが順番。

「タイヤ」から「洗浄」をすると、
「油汚れ」が「スポンジ」「ブラシ」にこびりついて、
後に洗うものに、「黒い汚れ」を付けてしまう。

「タイヤ」の「ワックス」「油汚れ」は、
「専用のブラシやウエス」にしておくとよい。
最初に「中性洗剤」で、
「タイヤ」の「ワックス」「油汚れ」や、
「ホイール」の大まかな汚れをおとしておくと良い。



「タイヤ」「ホイール」を「洗う手順」は、

・「タイヤ」「ホイール」を「水洗い」する
・「タイヤ」「ホイール」を「中性洗剤」で洗う
・「ホイール」を本格的に「洗剤洗浄」する
・「ホイール」を「水洗い」して「洗剤」を落とす
・「タイヤ」を本格的に「洗剤洗浄」する
・「タイヤ」を「水洗い」して「洗剤」を落とす
・「ホイール」の「コーティング」などをする
・「タイヤ」に「ワックス」「コーティング」などをする

という「流れ」で行う。


Back



「カーシャンプー」の「流し落とし」は完全に



「カーシャンプー」は、
「車体」に残ってしまうと、
「変色」「シミ」「塗装剥がれ」「サビ」「腐食」などの原因となってしまうことがある。

「アルカリ性」「酸性」が強い場合、
「カーシャンプー」が残ってしまうと、
その影響で、車への悪影響も凄く強くなる。


「カーシャンプー」は、
細部までしっかりと流し落とすことが大切。


「ドア」「サイドミラー」「ホイールハウス」は、
隙間が多いので、
慎重に流し落とす作業が必要。


Back



「水滴」の「拭き上げ」は「ブロワー」を使うと便利



「水滴」の「拭き上げ」は、
「洗車」の作業で、一番の「重労働」。

そんな重労働の「拭き上げ作業」の救世主がある。
空気を勢いよく出す「ドライヤー」の冷風限定の大きい版「ブロワー」です。
この「ブロワー」。
おすすめです。

「水滴」は残らないし、
隙間の奥の奥まで、水滴を飛ばしてくれるので、
とても楽に、
水滴を除去できます。
一度使ったら戻れないアイテムになってます。


「クロス」なら、丁寧に細かいところまで拭き上げると、
「1時間以上」はかかるところ、
「ブロワー」なら「20分以内」で終わる。

「クロス」なら細かい水滴が残るが、
「ブロワー」だと完全に「水滴」が除去できて、
「ピカピカ」の「プロの仕上がり」。


毎回、自分で洗車するなら、
「ブロワー」は、必須のアイテム。


Back



「水滴」「水跡」の「除去」には「吸水性の高いクロス」が便利


「洗車」の後に、
「車」を綺麗に仕上げるには、
「水滴」「水跡」の「除去」は必須。


「水滴」などが残ると、
「水」に含まれる「カルシウム」「塩素」などが、
「水分」が揮発した後に残る。
それが、
「水跡」となり、
車体に、他の「ホコリ」「砂」を呼び寄せる。

なので、
「洗車」には「水滴」の「除去」が必須。


最近では、
「吸水性の高いクロス」が多く販売されていて、
「絞って再利用」が可能な「吸水性の高いクロス」があると、
とても便利なのでオススメ。

他にも、
「水分除去の仕上げ用」「乾拭き用」などの「吸水性の高いクロス」が、
最低限2枚以上あると便利。
「吸水性の高いクロス」は多めにあると良い。


Back



「窓ガラス」には「アルコール」が便利


「窓ガラス」の「汚れ」には、
「アルコール」が便利。
「乾拭き」が不要になるので、「時短」にもなる。


「アルコール」は、
「油」を分解する性質がり、
「汚れ」も落としやすく、
吹きかけて、拭くだけで、かなり綺麗になる。

「車」の「窓」が汚れる「原因」の一つである
「油分」にも効果的。


「アルコール」は、
「揮発性」も高く、
「不純物」も少ないので、
「汚れ」を拭き落とせたら、
「乾拭き」なども「不要」になる。


「アルコール」は、
「台所掃除」「窓掃除」にも使えるが、
「車の窓掃除」に使用しても、とても便利なアイテム。


注意点もある。
周辺の「材質」によっては、
「変形」「脱色」などが発生する可能性がある。
あらかじめ「チェック」する必要がある。


Back



「窓ガラス」に残る「白い跡」の「原因」「除去方法」


「窓ガラス」を掃除すると 「窓ガラス」に「白い跡」「拭き跡」が残ることがある。


「窓ガラス」に残る「白い跡」「拭き跡」の「原因」は、
「水」に含まれる物質「カルシウム」「塩素」など。
「水」が揮発して、
「カルシウム」「塩素」などだけが残ったのが、「白い跡」「拭き跡」。

「水」を使えば使うほど、
「水に含まれる物質」が多くなるので、
窓を拭くと、必ず付着してしまう。



「窓ガラス」に残る「白い跡」「拭き跡」を「除去」するには、

・「乾拭き」を徹底する
・「吸水性」の高いクロスを利用する

・「水」を使わずに拭く
・不純物を含まない「純水」を利用する
・「アルコール」を利用する
・「窓用洗剤スプレー」を利用する

などの方法がある。
「不純物」が「クロス」に残らないようにするか、
きちんと「クロス」に吸着すれば、
「白い跡」「拭き跡」は、残らないことになる。


「アルコール」は、
周辺のパーツ素材を「変形」「変色」をさせる可能性がある。
問題があるときは、
「クロス」に吹きかけて使用すると良い。



Back

「洗車機」を使って「車」を綺麗にする「方法」



「ガソリンスタンド」「洗車場」にある「洗車機」を使用して、
「車」を効率よく綺麗にするには、

・「タイヤ」「ホイール」の「掃除」はしておく
・「不要な外装パーツ」「アンテナ」などをはずす
・「外装パーツ」の有無を確認する
・「洗車機」の「オーダー端末」に行く
・「外装パーツ」の有無を設定する
・「下部洗浄」「シャンプー」「撥水コーティング」などの「オプション」を選択する
・「窓」「ドア」をしめる
・「洗車機」に車を移動する
・「サイドミラー」をたたむ
・「エンジン」を停止する
・「洗車機」が稼働して「洗車」する
・「洗車機」の「洗車」が終了する
・車を「拭き上げスペース」に移動する
・「タオル」などを受け取る
・車体の水滴などを拭き取る
・「コーティング」を「窓」「車体」などにする
・「フロアマット」の洗浄をする
・「掃除機」などをかける

などの「手順」で行う。



「タイヤ」「ホイール」の掃除は「洗車機」の前に


「車」を綺麗にする時に、
「洗車機」を利用するなら、
「タイヤ」「ホイール」を先に「掃除」しておく方が良い。


「洗車機」は、
「タイヤ」「ホイール」の汚れを、
綺麗にすることができないので、
「タイヤ」「ホイール」は、どうしても手洗いが必要。


「洗車機」の前に、
「タイヤ用ブラシ」などが置かれているが、
ゆっくりと洗うことができず、
大まかな汚れ落としぐらいにしかならない。


「洗車機」の前後に、
「タイヤ」「ホイール」の洗浄はしておいた方がよい。


「タイヤ」「ホイール」の洗浄は、
「塗装用ハケ」「筆」などを使うと、
隅々まで掃除ができて便利。



Back

自分で「洗車」するのに「必要な道具」



「手洗い洗車」では、
「道具」が、かなり「重要」。

「道具」が揃っていないと、
かなり「時間」「労力」が必要になる。
「道具」が「洗車」を簡単にしてくれる。





「手洗い洗車」に「必要な道具」は、
・水道(ホース)
・バケツ(10Lほど)

・スポンジ 2~3個(ボディ用・ホイール用+タイヤ用)
・拭き取りクロス 3枚~(ボディ用・ホイール用・タイヤ用)
・磨き用クロス 3枚~(ボディ用・ホイール用)

・ボディ用洗剤(中性洗剤)(食器用洗剤でもOK)
・ホイール用洗剤(中性洗剤)(食器用洗剤でもOK)
・タイヤ用洗剤(中性洗剤)(食器用洗剤でもOK)
などがある。
「洗車」には、「必須」の道具たち。


さらに「あると便利な道具」は、
・吸水性の高いクロス
・洗車用ブラシ(塗装用ハケや筆でもOK)
・ホイールブラシ(塗装用ハケでもOK)
・高圧洗浄機
・ブロワー

・踏み台(車高が高い車に必須)
・脚立(車高が高い車に必須)
・伸縮ブラシ or ロングブラシ(天井用)
などがあると便利。



「スポンジ」「拭き取りクロス」は、
最低でも「2枚」は必要。
「タイヤ」「ホイール」を同じ道具で使う場合は、
「ホイール」→「タイヤ」の順番。
「タイヤワックス」などで「タイヤ」には、
かなりの「油分」が着いているので、
「タイヤ」を洗った後だと、
油汚れで「ホイール」が汚れることが多い。


「カーシャンプー」は、
販売されている「カーシャンプー」か、
「中性」の洗剤を使用する。
「アルカリ性」「酸性」の洗剤も使えるが、
水で必ずしっかりと「洗い流す」ことが必須。
化学反応で「変色」「腐食」の原因となる。
「中性洗剤」で落ちない時に、
「アルカリ性」「酸性」の洗剤の使用を考えれば良い。
販売されている「カーシャンプー」は、
「弱アルカリ性」のものも多い。
また、色指定された「カーシャンプー」は、
「コンパウンド(研磨剤)」が含まれていることもある。
異なる色の車に利用すると、塗装に悪影響を与えることもある。
「コーティング剤」が配合されている「カーシャンプー」もあるが、
最初の知識が乏しい間は、「中性シャンプー」を選ぶのが無難。
塗装に優しいのは「中性洗剤」。
家庭の「食器用液体洗剤」は、「中性洗剤」が多いので、
「洗車」に使用することもある。
「ホイール」「タイヤ」の洗浄には、
泡立ちが良いので、使いやすいこともある。


「バケツ」は、
「手洗い洗車」に、かなり役立つ便利アイテム。
「タイヤ」「ホイール」を洗う時には、
道具を入れておけるし、「洗剤水」も貯めて使用できるので、
とても綺麗に洗うことができる。
「バケツ」は必須アイテム。


「ホイールブラシ」は、
「筆」「塗装用ハケ」ぐらいの柔らかい、
毛先の長いものが便利。
細かいところまで、入り込んで洗浄でき、
泡立ちも良いので、
「界面活性剤」を使用した「中性洗剤」には最適。
「大小1本ずつ」あると便利で、
「大きいブラシ」は、全体を素早く掃除できて、
「小さいブラシ」は、細かい場所、ナットの隙間などに最適。


「高圧洗浄機」は、
あると本当に便利なアイテム。
「泥汚れ」などの表面に付着した汚れを、
完全に洗い流してくれる。
目に見えない部分や、しつこい汚れは、
手洗いスポンジで落とす必要はあるが、
ほとんどの汚れは「高圧洗浄機」で落とせる。
「タイヤ周り」「下部洗浄」などは、
「高圧洗浄機」がないと難しい。


「ブロワー」は、
洗車を断然に楽にしてくれるアイテム。
車についた「水滴」を風力で吹き飛ばしてくれるので、
「水滴」を拭き取る「拭き上げ作業」が、ほぼ必要なくなる。
「洗車」で一番大変な作業「拭き上げ」を
楽にできると、洗車が苦にならなくなりそう。
毎回「手洗い洗車」するならば、
「ブロワー」は必須のアイテム。


「車高」が高い車には、
「踏み台」「脚立」「伸縮ブラシ or ロングブラシ」は必須。
「ミニバン」「SUV」などになると、
「車高」がかなり高くなり、
「天井」に手は届かなくなる。


Back

細かい箇所の洗車には「塗装用ハケ」が便利


車の細かい箇所を洗う時は、
「塗装用ハケ」「筆」などが便利。

人の指が入らないぐらいの場所や、
角や小さな穴など、
あらゆるところに使える便利なツールです。

「塗装用ハケ」は、
大きなものから小さなものまで、
各サイズを用意しておくと、
場所によって使い分けができるので、
サイズ違いで、1セットあると便利。

「タイヤ用」「ホイール用」「ボディ用」「内装用」など、
用途に応じて、「大小1本ずつ」あると便利。
「タイヤ」には、タイヤワックスなどを塗っていると、
「油汚れ」が凄いので、
同じ「塗装用ハケ」を使うと、
他の場所に油汚れがついてしまうので、
「タイヤ用」と「ホイール・ボディ・内装用」の2セットは必須。


「ホームセンター」で、
かなり安く手に入れられて、
何度も使用できる上に、
家の掃除にも使える。


掃除用具として、
「塗装用ハケセット」は、
用意しておくと、家でも車でも役立つ。


Back

「カーシャンプー」の「種類」と「特徴」


「カーシャンプー」は、
色々な種類が販売されているので、
自身の「車」に合った
「カーシャンプー」を選択する必要がある。

「車」「塗装」に優しいのは「中性洗剤」。
「汚れの特性」「洗浄箇所の材質の特性」などを知らない内は、
「中性」の「カーシャンプー」を使用するのが良い。


「アルカリ性」「酸性」などの「洗剤」は、
「化学反応」を用いる「洗剤」。
使い方を間違えると、「車体」に「ダメージ」が残ることもある。

「アルカリ性」「酸性」の「洗剤」を利用した場合は、
「水」で、完全に「洗い流す」ことが必須となる。



「カーシャンプー」の「種類」「特徴」一覧

種類説明
中性カーシャンプー ・泡立ちの表面張力
・水と油を結びつける「界面活性剤」
などの力で、 汚れを落とす洗剤で、
「塗装」「人体」などに優しい洗剤。

洗剤の特性がわからない場合は、
「中性洗剤」を選んでおく。
アルカリ性カーシャンプー 「アルカリ性」の洗剤は、
油汚れなどの「酸性」の汚れを落とすのに効果的な洗剤。
「弱アルカリ性」の洗剤も多く販売されている。
「アルカリ性」が強くなるほど、影響が強いので、
最後に、しっかりと洗い流すことが必要。
知識のない人は「弱アルカリ性洗剤」ぐらいまでにしておく。

皮膚の脂分も洗浄してしまうので、
素手で扱うと、肌が荒れる。
酸性カーシャンプー 「酸性」の洗剤は、
水垢などの「アルカリ性」の汚れを落とすのに効果的な洗剤。
「酸性」が強いほど、
あらゆるものを溶かしてしまうので、
取扱には注意とゴム手袋が必須。
知識がない人は、「弱酸性」ぐらいまでにしておく。
コンパウンド入りカーシャンプー 洗剤の中に、「コンパウンド(研磨剤)」が含まれた洗剤で、
表面を削り、綺麗にすることを目的にした洗剤。
「塗装」の表面を少しずつ削って綺麗にするので、
使いすぎると「塗装」を剥がしてしまうこともある。
コーティング材入りカーシャンプー 「コーティング剤」が含まれた洗剤で、
塗装を保護してくれる効果のある成分が含まれる。
「コーティング剤」だけでも販売されている。
細かい傷をなくす目的のものもある。
すでに、コーティングをしている車は注意が必要。
カラー用カーシャンプー 特定のボディカラーに特化した「カーシャンプー」。
特定カラーの特性に合わせた「カーシャンプー」なので、
異なる色に使用すると、
悪い影響が発生することもある。
含まれる「コンパウンド」の量が、色によって異なるようです。


Back

「タイヤ掃除」の「基礎知識」



車の「タイヤ」は、
1番汚れる車のパーツ。
「油汚れ」「泥汚れ」「鉄粉汚れ」など、
環境的な汚れから、
ブレーキパットの「鉄粉」などの性能的な汚れまで。


車の「タイヤ」「ホイール」は、汚れやすいパーツの上、
「ホイール」の形は複雑で、掃除するのも、手間がかかる。


掃除用具を準備していないと、
あまり綺麗にすることができません。


「タイヤ掃除」に役立つグッズは、

・軍手(数組)
・棒状ブラシ(塗装用ハケ・筆)
・洗剤(タイヤ・ホイール用)

の3つがあれば、
ほとんどの汚れを綺麗にできます。


加えて、

・タイヤクリーナー
・タイヤワックス

などがあると、
掃除に加えて、保護するのにも役立ちます。



「タイヤ」のゴム部分は、
紫外線や乾燥に弱く、劣化しやすいので、
タイヤワックスなどで保護してあげると、
タイヤの寿命が長くなります。
何もしないと、タイヤゴムにヒビが入り、
車検を通すことができず、交換することになります。
定期的に、メンテナンスが必要です。



最近の「ホイール」は、
コーティングがしてあるので、
「軍手」「棒状ブラシ」だけで、
凄く綺麗になります。


Back

「タイヤ」「ホイール」を「洗う手順」



「タイヤ」「ホイール」は、
「汚れ」が酷いので、
「洗浄」する「順番」が重要。


「タイヤ」に付着している「ワックス」「油汚れ」は、
なかなか頑固なので、
「ホイール」を後に洗浄すると、
油が付着してしまうこともある。


「タイヤ」「ホイール」を洗浄するならば、
「道具」を別にするか、
「ホイール」から洗浄するのが良い。



「タイヤ」「ホイール」を「洗う手順」は、

・「タイヤ」「ホイール」を「水洗い」する
・「タイヤ」「ホイール」を「中性洗剤」で洗う
・「ホイール」を本格的に「洗剤洗浄」する
・「ホイール」を「水洗い」して「洗剤」を落とす
・「タイヤ」を本格的に「洗剤洗浄」する
・「タイヤ」を「水洗い」して「洗剤」を落とす
・「ホイール」の「コーティング」などをする
・「タイヤ」に「ワックス」「コーティング」などをする

という「流れ」で行う。


Back

「タイヤ掃除」には便利な「軍手」

「タイヤ」「ホイール」を掃除するのに、
「軍手」は、凄く便利な掃除ツール。
「水」を自由に使えない環境では、
かなり重宝するアイテム。

汚れが酷い時には、
5組ぐらいの軍手が必要になるので、
多めに用意しておくと良い。

使い終わったら、
そのまま捨ててもOK。
再利用するために、洗うのもOK。

価格も安く、入手も簡単な上に、
綿素材なので、
車を極力傷つない。


デメリットもありまる。
縫い目が荒めなので、
汚れがひどいと、
手まで真っ黒に汚れることがある。

そんな時は、
ゴム手袋をした上に、
「軍手」をつけると良い。



「軍手」を使っての掃除方法

・「ゴム手袋」をつける

・「軍手」をつける

・「タイヤ・ホイール用洗剤」をそれぞれに吹き付ける

・「ホイール4本」の汚れから、撫でるように綺麗にしていく

・細かいホイール汚れには、「棒状ブラシ」を使用する

・「軍手」を交換する

・「タイヤゴム」を撫でるように汚れをとる

・「軍手」を交換する

・「タイヤゴム」を磨き上げる

・「タイヤワックス」を塗る

・「終了」


掃除の順序は、
「洗剤」「ワックス」などの
特徴によって変更。

基本的には、
「ホイール」「タイヤゴム」
の順番が良い。

「タイヤゴム」の汚れが酷い時は、
ある程度、水などで落としてからか、
「タイヤゴム」「ホイール」「タイヤゴム」
の順番に変更。


Back

「ホイール掃除」には「塗装用ハケ」が便利

「ホイール」の細かい場所の汚れは、
「塗装用ハケ」が便利。


中性洗剤を入れた「洗剤水」を
たっぷりと染み込ませて、
「ホイール」を全体を
「塗装用ハケ」で撫でるだけ。
大きめの「塗装用ハケ」が便利です。

細かいところは、
小さな「塗装用ハケ」に変えて、
同じく撫でるだけ。


「ホイール」の形状や複雑さによって、
必要となる「塗装用ハケ」も異なります。
「書道」「絵の具」の「筆」も使えます。


「塗装用ハケ」は、
「タイヤ部分」の掃除にも使えます。
「洗剤水」を染み込ませて、
「タイヤ」の汚れを落としてあげるだけで、
かなり綺麗になります。


「塗装用ハケ」「筆」は、
「ホームセンター」「100円ショップ」で、
かなり安く入手できる。
「ネット通販」などで、
ホイール洗車用の「筆ブラシ」も販売されています。



「細いサイズ」のブラシは、
どんな「ホイール」形状にもおすすめです。
タイヤを止めている「ナット」周辺部分の掃除に最適。
必ず入手しておく。


「タイヤ部分」を「塗装用ハケ」を使用する場合は、
「タイヤ専用」の「塗装用ハケ」を用意した方がいい。
「タイヤ用」「ホイール用」「ボディ用」「内装用」など、
用途に応じて、「大小1本ずつ」あると便利。
「タイヤ」には、タイヤワックスなどを塗っていると、
「油汚れ」が凄いので、
同じ「塗装用ハケ」を使うと、
他の場所に油汚れがついてしまうので、
「タイヤ用」と「ホイール・ボディ・内装用」の2セットは必須。


Back

普段は便利なスプレータイプ「タイヤクリーナー」でOK




普段のタイヤメンテナンスは、
スプレータイプの「タイヤクリーナー」が便利。

「タイヤゴム」のメンテナンスを考えると、
季節が変わるごとに、
スプレータイプ「タイヤクリーナー」を吹き付けるのが良い気がします。



「ホイール」の汚れがひどくなったら、
掃除する合図なので、
手や道具を使って洗車してあげましょう。



スプレータイプ「タイヤクリーナー」は、
「ホームセンター」で、
1本300円ぐらいで販売されています。
色々な種類があるので、
色々試すと、
自分に合ったものを見つかります。


Back

「時間」が経過すると「水アカ」が落ちにくくなる「理由」


「結晶化」した直後は、
「水」をかけるぐらいで、「水アカ」を落とせるが、
「結晶化」してから「長期間放置」をするほど、
「硬化」「堆積」してしまい、落とすことが難しくなってくる。
「洗車用洗剤」を使用しても、
なかなか落ちない「水アカ」も出現してしまう。


なぜ、
時間が経過すると、
「水アカ」は、落としにくくなるのか?

それは、
「乾燥」が原因。


長期間、「乾燥」が継続すると、
なかなか水分の入り込む隙間さえもないぐらいに、
「水アカ」が、密集・密着し、
「水」の分子も入り込めないぐらいになってしまうと、
とても固く、落とすことが難しくなる。

走行中に「油分」などが付着するので、
「油分」の撥水効果も強力して、
「水アカ」は、なかなか落とせないものに進化する。

カチカチの「干しシイタケ」「煮干し」などが、
柔らかくなるのに時間が必要なのと同じように、
「乾燥」しすぎると、「水分」を吸収しにくくなる。



「水アカ」を付かないようにする「対策」は、
「水滴」をすぐに拭き取るようにするか、
「水滴」が付かないように「撥水コーティング」をする。

もしくは、
「水アカ」が付いたら、早めに洗車して落とす。


Back