| オプション | 説明 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| /A | 属性を変更せずにアーカイブ属性のファイルだけコピーする。 | |||||||||
| /C | エラーが発生してもコピーを続行する | |||||||||
| /D | コピー先名が存在する場合、コピー元の日付が新しい場合だけコピー先へ上書きコピーする。 | |||||||||
| /D:日付 |
指定した日付以降に変更されたファイルだけコピーする。 日付指定は各2桁。
| |||||||||
| /E | 空のサブディレクトリもコピーする。 | |||||||||
| /EXCLUDE:ファイル名+ファイル名・・・・・・ |
コピーから除外するファイル・ディレクトリを記述したファイルを指定する。 複数ファイルの指定が可能。 | |||||||||
| /F | コピー中に、コピー元とコピー先のファイル名を表示する。 | |||||||||
| /H | 隠しファイル属性やシステムファイル属性のファイルもコピーする。 | |||||||||
| /I | コピー先のファイル・ディレクトリが存在しない場合、コピー元が複数の場合、コピー先の指定は、ディレクトリとみなしてコピーする。 | |||||||||
| /K |
コピー元が読み取り専用属性の場合、属性をそのままに属性ごとコピーする。 省略した場合、読み取り専用属性を解除してコピーされる。 | |||||||||
| /L | コピーを行わず、コピー対象となるファイル名を表示する。 | |||||||||
| /M | アーカイブ属性のファイルだけをコピーし、アーカイブ属性を解除する。 | |||||||||
| /N | 8+3形式の短いファイル名にしてコピーする。 | |||||||||
| /P | コピー先のファイルを作成するときに、確認メッセージを表示する。 | |||||||||
| /Q | コピー中にファイル名を表示する。 | |||||||||
| /R | 読み取り専用属性のファイルでも上書きコピーする。 | |||||||||
| /S | 空でなければサブディレクトリもコピーする。 | |||||||||
| /T | ファイルをコピーせず、ディレクトリのみをを作成。空のディレクトリは除外する。 | |||||||||
| /U | コピー先にすでに存在するファイルだけをコピーする。 | |||||||||
| /V | 書き込んだ各ファイルを検証する。 | |||||||||
| /W | コピー開始前に、キー入力を求め、キー入力されるとコピーを開始する。 | |||||||||
| /Y | コピー先に既存ファイルがある場合、確認せずに上書きする。 | |||||||||
| /-Y | コピー先に既存ファイルがある場合、確認メッセージを表示する。 | |||||||||
| /O | ファイルの所有権とアクセスコントロール情報も一緒にコピーする。 | |||||||||
| /X | ファイルの監査設定情報もコピーする。 | |||||||||
| /Z | 接続が切断されてもk再接続後にコピーを再開する再起動可能モードでネットワークファイルをコピーする。 | |||||||||
| /G |
コピー先が暗号化サポートしていない場合でも、暗号化されたファイルをコピーする。 暗号化は削除される。 |