Life
Plant & Farming






【観葉植物】「空気清浄能力」のある「植物」

【観葉植物】
「空気清浄能力」のある「植物」








はじめに



「空気清浄効果」があるとされる「植物」には、
「サンスベリア」以外にもたくさんある。

「NASA」の「クリーンエア・スタディ」などで研究されており、
「特定の有害物質」を「吸収」「分解」する能力を持つ「植物」なども
確認されていると言われている。


「空気清浄効果」が期待できる「植物」は、
意外と多くあり、
日本でも入手できる「観葉植物」があるので、
インテリアに取り入れるのも良い。



「空気清浄効果」を持つ「植物」は、
それぞれ得意とする「有害物質」や、「効果の度合い」が異なる。

また、
「空気清浄効果」は、
「植物の大きさ」「数」「部屋の広さ」「換気の状況」など
様々な要因によって左右される。

「複数の種類の植物」を置くことで、
より広範囲の有害物質に対応できる可能性がある。

「植物の空気清浄効果」は、
あくまで補助的な役割として捉え、
定期的な換気や空気清浄機の使用と組み合わせることで、
より効果的な室内空気環境の維持につながる。


Back

「夜間」に「酸素放出(CAM植物)」が期待できる「植物」



「CAM植物(ベンケイソウ型有機酸代謝植物)」は、
乾燥地域や水分の利用が制限される環境に適応した「特殊な光合成経路」を持つ植物。
夜間に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み、リンゴ酸などの有機酸として貯蔵し、
昼間にその二酸化炭素を使って光合成を行う。
これにより、日中の水分の蒸散を最小限に抑えることができる。

「CAM植物」は、
植物界の様々な系統で、
独立に進化してきたと考えられており、その種数は膨大。
現在、「38以上の科」で「約400属」に分類され、「16,000種以上」の種類がある。






「夜間」に「酸素放出(CAM植物)」が期待できる「代表的な植物」

Image植物名説明
「サンスベリア」は、
「CAM型光合成」を行うため、
「夜間」に「二酸化炭素」を吸収し、「酸素」を放出する。
「サンスベリア」と同様に、「CAM植物」であり、夜間に酸素を放出する。



代表的な「CAM植物」

種類説明
サボテン科
(Cactaceae)
ほとんどすべてのサボテンがCAM植物です。
例: ウチワサボテン、柱サボテン類など多くのサボテン
ベンケイソウ科
(Crassulaceae)
この科の名前が、
「CAMの由来(Crassulacean Acid Metabolism)」となっており、
多くの種がCAM植物。
例: ベンケイソウ、セダム、カランコエ、エケベリア、多肉植物の多く
リュウゼツラン科 (旧分類、現在はキジカクシ科やキジカクシ科やリュウゼツラン科の一部)
例: リュウゼツラン(アガベ)、ユッカ、ドラセナ(サンスベリアを含む)
パイナップル科
(Bromeliaceae)
着生植物が多く、乾燥に適応しています。
例: パイナップル、エアープランツ(チランジア属の多く)、ブロメリア類
ラン科
(Orchidaceae)
着生ランに多く見られます。
例: コチョウラン、デンドロビウムなど一部のラン
トウダイグサ科
(Euphorbiaceae)
一部の多肉性の種。
例: ユーフォルビアの一部(ハナキリンなど)
アロエ科 (旧分類、現在はキジカクシ科の一部)
例: アロエ
ツルナ科
(Aizoaceae)
一部の多肉植物。
例: メセン類の一部
ザクロソウ科
(Molluginaceae)
キク科
(Asteraceae)
一部の多肉性の種。



「水生CAM植物」の例

「CAM光合成」は、
乾燥地への適応として知られているが、
近年、水中のCO2濃度が低い環境に適応するために、
「CAM光合成」を行う「水生植物」も発見されている。


「CAM光合成」の「水生植物」

種類説明
ミズニラ科
(Isoetaceae)
例: ミズニラ属 (Isoetes)
その他 Crassula (Tillaea)、Littorella、Sagittaria、Vallisneria など一部の沈水植物


Back

「有害物質」の「吸収」「分解」に優れた「植物」






「有害物質」の「吸収」「分解」に優れた「植物」

Image植物名説明
「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」「キシレン」などを吸収する能力が高い。非常に丈夫で育てやすい。
「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」「トリクロロエチレン」「アンモニア」「キシレン」など、
幅広い種類の「有害物質」を吸収する能力がある。
美しい白い花も魅力。
「アンモニア」「キシレン」「ホルムアルデヒド」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」「トルエン」「トリクロロエチレン」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」「トルエン」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」「トルエン」「トリクロロエチレン」などを吸収する能力がある。
「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」「トリクロロエチレン」などを効率よく吸収する。
アレルギーや喘息の原因となる空気中のカビ胞子を減少させる効果も期待される。
「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」「トリクロロエチレン」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」などを吸収し、特に蒸散作用による加湿効果が高い。
「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」などを吸収し、湿度を保つ効果も期待できる。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」などを吸収し、
非常に高い蒸散作用を持ち、室内の湿度を上げるのに役立つ。
ポトスの仲間で、同様に「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」「キシレン」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」「ベンゼンなどを吸収する。
「ホルムアルデヒド」などの有害物質を吸収する。
「ホルムアルデヒド」などを吸収する。
「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」などの有害物質を吸収する。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」「一酸化炭素」などを
吸収する能力が高い。
比較的育てやすい植物。
「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」「アンモニア」「キシレン」などを除去する。
「ホルムアルデヒド」「キシレン」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」「ベンゼン」「トルエン」などを吸収する。
「ホルムアルデヒド」などを吸収する。


Back

「サンスベリア (Sansevieria trifasciata)」とは



サンスベリア (Sansevieria trifasciata) の基本情報

項目説明
学名Sansevieria trifasciata (現在ではDracaena trifasciataとされることもあります)
和名アツバチトセラン(厚葉千歳蘭)、トラノオ(虎の尾)
科・属名キジカクシ科(旧リュウゼツラン科)サンセベリア属(ドラセナ属に分類されることもあります)
原産地アフリカ、西インド諸島などの熱帯・亜熱帯の乾燥地域
形態多年草。肉厚で直立した剣状や棒状の葉が特徴です。地中に短い地下茎を持ち、そこから葉を伸ばします。
別名英名では「Snake Plant(スネークプラント)」や「Mother-in-law's Tongue(義母の舌)」と呼ばれます。
花言葉「永久」「不滅」「幸福」「開運」



「サンスベリア」は、
独特な「葉姿」が特徴的で、 上に向かって真っすぐ伸びる剣状の葉に、虎の尻尾のような縞模様が入るのが一般的。
この模様から、「虎の尾」という和名が付いた。
品種によっては、
葉の形や色が多様で、インテリアに合わせて選べる。
「サンスベリア」は、
「美しい見た目」と「手入れのしやすさ」「空気質改善への貢献」
などから、「人気の高い観葉植物」となっている。


「サンスベリア」は、 丈夫で育てやすく、乾燥に非常に強い。
水やりをあまり必要としないため、初心者にも育てやすい観葉植物として人気。
多少の日陰にも耐えますが、明るい場所を好む。

「サンスベリア」の育て方は、
「サンスベリア」に「多肉植物」としての性質があり、
葉に、水分を蓄えることができるため、
乾燥に強い一方で、「過湿」には弱い。
根腐れを防ぐためにも、水はけの良い土を選び、水やりは土が乾いてから行うのが基本。



「CAM型光合成」を行う「サンスベリア」。
「CAM型光合成」は、夜間に二酸化炭素を取り込み、酸素を放出を行う植物。
植物から、日中の水分の蒸発を防ぐために、夜間に気孔を開いてガス交換を行う乾燥地に適応した仕組み。
「サンスベリア」は、
「CAM型光合成」という特性から、特に寝室に置くのに適していると言割れる。

加えて、
「サンスベリア」には、「風水効果」もある。
まっすぐに伸びる葉の姿から、「成長運」や「仕事運」を高める効果があるとされている。
また、鋭い葉は邪気を払う「魔除け」や「邪気払い」の効果も期待されるため、
「玄関」や「トイレ」など、「陰の気」が溜まりやすい場所に置かれることもある。



「サンスベリア」の「空気清浄能力」

「サンスベリア」は、
高い空気清浄能力として、観葉植物の中でも知られている。
とは言っても、
「サンスベリア」の空気清浄能力は、
一台の空気清浄機のような能力はなく、
劇的に空気を浄化するわけではない。
あくまで補助的な役割。
「換気」「空気清浄機」などを組み合わせることで、
空気の質を総合的に改善することができる。

「1989年」に、
「NASA(アメリカ航空宇宙局)」が行った「クリーンエア研究」によって、
「サンスベリア」を含む「いくつかの植物」が、
室内の空気中の「有害物質」を除去する能力があることが示された。

「サンスベリア」が除去する有害物質には、

・ホルムアルデヒド: 建材や家具、タバコの煙などに含まれる。
・ベンゼン: 塗料や接着剤、印刷物などに含まれる。
・トリクロロエチレン: 溶剤や接着剤、塗料剥離剤などに含まれる。
・キシレン: 塗料やインク、接着剤などに含まれる。
・トルエン: 塗料や接着剤、燃料などに含まれる。

などの「有害な揮発性有機化合物(VOCs)」がある。
「吸収」「除去」すると言われている。



「ホコリ」を「吸着」してくれる

「サンスベリアの葉」は、
表面が比較的大きい為、
空気中のホコリを吸着する効果が期待できる。
定期的に、
葉の表面を拭いてあげると、効果が持続的になる。


Back