相模国の一之宮として鎮座する「寒川神社」





湘南エリアの立派な相模國一之宮「寒川神社」。

「寒川神社」をあまり知らなかったのですが、
「一之宮」の社格を持つ神社は、風格があります。








「寒川神社」は「愛犬同伴NG」




「寒川神社」は、
愛犬同伴での参拝は「NG」です。

参道に入るところに、
「愛犬同伴NG・愛犬散歩NG」の看板があります。

近くの大きな公園などで散歩してから、
車でお留守番してもらっています。

愛犬を連れていく時は、
夏場や晴れた日の車内温度が上がりそうな時以外に訪れましょう。


「寒川神社」の周辺は、
道路幅が広くなく、車の交通量が凄く多いです。
近隣を散歩させるのは、
少し危険で難しいので、
散歩させてからの訪問がおすすめです。

駐車場も車が多く、
警備員の方もいるので、
駐車場内の散歩も難しいです。


愛犬とは、
近くにある「さむかわ中央公園」に散歩に行ってから訪れました。
芝生内はペットNGでしたが、
周囲を一周できる歩道は広く、程よい感じの公園でした。


Address : 〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山275


Back





「寒川神社」とは


神奈川県の平塚市・茅ヶ崎市の北に位置する
「相模川」近くに「寒川神社」。
「相模國」の「一之宮」の社格をもつ神社で、
約1600年の歴史をに持つ、由緒ある神社として知られています。

江戸時代における関東八カ国を意味する「関八洲」を
古くから護る「関八州鎮護の神」として知られいました。
全国唯一の「八方除け」の守護神で、ご利益がある神社でもあり、
かつては、「源頼朝」「武田信玄」「徳川家康」などの武将も信仰していた
関東一円を守護する神社。

位置的には、
江戸の「裏鬼門」に位置し、
その「裏鬼門」を護る神社としても崇敬されている。


「八方除」とは、
すべての「悪事災難」を取り除き、「福徳開運」を招くことで、
普段の生活に限りない「恩恵」をもたらすと言われている。


御祭神は、
「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」「寒川比女命(さむかわひめのみこと)」の
二柱の神を祀り、「寒川大明神」と奉称している。


歴史的には、
「雄略天皇(四五六~四七九)」の時代「727年(神亀四年)」に、
社殿が建立されたという記録があるとのこと。
社殿が建立された以前の記録がないので、正確な歴史は不明だが、
少なくとも1600年の歴史があるということがわかっている。


Back





「寒川神社」へのアクセス方法



「寒川神社」へは、
車で訪れましたが、
JR相模線「宮山駅」が1番の最寄駅のようですが、
JR相模線「寒川駅」からのアクセスが正式なようです。
「寒川神社 一之鳥居」「寒川神社大鳥居(二之鳥居)」が、
「寒川駅」の方にあります。


車でアクセスすると、
専用駐車場が完備されていて、
確認できた駐車場でも、第一駐車場から第三駐車場までありました。
そのほかにも、有料駐車場も見かけました。
駐車可能な台数は、1番大きな第三駐車場だけでも50台ぐらいはありそうでした。
正月など時期によっては、かなり混雑してそうです。


Back