Life
Goods(製品・電化製品)





【Media】「SDカード」「MicroSDカード」の役立つ情報

【Media】
「SDカード」「MicroSDカード」の役立つ情報








はじめに



「SDカード」「MicroSDカード」は、
「スマートフォン」「デジタルカメラ」「ビデオカメラ」「アクションカメラ」など、
様々な危機で利用されている。


技術が進化して、
「SDカード」「MicroSDカード」も、「大容量」になってきて、
購入するときも、
「使用機器」に合わせた「スペック」を持つ、
「SDカード」「MicroSDカード」を選ぶ必要がある。


Back

「動画撮影」に最適な「SDカード」



難しい説明は、
後回しにして、
動画撮影に必要な「SDカード」は、
下記の条件を満たすものが必要。
撮影する動画のサイズが大きいほど、
ハイスペックな「SDカード」が必要。


「最低保証速度」を規定している
・Class 10(最低保証速度:10 MB/s)
・ビデオスピードクラス V90(最低保証速度:90 MB/s)
・ビデオスピードクラス V60(最低保証速度:60 MB/s)
・UHSスピードクラス 3(最低保証速度:30 MB/s (240Mbps) )
を満たすのは、当たり前の状況で、
2024年時点では、
・読み込み速度:280MB/s
・書き込み速度:150MB/s
ぐらいが主流となっている。
「4K動画」「8K動画」などを撮影するのであれば、
「読み込み速度」「書き込み速度」は、
「最速クラス」の「SDカード」「MicroSDカード」が必要。



動画撮影に必要な「SDカード」のスペック
動画サイズ必要な「SDカード規格」
8K動画撮影 容量:「128GB」以上
書き込み速度が、最低でも「60MB/秒」が必要。

Class 10(最低保証速度:10 MB/s)
ビデオスピードクラス V90(最低保証速度:90 MB/s)
ビデオスピードクラス V60(最低保証速度:60 MB/s)
UHSスピードクラス 3(最低保証速度:30 MB/s (240Mbps) )
4K動画撮影 容量:「128GB」以上
書き込み速度が、最低でも「30MB/秒」が必要。

Class 10(最低保証速度:10 MB/s)
ビデオスピードクラス V90(最低保証速度:90 MB/s)
ビデオスピードクラス V60(最低保証速度:60 MB/s)
ビデオスピードクラス V30(最低保証速度:30 MB/s)
UHSスピードクラス 3(最低保証速度:30 MB/s (240Mbps) )


「4K動画撮影」が普通になってきている今後では、

ビデオスピードクラス V60(最低保証速度:60 MB/s)
以上の「SDカード」を購入する方が、
動画撮影に良い。


「写真」をメインに考えていても、
「デジタルカメラ」は、
「動画撮影」もできるようになっているので、
「動画撮影」に合わせた「SDカード」を選ぶのが良い。

「動画撮影」ができるスペックを持っていない「SDカード」を使用すると、
「写真撮影」のみが可能になるか、
「写真撮影」「動画撮影」の両方とも使用できないようになっている。

「写真撮影」「動画撮影」ができても、
「書き込み」が遅すぎて、「エラー」となる。


安い「SDカード」は、
データ保存容量が大きくても、
「写真撮影」「動画撮影」に使えないことがあるのを覚えておく。


撮影できても、
映像が途切れていたり、
急に撮影を中断したり、
色々とトラブルが続出します。


「GoPro」などでは、 「SDカード」を差し込んだ段階で、
「使用不可」の案内が出たりします。


Back

「SDカード」「MicroSDカード」とは



「Strage Media」として一般的になってきている「SDカード」。
「SD」は、「Secure Digital」の略。
「デジタルカメラ」「スマートフォン」「タブレット端末」など、
様々な「電子機器」で広く利用されている「小型のフラッシュメモリ」の一種。



・松下電器産業(現・パナソニック)
・サンディスク(現・ウエスタン・デジタル)
・東芝(現・キオクシア)

によって構成された「SD Group」により、
開発・発表された。


サイズによる名称も別れており、
・SDカード
・MiniSDカード
・MicroSDカード
などがある。



「SDカード」「MicroSDカード」の「特徴」

特徴説明
小型軽量コンパクトなため、携帯性に優れている。
大容量化近年、大容量化が進み、高画質な写真や動画を大量に保存できる。
高速化データの読み書き速度が向上し、スムーズなデータ転送が可能になった。
耐久性耐衝撃性や耐水性に優れ、過酷な環境でも使用できる。



「SDカード」「MicroSDカード」の「仕組み」

「SDカード」「MicroSDカード」の「仕組み」は、
「半導体チップ」上に、多くの「小さなメモリセル」が並んだ構造をしている。
その「小さなメモリセル」に、「デジタルデータ」を「電気信号」として「書き込み」「保存」する。




「SDカード」「MicroSDカード」の「容量」「転送速度」

SDカード「初期のSDカード」で、容量は「最大2GB」まで。
SDHCカード「SDカードの後継」で、容量は「4GB~32GB」まで。
SDXCカード「SDHCカード」の後継で、容量は「32GB以上」。
microSDカード「SDカード」の小型版で、「スマートフォン」や「タブレット端末」に多く採用されている。



「SDカード」「MicroSDカード」の「選び方」

容量保存したいデータの量に合わせて選ぶ。
速度「データの読み書き速度」が重要となる場合は、高速な「UHS-I」「UHS-II」対応を選択する。
耐久性「耐水性」や「耐衝撃性」が必要な場合は、対応した製品を選ぶ。


Back

「SDカード」の「寿命」



「SDカード」の「寿命」には、

・初期不良(不良品など)
・故障(原因不明の故障)
・摩耗的寿命(使用による経年劣化)
・物理的寿命(破損)
・容量的寿命(保存データ量が増大し容量不足になるなど)
・技術的寿命(新しいデータ保存形式が主流になるなど)

などの「寿命」がある。


一般的に、
「初期不良(不良品)」でなければ、
普通に使用していれば、「5年以上」も使用できることが多い。
「10年」ぐらい利用できることもある。


だが、
「技術力」は、「数年」でかなり進歩するので、
「保存容量」「書き込み速度」「読み込み速度」が、
更に、「大容量」「高速化」することが多く、
「保存するデータ量」も「膨大化」していることも踏まえ、
「技術的」「容量的」な「不足感」を感じることが多くなり、
「技術的寿命」「容量的寿命」となり、「買い替え」を余儀なくされる事も多い。


使用頻度が多くても、
「SDカード」「MicroSDカード」の「寿命」は、短くなる。 「大容量のデータ」を、何度も繰り返し「書き込み」「読み込み」をしていると、
「SDカード」「MicroSDカード」の機能が、低下してくる。

「過酷な使用」は、してはいけないことではないが、
「SDカード」「MicroSDカード」の「寿命」を短くすることを知っておいた方が良い。
機能の低下を感じるようになったら、買い替えをするのが良い。



「通常の使用状況」で、「初期不良」もなければ、
「SDカード」「MicroSDカード」は、数年は使用できるので、
あまり買い替えが必要ないアイテム。

だが、「技術的進歩」などにより、
「3年~5年」ほどで「買い替え」が必要になってくることが多い。


Back

「SDカード」が「故障」した時の「対処方法」



「SDカード」「MicroSDカード」が「故障」したら、
「保存データ」を取り出すために、「修理」をお願いする事にもなる。

「保証期間内」であれば、「修理」「データ復旧」は、
「メーカー」が「無料」でしてくれることが多い。
「購入時のレシート」や「保証書」は、必ず保存しておくことと、
「保証期間」を把握しておくことは「必須」。


「保証期間」は、
「メーカー」によって異なるが、
「SDカード」「MicroSDカード」では、
「1年間」「2年間」が「保証期間」になっていることが多い。


「メーカー」の「公式WEB」からか、「電話」で、「修理申し込み」をすることが多い。


Back

「SDカード」の種類


「SDカード」には、

・SDカード
・Mini SDカード
・Micro SDカード

などの「形状」の異なる「SDカード」が存在します。

時代と共に、小型化が可能になり、
使用するカメラや端末も、どんどん小型なっています。

一般的に使われている「SDカード」も、
小型化が進み、
「Micro SDカード」へと変化しています。


「SDカード」の形状の小型化は、
手での取り扱いが難しくなることから、
これ以上小さくならない可能性も考えられますが、

記憶できる「データ」の容量は、
さらに大きくなっていくと思われます。



「SDカード」のサイズ規格

名称規格(mm)
SDW:24mm × H:32mm × D:2.1mm
miniSDW:20mm × H:21.5mm × D:1.4mm
microSDW:15mm × H:11mm × D:1mm


Back

「SDカード」の保存容量


「SDカード」は、
保存ができる容量の大きさによって、
名称が少しずつ異なります。


「SDカード」のバージョン
名称容量
SD〜 2GB
SDHCカード4GB 〜 32GB
SDXCカード64GB 〜 2TB
SDUCカード4TB 〜 128TB

・「SDHC」は、「Secure Digital High Capacity(大容量)」の略
・「SDXC」は、「Secure Digital Xtended Capacity(拡張容量)」の略
・「SDUC」は、「Secure Digital Ultra Capacity」の略



「SDカード」の容量は、
できるだけ大きな容量を購入するのがベスト。
「SDカード」を交換する手間も省けるのは嬉しい。
写真の場合は、
容量が大きければ、数日の旅行でも1枚で対応できる。

静止画撮影枚数

 容量1GB32GB64GB128GB256GB512GB
画素数実容量920MB29.5GB58.9GB117.9GB235.9GB471.8GB
800万画素3.6MB256枚8,200枚16,400枚32,800枚65,550枚131,100枚
1200万画素4.5MB204枚6,400枚12,800枚25,600枚51,200枚102,400枚
1600万画素7MB132枚4,200枚8,400枚16,800枚33,600枚67,200枚
1800万画素8MB115枚3,680枚7,360枚14,720枚29,440枚58,880枚
2400万画素10MB92枚2,950枚5,890枚11,790枚23,590枚47,180枚
RAW 2000万画素24MB38枚1,230枚2,460枚4,920枚9,840枚19,660枚




動画撮影/音楽データ

容量1GB32GB64GB128GB256GB512GB
実容量920MB29.5GB58.9GB117.9GB235.9GB471.8GB
HD動画5分2時間40分5時間20分10時間40分21時間20分42時間40分
フルHD動画2分1時間20分2時間40分5時間20分10時間40分21時間20分
4K動画1分56分1時間52分3時間44分7時間28分14時間56分
音楽データ(MP3形式)230曲7,370曲14,740曲29,480曲58,980曲117,960曲


Back

「SDカード」の転送速度


「SDカード」の転送速度は、
「SD対応電化製品」と「SDカード」との間での、
最低限の転送速度を保証するための記載になっています。



バスインターフェーススピード

「SDカード」の転送速度をわかりやすく「クラス」分けしているのが、
「バスインターフェーススピード」という規格です。
「通信速度の理論最大値である「最大転送速度」を規格している。
表示されている転送速度が、最低転送速度として保証されています。


「バスインターフェーススピード」規格の「最大転送速度」
規格最大転送速度説明
DS(デフォルトスピード)最大転送速度は12.5 MB/s2000年のSD 1.01で規定された当初のモード。
HS(ハイスピード)25 MB/s2004年のSD 1.10で規定されたモード。
UHS-I(SDR12)12.5 MB/s2010年のSD 3.01で規定されたモード
UHS-I(SDR25)25 MB/s2010年のSD 3.01で規定されたモード
UHS-I(SDR50)50 MB/s2010年のSD 3.01で規定されたモード
UHS-I(DDR50)50 MB/s2010年のSD 3.01で規定されたモード
UHS-I(SDR104)104 MB/s2010年のSD 3.01で規定されたモード
UHS-II FD(Full Duplex)モード156 MB/s2011年のSD 4.00で規定されたモード。
UHS-II HD(Half Duplex)モード312 MB/s2011年のSD 4.00で規定されたモード。
UHS-III624 MB/s 2017年のSD 6.00で規定されたモード。 対応カードにはSDメモリーカードロゴマークの右横下に「III」と表記される。
SD Express 「PCIe 3.0x1レーン」で最大転送速度「985 MB/s」
2018年のSD 7.00で規定されたモード。
SD Express 「PCIe 3.0x2レーン」または「PCIe 4.0x1レーン」による最大転送速度「1970 MB/s」
「PCIe 4.0x2レーン」による最大転送速度「3940 MB/s」
2020年のSD 8.00でPCIe 4.0およびNVMe 1.4に対応



XX倍速表記の意味

一部の製品にみられる「XX倍速」という表記は、
「SDアソシエーション」の規格ではなく、
一般には、「コンパクトディスク」の転送速度である
「150 KB/s」を「1倍速」として転送速度を表記している。


XX倍速表記の意味
速度表記転送速度
60倍速9 MB/s
70倍速10.65 MB/s
80倍速12 MB/s
133倍速20 MB/s
150倍速22.5 MB/s


現在は、
端末が高機能になり、
動画で撮影することが多い状況なので、
最新の規格「ビデオスピードクラス」の「V30」以上が基本。
「4K」動画の撮影では、「V30」以上が必須。
「V30」より低いクラスでは、
小さなサイズの動画が保存できるかも知れないぐらい。



SDスピードクラス

「SDスピードクラス」は、
「SD機器」と「SDカード」での、転送速度時におけるデータ書き込みの最低保証速度規格。

スピードクラス最低保証速度
Class 22 MB/s
Class 44 MB/s
Class 66 MB/s
Class 1010 MB/s


「SDスピードクラス」は、
動画の録画時に、転送が間に合わなくて、
途中の画像が抜け落ちる「フレーム落ち」が発生しない最低限の「書き込み速度」をわかりやすくした規格。
撮影機材などのデバイスで指定されている「スピードクラス」より、
早い「スピードクラス」を選択することで、
最適な組合せで撮影が実現できる。

「SDカード」を購入する場合、
デジタルカメラなどの撮影機材が指定している「スピードクラス」を確認して、
「SDカード」を購入する必要がある。



UHSスピードクラス

「UHSスピードクラス」は、
「UHSバスインターフェイス」製品向けのデータ書き込みの最低保証速度規格。

UHSスピードクラス最低保証速度
UHSスピードクラス 110 MB/s (80Mbps)
UHSスピードクラス 330 MB/s (240Mbps)
「UHSスピードクラス」は、
2010年の「SD 3.01」で、当初は「U1」のみ規定された。
2011年の「SD 4.00」で、「U3」が追加された。

準拠する製品は、「Uの中に対応する数字」が書かれたロゴマークを表示している。



ビデオスピードクラス

「ビデオスピードクラス」は、
動画撮影のための規格で、
「1秒間に読み書きできるデータ」の最低保証速度を明記する規格。

ビデオスピードクラス 表記 最低保証速度 説明
ビデオスピードクラス 6 V6 6 MB/s UHS-I/II/III対応カードで実装可能
ビデオスピードクラス 10 V10 10 MB/s UHS-I/II/III対応カードで実装可能
ビデオスピードクラス 30 V30 30 MB/s UHS-I/II/III対応カードで実装可能
ビデオスピードクラス 60 V60 60 MB/s UHS-II/III対応カードで実装可能
ビデオスピードクラス 90 V90 90 MB/s UHS-II/III対応カードで実装可能


「ビデオスピードクラス」は、
2016年の「SD 5.00」で規定された規格。

「V6」「V10」 = 「HS」および「UHS-I/II/III対応カード」
「V30」 = 「UHS-I/II/III対応カード」
「V60」「V90」=「UHS-II/III対応カード」
で実装可能。



アプリケーションパフォーマンスクラス

「アプリケーションパフォーマンスクラス」は、
「SDカード」上での、
「データ編集」「アプリデータ保存」などを含む
アプリケーションを快適に利用するための規格。

スマートフォン向けの規格で、
「スマートフォンアプリ」などの動きをスムーズにするには、
「書き込み」「読み込み」の速度が早い方が良い。


クラス 読み込み
最低処理速度
書き込み
最低処理速度
継続処理
最低処理速度
A11500 IOPS500 IOPS10MB/sec
A24000 IOPS2000 IOPS10MB/sec


Back