「自凝島神社(おのころじまじんじゃ)」は、
兵庫県南あわじ市(旧三原町)にある神社。
「おのころ島神社」と表記されることが多い。
「おのころ島」は、
漢字で書くと「自凝島」と表記します。
「おのころ島」が出来た時に、自ずと凝り固まって島が出来たことから、
「自凝島」という名前になったと言われています。
「おのころ島神社」は、
「国生み神話」の中で、1番最初に作られた土地「おのころ島」として知られる場所にある神社で、
「国生み」の「聖地」となっています。
「伊弉諾命」「伊弉冉命」による「国生み」の歴史舞台として、
神聖な場所として崇敬されています。
「古事記」「日本書紀」によると、
「伊弉諾命」「伊弉冉命」は、
「天の浮橋」にお立ちになり、天の沼矛(あまのぬぼこ)を持って海原をかき回すと、
滴る潮が、凝り固まり、「島」を形成したと言われています。
その時に出来た島が、「自凝島(おのころ島)」と記されています。
「おのころ島神社」が「鎮座」する「丘」が、
「伊弉諾命」「伊弉冉命」両神による
「国産み」「神産み」の舞台となった「自凝島(おのころじま)」であると伝えられている。
「伊弉諾命」「伊弉冉命」の二神は、
「おのころ島」に降り立ち、
「八尋殿(やひろでん)」を建て、
最初に「淡路島」を造り、
次々と、現在の日本列島の始まりとなる「大八洲(おおやしま)」を
形成したと記されているそうです。
「淡路島」の次に、
「四国」「隠岐島」「九州」「壱岐島」「対島」「佐渡島」を生み出し、
最後に「本州」を生んだそうです。
「おのころ島神社」には、
「伊弉諾命」「伊弉冉命」の二神が祀られており、
「縁結び」「安産」の神として、親しまれている。
「伊弉諾命」「伊弉冉命」の二神は、
「天照大御神」の「親神」です。
昭和57年3月に建立され、
「高さ:21.7m」の朱塗りの「大鳥居」がランドマークとなっています。
この鳥居は、「平安神宮」「厳島神社」と並び、
「日本三大鳥居」の一つに数えられている。
御祭神は、
・伊弉諾命(イザナギのミコト)
・伊弉冉命(イザナミのミコト)
の二柱(二神)を「主祭神」とし、
「菊理媛命(キクリヒメのミコト)」を「合祀」している。
「菊理媛命(キクリヒメノミコト)」は、
「伊弉諾命」「伊弉冉命」が喧嘩をした際に、
仲を取り持った事から「縁結び」の神様と慕われるようになったそうです。
この「三神」が祀られていることから、強力な「縁結び」のパワースポットとしても人気があるそうです。
「南あわじ市」にはもう一つ「おのころ島神社」がある。
南に浮かぶ「沼島」に、もう一つの「おのころ神社(沼島)」があります。
現在のところ、「国生み神話」の「おのころ島」は、
2説あり、どちらかが「おのころ島」と言われています。
「おのころ神社(沼島)」には、
「土生(はぶ)港」より船に乗り沼島漁港へ渡り、
船着場から「徒歩:約10分」で辿り着けます。
Back