ガジュマルの基本情報
項目 | 内容 |
学名 | Ficus microcarpa |
英名 |
Chinese Banyan
Malayan Banyan
|
科・属名 | クワ科イチジク属(フィカス属) |
園芸分類 | 観葉植物 |
樹高 | 鉢植えの場合では「2m」程度 |
耐寒性と耐暑性 | 寒さに弱く、暑さに強い |
原産 | 「東南アジア」「台湾」「インド」「オーストラリア」「日本」など |
開花期 |
個体によって「花期」は異なる
|
別名 |
・ベンガルボダイジュ
・多幸の木
・絞め殺しの木
|
「ガジュマル」は、
「多幸の木」「幸せを呼ぶ木」などと呼ばれる「木」で、
縁起の良い観葉植物として人気です。
「沖縄」から「屋久島」にかけて自生していて、
幅広い地域に生息する「常緑高木」。
独特な形をしており、
日常の手入れが簡単で育てやすい。
初心者の方でも育てやすい「観葉植物」。
「乾燥」や「寒さ」に強く、
繁殖能力も高く、
「ガジュマルの実」を食べた「鳥」「コウモリ」たちが、
種の混ざった「糞」をすることで、
土台となる「植物」などに寄生しながら発芽し、
自生地域を広げる強い生命力を持っている。
日本には、明治時代に入ってから輸入され、
防風林として植栽された。
「気根」「葉」「樹皮」には、「薬効」がある。
「のどの痛み」「のどの腫れ」「神経痛」「関節痛」に効果があるそうです。
別名「絞め殺しの木」の由来は?
ガジュマルは幸せをもたらす木といわれる一方で、「絞め殺しの木」という呼ばれ方もします。これは、ガジュマルが他の植物や岩などに巻きつきながら生長し、巻き付かれた植物がやがて枯れはてることに由来します。
ジブリ映画「天空の城ラピュタ」のモデルとなったカンボジアの遺跡「アンコールワット」では、遺跡を覆いつくすガジュマルが圧倒的な存在感を示しており、絞め殺しの木と呼ばれることに納得してしまいますよ。
沖縄では、
火の精霊「キジムナー」が宿る「木」として、
大切にされています。
大きく育った「ガジュマル」の
「気根」の間を通った「2人」は幸せになれる。
という言い伝えもある。
火の精霊「キジムナー」は、
「赤い髪」をした少年の精霊で、
幸せを呼び込む精霊途して知られている。
「多幸の木」と呼ばれるのは、
「根」の伸び方が、
「タコ」の足に似ていることが由来らしい。
「ガジュマル」が生育するエリアは、
「熱帯」から「亜熱帯」に分布する。
「常緑高木」で、
太くて、しっかりとした安定感のある「幹」、
厚みがあり、丸みのある恋緑色の「葉」、
などが特徴的。
「生命力」を感じるフォルムをしています。
国内最大の「ガジュマル」は、
「樹齢100年」を超えていると言われています。
国内で最も大きな「ガジュマル」は、
鹿児島県・沖永良部島にある「国頭小学校」の校庭に植えられている「ガジュマル」。
「樹齢100年」を超えると言われています。
「新日本名木百選」のひとつでもある。
「和泊町」の「指定天然記念物」にも指定されている。
「沖縄県島尻郡八重瀬町」にある
「世名城」の「ガジュマル」も、
日本最大級の「ガジュマル」として有名。
「樹齢約250年」もあり、「樹高約10m」「幹周り約24m」もある。
Back