ITメモ
JavaScript
「Javascript」の基礎知識
「Javascript」とは「Node.js」とは「Ajax」とは「chart.js」とは「Javascript」の使い方「Javascript」の「エラーチェック」をする方法「Javascript」の「変数」「Javascript」の「配列(Array)」「Javascript」の「DOM(Document Object Model)」の「使い方」「Javascript」の「関数 / Function」「Javascript」の「条件分岐・繰り返し」「Javascript」の「イベントハンドラー(Event Handler)」「Javascript」の「文字」を操作する方法「Javascript」の「文字」を検索する方法「Javascript」の「スコープ」「Javascript」の「ファイル操作方法」「Javascript」の「画像操作方法」「Javascript」の「情報」を出力・チェックする方法「Javascript」での「ヒアドキュメント」の使い方「Javascript」の「Built-in Object(ビルトインオブジェクト)」「Javascript」の「ライブラリー / Library」
Reference
数字
「Javascript」で「計算」に誤差が出る時の解決方法
ファイル読み込み
「XMLHttpRequest」オブジェクト - サーバーのファイルを読み込む方法
イベント
ページ読み込み時に「Javascript」を実行する方法画像読み込みが完了してから、次の処理を実行する方法「addEventListener()」の使い方 - イベントが発生したのを検知して実行する方法
要素情報
HTMLタグの「class」属性値を取得、変更する方法「querySelector()」の使い方 - HTML要素の情報を参照・設定する方法「querySelectorAll()」の使い方 - 要素内の指定した子要素を参照・設定する方法「classList」プロパティ - HTMLタグ属性値「class」の情報を参照・確認・追加・削除する方法「getElementById()」の使い方 - HTML要素の情報を「ID名」で参照・設定する方法「getElemetnsByClassName()」の使い方 - HTML要素の情報を「クラス名」で参照・設定する方法「Node.Childnodes」の使い方 - 要素内の子要素を参照・設定する方法「ParentNode.children」の使い方 - 要素内の子要素を参照・設定する方法要素の配置位置を確認する方法
Style関連
スタイル属性(色・線・大きさなど)を参照・変更する方法「getPropertyValue」メソッド - 指定されたCSSプロパティの値などを取得する「getComputedStyle」メソッド - CSSを適用したスタイルを参照する
ページ関連
Webページのタイトルを変更する方法「モニター」情報を取得する方法「ブラウザ」情報を取得する方法「ページ」情報を取得する方法「イベント」情報を取得する方法「マウス」情報を取得する方法
サイズ関連
要素の縦・横サイズを参照・変更する方法「モニター」「ブラウザ」のサイズ情報を取得する方法
端末情報
スマートフォンからのアクセスを識別する方法
Library「jQuery」
【jQuery】とは【jQuery】の書式【jQuery】「Javascript」にリンクさせる方法【jQuery】「Javascript」に記述する方法【jQuery】のオブジェクト【jQuery】「CSS」を参照・設定する方法【jQuery】「HTML」要素の情報を参照・設定する方法【jQuery】「HTML」タグを追加する方法【jQuery】ユーティリティ関数【jQuery】イベントアクションを設定する方法【jQuery】イベントオブジェクト「.on」の使い方【jQuery】読み込み完了してから実行する「.ready」の使い方【jQuery】「Ajax」を使う方法【jQuery】「エフェクト」「アニメーション」を使う方法





【Javascript】「Javascript」の使い方

【Javascript】
「Javascript」の使い方







はじめに



「Javascript」の使い方は、
覚えておかないと利用することは難しい。

「書式」「リンク方法」「記述場所」など、
色々なルールがある。


「WEBページ」で、
「Javascript」を使用するのなら、
「Javascript」を「外部ファイル」に記述して、
「WEBページ」に「リンク」させて使用するのが、主流となっている。


Back

「Javascript」の「使い方」



「Javascript」には、

・直接「Javascriptコード」を「HTMLファイル」に記述する
・「Javascript」の「外部ファイル」を作成し、コードを記述し、「リンク」させる
・他の「プログラム外部ファイル」を作成し、リンクさせ、「Javascriptコード」を出力させる

という使用方法がある。



現在の主流は、
「外部ファイル」を作成し、
「Javascriptコード」を記述したものを、
「HTMLファイル」などに「リンク」させる方法。

出来るだけ、「HTMLファイル」は「コンテンツ」のみで、
複雑なコードはすべて「外部ファイル」に記述し、「リンク」させるのが良いとされている。

理由は、SEO対策などを考慮してのこと。
「検索エンジン」が、サイトの判断をしやすいようにするためや、
制作側の分業が促進されたりと色々あるらしい。


Back



「Javascriptファイル」の「書式」






「Javascript」の「拡張子」

拡張子js
例:ファイル名.js



記述例:


「Javascript外部ファイル」と「HTMLファイル」をリンクさせる書式
<head>
<script type="text/javascript" src="./ファイル名.js"></script>
</head>


「Javascript外部ファイル」に「リンク」させる場合、
最初に呼び込みさせて動作させるために「headタグ」の間に、 「リンク」を記述する。


「Javascript」を「HTMLファイル」へ記述する書式
<script type="text/javascript">

Javascriptコードの記述

</script>
<noscript>
JavaScript未対応ブラウザです。
</noscript>

scriptタグを使って、Javascriptコードを記述します。
記入する場所は自由ですが、一般的にheadタグの間に記入することが推奨されます。


ページを開くと「Hello!」アラート画面が表示される「サンプルコード」
<script type="text/javascript">
window.alert("Hello!!");
</script>
<noscript>
JavaScript未対応ブラウザです。
</noscript>




上記の「サンプルコード」を「HTMLファイル」に貼り付けて実行すると、
「アラート画面」が「ポップアップ」してきます。


Back

「Javascript」で使われる「HTMLタグ」

script スクリプトを記述するためのタグ。
タブの中に、コードを記述することで、Javascriptなどを利用が可能。
noscript scriptタグに記述したコードにブラウザが未対応の時に、noscriptタグ内に記述した文章を表示。
meta <head>
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
</head>
JavaScriptを認識させるために記述します。認識されないときは、記述してみましょう。



scriptの属性一覧

src=url外部スクリプトファイルのURLを指定。
type=typeスクリプトの言語type="text/javascript" などMIMEタイプ指定。
deferスクリプトを非同期に読み込み。
asyncスクリプトを非同期に読み込み・実行。
charset=charsetスクリプトのキャラクタセットを指定。
language=langスクリプト言語を指定。現在では type属性使用が推奨。
event=event将来の機能のために予約されていたが、HTML5 では廃止予定。
for=id将来の機能のために予約されてたが、HTML5 では廃止予定。


Back

「Javascript」で「コメント」を使う方法



「Javascript」のコメントは、

・「//コメント内容」
・「/*コメント内容*/」

の二つの方法があります。


「//(ダブルスラッシュ)」のコメント

「//(ダブルスラッシュ)」は、
「//(ダブルスラッシュ)」から行末までがコメントとして扱われます。
コードの後に「//(ダブルスラッシュ)」入れてコメントとすることもできます。


「/*」と「*/」のコメント

「/*」と「*/」で挟む場合は、、
「/*」と「*/」の間に記述された内容がコメントとして扱われます。
「/*」と「*/」で囲まれていれば、複数行でもコメントとして扱われます。
コードの後に、「/*」を記述してコメントにすることも可能


「Javascript」のコメントコード


// 1行コメント
var 変数名 = document.querySelector('#ID名');// 1行コメント

/* 1行コメント */
var 変数名 = document.querySelector('#ID名');/* 1行コメント */

/*
複数行のコメント
複数行のコメント
複数行のコメント
複数行のコメント
*/



Back

「Javascript」で「ヒアドキュメント」を使う方法



「ヒアドキュメント」は、
記述した内容通りに、変数に代入して、
その変数を出力するなど、
記述内容をそのまま取り扱う方法。

記述した通りに、
変数に格納・出力などができるので、
かなり便利な手法。
「HTMLコード」を取り扱うのによく使われる。


「javascript」のヒアドキュメントコード


コード内容
var 変数名 = (function(){/*

サンプルテキスト
サンプルテキスト
サンプルテキスト
サンプルテキスト
サンプルテキスト

*/}).toString().match(/[^]*\/\*([^]*)\*\/\}$/)[1];


上記のコードは、「Javascript」上でコメント扱いにしてる部分を、「match」関数で抽出して変数に代入することで、ヒアドキュメントとする方法。




「Safari」対応の「ヒアドキュメントコード」


<html>
<head>
<title>Safari対応のヒアドキュメント</title>
</head>
<body id="body">
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.10.2.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
var _html = (function () {/*
<h1>サンプルテキスト</h1>
<span>さんぷるてきすと さんぷるてきすと さんぷるてきすと</span>
<img src="https://www.google.co.jp/images/srpr/logo11w.png">
*/}).toString().replace(/(\n)/g, '').split('*')[1];
$('#body').append(_html);
</script>
</body>
</html>




Back

「with (obj)」ステートメントの使い方



「Javascript」のちょっと便利な機能「with」。
同じオブジェクトの参照・変更などを記述するときに、
オブジェクト指定をまとめて記述できるのが「with」。

なくても大丈夫ですけど、便利なので、覚えておくと良い。
「obj」で指定したオブジェクトについて処理を行う。
通常例:
document.write(document.bgColor);
document.write(document.fgColor);

withの使用例:
with (document) {
write(bgColor);
write(fgColor);
}


Back