| nslookup ドメイン名 | 指定したドメイン名の名前解決(ホスト名⇒IPアドレス)をする | 
| nslookup IPアドレス | IPアドレス"xxx.xxx.xxx.xxx"の名前解決(IPアドレス⇒ホスト名)をする | 
| nslookup | 対話モードで実行する | 
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| set all | オプション、現在のサーバーなどの情報を表示する | 
| set debug | デバッグ情報を表示する | 
| set nodebug | デバッグ情報を表示しない | 
| set d2 | 完全なデバッグ情報を表示する | 
| set nod2 | 完全なデバッグ情報を表示しない | 
| set defname | 各クエリにドメイン名を付加する | 
| set nodefname | 各クエリにドメイン名を付加しない | 
| set recurse | クエリへの再帰回答を要求する | 
| set norecurse | クエリへの再帰回答を要求しない | 
| set search | ドメイン検索一覧を使用する | 
| set nosearch | ドメイン検索一覧を使用しない | 
| set vc | 常に仮想回線を使用する | 
| set novc | 仮想回線を使用しない | 
| set domain=NAME | 既定のドメイン名を設定する | 
| set srchlist=N1[/N2/.../N6] | ドメインを N1 に設定し、検索一覧を N1、N2 などに設定する | 
| set root=NAME | ルートサーバを設定する | 
| set retry=N | 再試行の回数を設定する | 
| set timeout=N | 初期タイムアウト間隔設定する | 
| set type=X | クエリの種類を設定する ※A、AAAA、ANY、CNAME、MX、NS、PTR、SOA、SRVなど | 
| set querytype=X | set typeと同一 | 
| set class=X | クエリのクラスを設定する ※IN (インターネット)、ANY | 
| set msxfr | MS高速ゾーン転送(Many-answers)を使用する | 
| set nomsxfr | MS高速ゾーン転送(Many-answers)を使用しない | 
| set ixfrver=X | IXFR(Incremental Zone Transfers:差分ゾーン転送)モードで使用する現在のバージョンを設定する | 
| server NAME | デフォルトサーバーを指定した名前に変更する ※現在のデフォルトサーバを使って調べる | 
| lserver NAME | デフォルトサーバーを指定した名前に変更する ※初期のデフォルトサーバを使って調べる | 
| finger User | オプションのユーザー名が存在しているかどうか確認する | 
| root | 現在のデフォルトサーバーをルートサーバーに設定する | 
| ls (option) DOMAIN [> FILE] | ドメインの情報の一覧を表示する オプションを指定しないと、CNAMEのみを表示する -a:ドメイン内のコンピュータの別名の一覧を表示する -d:ドメインの全レコードの一覧を表示する -t type:指定したタイプの全レコード一覧を表示する ※A、AAAA、ANY、CNAME、MX、NS、PTR、SOA、SRVなど | 
| view FILE | [ls]コマンドを並べ替えて、一覧表示する | 
| exit | 終了する |