【Java】「Java」での「クラス」の「使い方」

【Java】
「Java」での「クラス」の「使い方」







はじめに



「Java」のソースコードは、
部品単位では「クラス」と呼ばれ、
「クラス」の中にあるソースコードの一塊は、
「ブロック」と呼ばれる。
「クラス」も「クラスブロック」と呼ばれる。

ソフトウエアの「ソースコード」の1つの命令は、
「ステートメント」という。
「ソースコード」の実行中に扱われる「データ」は、 「リテラル」と呼ばれる。


Back

「クラス」を呼び込んで使用する「方法」



他のファイルに記述された「クラス」を読み込んで、
「インスタンス」を作成し、
「インスタンス化」された「クラス」を使用することができる。

「インスタンス」は、「複数個」を同時に作っても良い。
「クラス変数名」で使い分けをすることが可能。
「同じクラス」を「インスタンス」にしても、
「インスタンス」はまったく異なるので、
それぞれで操作が可能となる。



「クラス」を「読み込み」「インスタンス化」する方法



「クラス」を「インスタンス化」する書式

クラス型 クラス変数 = new クラス名();


「インスタンス」の「情報」にアクセスする方法

クラス変数.変数名 = "格納する内容";
クラス変数.メソッド名();


Back

「Java」での「クラス」の「記述方法」



「クラス」の書き方は、
シンプルで簡単だが、
記述するルールが決まっている。

必ず、下記のような「フォーマット」で、
「クラス」を宣言しないと、利用ができない。



「Java」での「クラス」の「書式」

public class クラス名{

「変数」「メソッド」「計算式」などを記述するエリア

}


簡単なサンプルコード

public class Hello{
   public static void main(String[] args){
      System.out.println("Hello");
   }
}


Back

「Java」での「クラス」とは



「Java」の「クラス」は、
「ソースコード」をまとめた、
1つ以上の機能をこなすことができる
「ソースコード」の「集合体」を意味している。

複数の「変数」「関数」などで構成された
「ソースコード」の「部品」が「クラス」という名称で呼ばれている。


「クラス」の原則では、
「1クラス」に付き「1ファイル」で構成される。
「1ファイル」に「複数クラス」を作成することは可能だが、
管理の観点から、「ファイル名」と同一の「クラス名」だけで、
構成する方がわかりやすい。
後々の修正もしやすくなる。


Back

「クラス名」と「ファイル名」は「同じ名前」を指定する



「Java」の「クラス」では、
「クラス名」と「ファイル名」は「同じ名前」を指定するようになっている。

最初の「クラス名」は、「ファイル名」と異なる場合、
「コンパイル」するときに「エラー」となる。


Back

「クラス」は「クラスブロック」とも呼ばれる



「ソースコード」の中では、 一塊の「変数」「関数」などをまとめて「ブロック」と呼ぶ習慣がある。

「クラス」も、
「変数」「関数」「ブロック」などが複数存在していて、
ある機能を構成する「ソースコード」としてまとめられたものなので、
「ブロック」の1つ。

「クラス」でまとめられた「ソースコード」のことを、
「クラスブロック」という。

「関数(メソッド)」でまとめられている「ソースコード」を
「関数ブロック」「メソッドブロック」という。


Back