| ディレクトリ名 | 解説 |
|---|---|
| bin |
bin(ビン)。 一般的なコマンドがある。 バイナリのコマンド群 一般ユーザーも利用可能なコマンドがあり、基本的な操作に欠かせないコマンドを格納するディレクトリである。 「sbin」「bin」ディレクトリは、コマンドの格納用のディレクトリ。 起動時にパスが設定され、コマンド名だけで、コマンドが実行できるようなっている。 root直下にあるものはLinux標準コマンド
|
| dev | デバイスファイル |
| home | ユーザーのホームディレクトリ |
| lib |
共有ライブラリ群 lib64は64ビット版サーバーのディレクトリ、64ビットのライブラリが格納される。 主にshared object(.soファイル)を格納するディレクトリ。 .soファイルは、Windowsでは、ダイナミックリンクファイル(.dll)にあたる。 ダイナミックリンクファイルは、プログラムのコンパイルでなく、実行時にリンクされるライブラリ。 ダイナミックリンクファイルのおかげで、各プログラム共通に使う関数が、リンクしなくても使える。 |
| media |
media(メディア)。 外部記憶装置の接続場所。 |
| opt | ソフトウェアの拡張パッケージ群 |
| root | ルートユーザーのホームディレクトリ |
| selinux | SELinux関連のディレクトリ |
| sys | sysfsのディレクトリである |
| usr |
さまざまなファイルを格納するための第二階層 各種プログラムが置かれる場所である。さまざまなアプリケーションやその設定ファイル、ライブラリを格納する。 Windowsの「\Program Files」ディレクトリのように、ユーザー(というかサードパーティー)の作成したプログラムや、インストールした「Apache」などのソースが保管される保管場所。 |
| boot |
起動時に必要とするファイル群 ブートローダー(grubかlilo)、カーネル、起動時に使う設定ファイルの保存場所。 |
| etc |
etc(エトセ)。 設定ファイルを置く場所。 /etc直下にあるものはLinuxが標準で使う設定ファイルで、起動・動作に必須ものものある。 サードパーティ製のコマンドは、独自のディレクトリに設定ファイルが格納、標準搭載された場合は、/etc直下に保存される。 |
| lib |
lib(リブ)。 ライブラリを置く場所。 |
| lost+found | なんらかの理由で破損し、行き先不明となったファイルを格納する場所である。 |
| mnt | CD-ROM やフロッピーディスク、他のOS のパーティションなどをマウントする場所である。 |
| proc | システムのプロセスを維持するための各種ファイルが置かれている。 |
| sbin |
sbin(エスビン)。 管理用のコマンドがある。 システム管理者が利用するコマンド群 root直下にあるものはLinux標準コマンド
|
| srv | HTTP,FTPなどのサービス用のデータが入るディレクトリである。 |
| tmp |
tmp(テンプ)。 一時的なファイル置き場。 テンポラリファイル群。再起動後に削除される。 プログラムの一時的なファイル置き場。 /tmp以下は定期的にcronで整理される。 /tmp以下に、削除されては困るファイル・ディレクトリを置かない。 |
| var |
動的なデータを格納する場所 ログ、メール、プリントスプールなどのいろいろなシステムファイルが格納されるディレクトリ。 追加・更新など日常的に内容が変化するファイルが置かれる /var/log - ログの保管場所 /var/run - ロックファイルの格納場所。ロックファイルは、プロセスIDを格納することで、プロセスの多重起動を防ぐためのファイル。 ロックファイルとは、プロセスIDを格納することで、プロセスの多重起動を防ぐためのもの。 /var/spool - スプール用ディレクトリ。例:受信メール本体や、メールのキュー(送信待ちファイル)が格納される。 |