世界文化遺産「平泉」の正式名称は、
「平泉 ─ 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 ─」。
2011年(平成23)6月に、
フランスのパリで開催された「第35回世界遺産委員会」で、
「世界遺産」として登録されました。
「世界遺産」として登録されたのは、
岩手県の「平泉エリア」には、
「仏教」の「浄土思想」が強く、
多くの「寺院」「庭園」に色濃く反映され、
この世に理想世界を作り出そうとしていた歴史があります。
その一部である「寺院」「庭園」が残っていることが、
世界遺産への登録の大きな要因となりました。
現存していない「寺院」「庭園」の史跡も残っていて、
その歴史データも、歴史的な文化遺産として魅力的です。
「平泉」の「浄土思想」による
理想世界の想像は、
他に類を見ないものだと認定されたようです。
世界遺産の「構成資産は、
Map
中尊寺
世界文化遺産「平泉」
Map
観自在王院跡
世界文化遺産「平泉」
Map
無量光院跡
特別史跡
世界文化遺産「平泉」
Map
金鶏山
世界文化遺産「平泉」
で構成されています。
世界文化遺産「平泉」の特徴は、
仏教の中で、
「仏国土(浄土)」である「浄土思想」の
考え方に基づいて造られた
多様な「寺院」「庭園」「遺跡」にある。
「寺院」「庭園」は、
この世に理想世界「浄土」を再現している。
日本で独自の発展を遂げたもので、
平泉の理想世界の表現は、他に例が無い。
中尊寺
中尊寺(山号:関山)は、
「嘉祥3年(850年)」に「慈覚大師円仁」によって開山。
奥州藤原氏の初代「清衡」が、本拠地を「江刺豊田館」から「平泉」に移し、
「長治2年(1105年)」に造営に着手された。
「17院」により構成される「天台宗」の「一山寺院」。
毛越寺(もうつうじ)
「毛越寺(もうつうじ)」は、
「中尊寺」と同じく、
「嘉祥3年(850)」に、
「慈覚大師円仁」によって開山された「毛越寺(もうつうじ)」。
その後、藤原氏の二代目「基衡」が造営に着手、
三代「秀衡」によって完成された。
当時は、
「お堂」「塔」が「40以上」もあり、
お坊さんが生活する建物は「500以上」もあったらしく、
他に類を見ない立派なものだったようです。
観自在王院跡
毛越寺東隣の「観自在王院」は、
藤原氏二代基衡の妻によって建立され、
内壁には、
「石清水八幡宮」「賀茂の祭」「鞍馬の様子」「宇治平等院」
といった「京都」の「名所」が描かれていたらしい。
なかなか訪れることができない、
「京都」の名所が描かれていて、
「観自在王院」は人気があったと予想されている。
無量光院跡
藤原氏の三代「秀衡」が建立した「無量光院」。
京都の「宇治平等院」の「鳳凰堂」を模していて、
ひと回り大きく造られたと言われている。
現在は、
建物は焼失し、礎石が残っている。
金鶏山
「金鶏山」は、
「比高差60m」ほどの円錐形の優美な山。
山頂からは「平泉」を見渡せ、平泉の中心されていたらしい。
「秀衡」が一晩で造った人工の山で、
「雌雄一対の黄金の鶏」が埋められているなどの伝説が残っているそう。
「金鶏山」は、
「平泉」における基準ともなった山と言われている。
Back