【農業】「ニンニク」の育て方

【農業】
「ニンニク」の育て方




「ニンニク」の育て方をまとめています。

料理を美味しくしてくれる食材の一つ「ニンニク」。
香りと旨味の強い食材として知られている。


「ニンニク」は、
比較的、栽培がしやすいと言われているので、
家庭でも栽培することは難しくはない。
だが、
「夏の終わり」と「秋の始まり」頃に、
「植え付け」を行って、
翌年の「夏の始まり」ぐらいに収穫となる。

正直、
地味で長い期間が必要。



詳しくは、
下記をご参照ください。



「ニンニク」とは


「ニンニク」は、
漢字で、
「大蒜」「葫」「忍辱」「人肉」
と書く。
「人肉」というのは当て字で、特別な意味はないらしい。

かつて、
食用で香りの強い植物は、
総称して「蒜(ひる)」と呼ばれていた。
独特な香りを持つ「ニンニク」は、「大蒜(おおびる)」と呼ばれていた。
「蒜」の仲間には、
野草の「野蒜(のびる)」、「行者にんにく」と呼ばれる「小蒜(こびる)」などがある。

「葫(こ)」という漢字は、
中国での表記が由来。

古くは、
「忍辱」と表記されたこともあるが、「仏教用語」が由来となっているそう。
仏教では、
「ニンニク」「ニラ」「ネギ」「らっきょう」「ノビル」などは、
「情欲」「憤怒」を増進する食品とされていたことから、
「5つ」を合わせて「五葷(ゴクン)」とし、
修行中に食べることが禁じられていたそうです。
しかし、
実際には、隠れて密かに食していたとのことで、
仏教用語である「忍辱」を隠語として使っていたことから来ているらしい。


色々な漢字表記がある「ニンニク」ですが、
「ヒガンバナ科」の「ネギ属」の「多年草」で、
香りが強く、
「強壮」「スタミナ増進作用」があると言われている。

「球根」を食用とすることが多く、
「茎」も「ニンニクの芽」と呼ばれ、
「野菜」として調理されている。


Back

「ニンニク」を栽培するのに適した環境


項目内容
種類ニンニク
科目ネギ科
好適土壌(pH) 5.5〜6.0
「ニンニク」は、「酸性」の土壌を嫌う。
植える場所に、
「苦土石灰」を全面散布して耕しておく。
「リン酸肥料」「完熟堆肥」も十分補給する。
連作障害連作可能
栽培のポイント ・「1株」から複数の芽が出たら、「芽かき(間引き)」をして「1本」にする。
・「越冬前(10月頃)」と「越冬後(3月頃)」の2回の追肥を行う
植え付け ・植え付ける前に「一晩水につける」と「発芽」が揃う。
・植え付けは、「株間15cm」「条間25cm」「深さ10cm」ぐらいの間隔で植える。


「ニンニク」の栽培は、
「病害虫」の心配が少なく、 手間があまり掛からずに成長してくれる。


「風味」「香り」が良い
「大きな球」の「ニンニク」を育てるには、
「秋」に栄養がたっぷり吸収できる「土づくり」が重要。
タイミングの良い「追肥」をすることがポイントらしい。


「ニンニク」は、
「長期保存」もできるので、
大量に栽培し、保存しておくと便利。




Back

「ニンニク」の「栽培スケジュール」


時期寒冷地温暖地
1月越冬期間越冬期間
2月越冬期間越冬期間
3月上旬:追肥
4月 上旬:追肥

・間引き
・肥大時期
・上旬:追肥

・間引き
・肥大時期
5月 上旬 ・肥大時期
・茎摘み
上旬:追肥

・茎摘み
・肥大時期
6月・茎摘み・収穫
7月 ・収穫
・堆肥を入れる
8月 ・堆肥を入れる
・土づくり
9月 ・土づくり(肥料)

下旬:植え付け
・土づくり(肥料)
10月 上旬 上旬:植え付け
・土づくり

中旬~:植え付け
11月越冬期間越冬期間
12月越冬期間越冬期間


Back