「福島県」とは

「福島県」とは




「福島県」の「基本情報」をまとめています。


福島県は、「北海道」「岩手県」に次ぐ全国3位の面積を有する広い県。
広い県なのに、人口密度は全国40位。人口は全国21位。

県庁所在地は、「福島市」。

福島県の人口は、
「浜通り」「中通り」「会津地方」
に別れていて、
真ん中にあり、
4割弱の面積に約62%の人口を擁する
「中通り」に、一番人口が密集している。
ついで「浜通り」「会津地方」の順で、「会津地方」は一番人口が少ないらしい。

福島県エリアは、
「日本海側」から
「新潟県」「越後山脈」「会津地方」「奥羽山脈」「中通り」「阿武隈高地」「浜通り」
そして、「太平洋」という配置になっている。


福島県は、自然の宝庫で、「磐梯朝日国立公園」「尾瀬国立公園」「日光国立公園」「越後三山只見国定公園」に指定されているエリアもある。
「吾妻山」「安達太良山」「磐梯山」などの諸活火山に加え、「磐梯高原」「会津高原」「尾瀬」などの山岳観光地もある。


「福島県」と「群馬県」の県境と「長野県」と「富山県」の二つが、日本で車で越えられない県境。





詳しくは、
下記をご参照ください。



「福島県」の基本情報

「福島県」は、
県庁所在地は、「福島市」。

日本の「東北地方」の一番「南端」にある「県」で、
面積の広さは、日本で「3番目」に大きい。
大きさでは、「1位 北海道」「2位 岩手県」の次に大きい。

「福島県」の「人口」は、
全国では「21位」で、
人口密度は、「40位」。



「福島県」は、
「日本海側」にある「新潟県」と、
「太平洋」に隣接している。
日本の「本州」を縦断するような形で存在している。
そのため、
「福岡県」の県内は、
「越後山脈」「奥羽山脈」「阿武隈高地」
という3つの「山脈」に区切られていて、
人が生活するエリアは、
その山脈の間にあり、
「会津地方」「中通り」「浜通り」の3つに別れている。


新潟県
越後山脈
会津地方新潟県に隣接していて、自然が豊かで、歴史の舞台としても知られる「会津地方」
奥羽山脈
中通り福島県の中心的なエリア「花」「果物」の栽培が盛んな「中通り」
阿武隈高地
浜通り太平洋に隣接していて温暖な地域「浜通り」



現在の「福島県」になったのは、
「1876年(明治9年)」に、
・会津の前身にあたる「若松県」
・中通りの前身にあたる「福島県」
・浜通りの前身にあたる「磐前県」
の「3県」が合併したことによって形成された。


「江戸時代」の幕末には、
「会津藩(23万石)」があったが、
他は、
親藩・譜代・外様の「10万石」に満たない多数の藩で統治されていた。



現在の「福島県」は、
人口30万人前後の都市が3市あって、
県内の機能分担している。

・郡山市(54万人)
・福島市(45万人)
・いわき市(35万人)
・会津若松市(22万人)
・白河市(14万人)
・南相馬市(10万人)



Back

「福島県」のエリア区分

日本全体で、
「3番目」の広い面積を持つ「福島県」は、
日本海側から
・新潟県
・越後山脈
・会津地方
・奥羽山脈
・中通り
・阿武隈高地
・浜通り
と並び、
日本の本州を横断し、
最後に「太平洋」へと繋がる。

「越後山脈」「奥羽山脈」「阿武隈高地」の山間部には、
人口が少なくなるので、
「会津地方」「中通り」「浜通り」のエリアに、
「福島県」のほとんど人口が居住している。



人口が集まる「会津地方」「中通り」「浜通り」の特徴

区分エリア特徴
浜通り 相双
いわき
福島県の「約2割強」の面積があり、
人口の「約25%」が居住する。

太平洋に面した温暖な気候を持つ。
中通り 県北
県中
県南
福島県の「4割弱」の面積で、
人口の「約62%」が居住するエリア。

花と果物の栽培が盛んな福島県の中央に位置する。
会津地方 会津
南会津
福島県の「4割弱」の面積があり、
人口の「約13%」が居住する。

山々に囲まれ、
自然豊かで、
歴史のあるエリア。

歴史の舞台としても知られる「会津城」もある。


Back