「タイルマット」を引く前に、 建築用としても使われる「防水シート」を床に敷き詰めるのもおすすめです。 「タイルマット」は正方形なので、 隙間からオシッコが下に流れることがあります。 防水シートを強いておけば、フローリングに染み込むことが防げます。 建材なので、価格も安め。 トイレの下などにも使える便利なアイテムです。 DIY好きな人なら知っている便利アイテム。 |
|
愛犬のオシッコ対策「しっかりと長持ちする「タイルマット」」
|
現在利用しているのが、ペット用ではなく、 インテリア用の「タイルマット」です。 こちらのタイプも洗えるので、ペット用としても使えると考えて利用しています。 「タイルマット」は、「ニトリ」などでも販売されていて、 我が家は、裏が硬質ゴム素材になっている、 |
裏面が糸素材だと、カーペット・絨毯の上ではしっかり定着しますが、
フローリングだと、比較的移動してしまうかもしれません。
隙間なく配置するならば問題ないと思います。
床に完全に敷き詰める場合は、軽量な方が良いです。
こちらの「タイルマット」のメリットは、
何度洗っても、隅が浮き上がらないことです。
頑丈なので、数年は使えています。
ただ、ちょっと重いので、できるだけ軽めのものがおすすめです。
数枚重ねるとかなりの重さになってしまうのが悩みどころです。
クリップハンガーも強力なものが必要です。
100円ショップで、強力なクリップハンガーを買いだめしました。
愛犬は、トイレできちんと、
オシッコもウンチもしてくれますが、
終わる前に出てきてしまったり、
なかなかウンチが出きらない時は、
ウンチをしながら前進してくるので、
どうしても汚してしまうことがあります。
年を取ると、残尿が多く、
オシッコしながら歩いてることも多くなってきました。