人の体から排出される「尿(にょう)」は、
「腎臓」によって、「血液」から「ろ過」された「水分」や
「不要な老廃物」からなる「液体状の排泄物」のことを言う。
「尿」は、
血液を、腎臓でろ過した後、
尿管を通って膀胱に溜められ、尿道を経て体外に排出される。
「健康な尿」の「約98%」は、「水分」で、
「残りの2」%は、「尿素」や「尿酸」「クレアチニン」などの成分で構成されている。
「尿」の主な役割には、
役割 | 説明 |
老廃物の排出 |
体内で生成された不要な物質(特にタンパク質の代謝によって生じる尿素など)を体外に排出する。
|
体内のバランス調整 |
水分量や電解質(ナトリウム、カリウムなど)のバランスを一定に保ち、血圧の調節にも関与している。
|
pHの調整 |
血液や体液の酸性度(pH)を一定に保つ役割も担っている。
|
Back