「SIMカード」の正式名称は、
「Subscriber Identity Module Card」といい、
「スマートフォン」「タブレット」などの「モバイル端末」で、
「携帯電話回線」を利用するための情報が記憶された、
「携帯電話回線」を使用しての「通信」「通話」を行うために、不可欠なもの。
「ICチップ」が搭載されており、
「ICチップ」の中に、情報が保存されている「小さなカード」。
要するに、
「SIMカード」は、
「この端末は、この人が、この電話番号で、この通信会社のサービスを使います」という
「身分証明書」のような役割を果たしている。
「SIMカード」の「主な役割」
「SIMカード」の最も重要な役割は、契約者(利用者)の情報を記録・識別すること。
「加入者識別」するために、
「SIMカード」には、
・契約者の識別番号(IMSI: International Mobile Subscriber Identity)
・電話番号
・契約している携帯電話会社(キャリア)
の情報が書き込まれている。
スマートフォンなどの端末にSIMカードを挿入することで、
その端末の携帯電話会社が特定し、通信ネットワークへのアクセスを許可する。
また、
「SIMカード」によって、
携帯電話会社の変更や、機種変更が簡単になる。
「SIMカード」が、独立して情報を保持しているため、
「SIMカード」を変更することで、
簡単に「携帯電話会社」「スマートフォンの機種」を
変更することができる。
「SIMカード」がない場合、
「携帯電話回線を利用した機能」が使用できなくなる。
「SIMカード」の情報によって、
「携帯電話回線」が利用できるようになっている。
「SIMカード」がないとできないこと
・電話回線を使った音声通話(緊急通報も含む)
・モバイルデータ通信(Wi-Fiがない場所でのインターネット接続)
・SMSの送受信
・キャリアメールの利用
・SMS認証が必要なアプリやサービスへのログイン・登録
Back