【農業】
「ピーマン」の育て方
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Capsicum annuum 'Grossum' |
英名 | Bell pepper / Sweet pepper / Green pepper |
和名 | ピーマン(甘唐辛子) |
属・科 | トウガラシ属(Capsicum)・ナス科(Solanaceae) |
原産地 | 熱帯アメリカ |
種類 | カロリー | ビタミンC | βカロテン | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|
緑ピーマン | 20 kcal | 76 mg | 400 µg | 2.3 g |
赤ピーマン | 28 kcal | 170 mg | 940 µg | 1.6 g |
黄ピーマン | 28 kcal | 150 mg | 160 µg | 1.3 g |
項目 | ピーマン | パプリカ |
---|---|---|
品種 | 中型種(未熟果を収穫) | 大型種(完熟果を収穫) |
見た目 | 小ぶりで細長く、皮が薄い | 大きくてベル型、肉厚でふっくら |
色 | 主に緑(未熟)、熟すと赤・黄に | 赤・黄・橙など鮮やかな完熟色 |
味 | 青臭さと苦味がある | 甘みと酸味がありフルーティ |
栄養価 | ビタミンC・βカロテンがやや少なめ | ビタミンC・E・βカロテンが豊富 |
調理法 | 加熱で苦味が和らぐ、炒め物向き | 生食もOK、彩り・甘みを活かす料理に◎ |
色 | 熟度 | 特徴 |
---|---|---|
緑 | 未熟果 | よく見かける一般的なピーマン。苦味が強く、青臭さあり |
黄 | 中熟果 | 緑から赤への途中段階。甘みが増し、酸味も少し |
赤 | 完熟果 | 最も熟した状態。甘みが強く、苦味ほぼなし |
色 | 内容 |
---|---|
緑 |
ビタミンC :約76mg βカロテン:中程度 甘み:少なめ |
黄 |
ビタミンC :約150mg βカロテン:高め 甘み:中程度 |
赤 |
ビタミンC :約170mg βカロテン:非常に高い 甘み:強い甘み |
順番 | 手順 | 説明 |
---|---|---|
1 | 完熟させる |
・緑色のピーマンは未熟果。 ・種を採るには赤くなるまで完熟させる必要がある。 ・栽培中のピーマンを収穫せずに放置すると赤く色づく。 |
2 | 種を取り出す |
・赤く熟したピーマンを切り開き、ワタから種を丁寧に取り外す。 ・1果から約70粒ほど採れることもある。 |
3 | 乾燥・保存 |
・採取した種は水洗いせず、新聞紙などに広げて風通しの良い場所で1週間ほど乾燥。 ・完全に乾いたら紙袋や封筒に入れて冷暗所で保管。 |
順番 | 手順 | 説明 |
---|---|---|
1 | 体温発芽法(簡易温室不要) |
・「発芽適温」は「30〜35℃」。1週間ほどで根が出る。 |
2 | ポットへの移植 |
・発芽した種は育苗用土を入れたポットに移植。 ・根を傷つけないようピンセットなどで優しく扱う。 |
3 | 育苗管理 |
・室内の明るい場所で水切れに注意しながら管理。 ・気温が安定する春以降は日中屋外に出して光に慣らす。 |