【Java】「Java」での「メソッド」の「使い方」

【Java】
「Java」での「メソッド」の「使い方」







はじめに



「メソッド」は、
「ソフトウェア開発」では、
必ず使う機能の1つで、
いくつかの処理をまとめ、
目的を処理を実現する「ソースコード」の「集合体」。


Back

「メソッド」とは



「メソッド」は、
「関数」「Function」とも呼ばれることのある
「処理」を記述した「ソースコード」をひとまとめにしたもの。

「メソッドブロック」とも言われることがあり、
「ソースコード」をまとめてあり、
「メソッド」を呼び出すことで、
一連の動作が実行されるようになっている。

単発の処理コードから、繰り返しの処理など、
色々な処理を組み合わせて、1つにまとめて、
呼び出すことで簡単に、処理を実行することができるようにしたものが、
「メソッド」と呼ばれている。

「メソッド」は、
何度も呼び出すことができるので、
良く利用する一連の処理を1つのメソッドにまとめることが多い。


「メソッド名」「引数」のセットを「シグニチャ」と言う。
「シグニチャ」がことなると、
「コンパイラ」「JVM」に「異なるメソッド」として、
「オーバーロード(多重定義)」として認識される。


Back

「メソッド」の「書式」



「Java」の「メソッド」は、
「修飾子」「引数」などの「シグニチャ」が多く、
初心者には、一見わかりずらい。

意味を理解すると、
どのような動作をする「メソッド」かがわかる。



「メソッド」を記述する「書式」

戻り値型 メソッド名(引数) {
    処理
    return 値or式;
}



種類説明
修飾子
「クラス」「メソッド」などの性質を決める「予約語(public、privateなど)」を指定する「修飾子」。
メソッド名「メソッド」に付ける名前
引数 「メソッド」を呼び出した場所で、「メソッド」に「値」を渡したい時などに指定する「引数」。
「メソッド」の処理で使用される「データ」「値」が「引数」として渡される。
return式 「処理」を実行したことによる「結果」となる「値」「式」などを指定する。
「メソッド」の「呼び出し元」では、「return」に指定した「値」が受け取れる。


Back

「メソッド」を「呼び出す方法」



「Java」では、
定義した「メソッド」を呼び出す「書式」もある。
「戻り値」があるか、ないかで、「呼び出し」の方法が異なる。



「Java」で「メソッド」を呼び出す「書式」


「戻り値」のない「メソッド」を呼び出す「書式」

メソッド名(引数1, 引数2, 引数3, …, 引数n);


「戻り値」のある「メソッド」を呼び出す「書式」

型 変数名 = メソッド(名引数1, 引数2, 引数3, …, 引数n);


Back

「staticメソッド」とは



「staticメソッド」は、
「メソッド」が含まれる「クラス」を「インスタンス化」しなくても使用できる「メソッド」となる。

「クラス名.メソッド名();」という、
簡単な呼び出し方法で利用が可能となる。


「static」は、
「メンバ変数」「内部クラス」にも使用することが可能で、
「mainメソッド」の「宣言」には、
必ず「static」を付ける必要がある。



「staticメソッド」の「書式」と「使い方」


「staticメソッド」の使い方は、
「インスタンス化」をしなくて良いので、
簡単に使うことができる。


「staticメソッド」の「書式」

public static void メソッド名(){
    実行する処理内容
}


「staticメソッド」の「呼び出し方法」

クラス名.メソッド名();



Back

「メソッドチェーン」とは



「メソッドチェーン」は、
「同一のクラス」の中にある「複数のメソッド」を、
一連の処理として連続して呼び出すことを意味する。


「メソッドチェーン」の呼び出し方も決まっており、
「区切り文字」を入れながら、
連続して「メソッド名」を記述する。

その「メソッド名」が連なるところから、
「メソッドチェーン」という名称が付いた。

「メソッド名」を連続して記述するときの「区切り文字」は、
「.」が使用される。



「メソッドチェーン」の「書式」と「使い方」


Mclass test = new Mclass();
    test.メソッド名(引数).メソッド名(引数).メソッド名(引数);



Back