天地開闢の神々を祀る |
「神武天皇」の孫である「健磐龍命(たけいわたつのみこと)」が、 この地で「幣(ぬさ)」を立て、「宇宙から降臨された神々」を祀ったことが始まりと伝えられている。 |
「隠れ宮」 |
「応神天皇」の時代に「高天原の乱」が起こったことで 、自ら身を隠した「隠れ宮」となったとされている。 「隠れ宮」という特徴から、一般のガイドブックにはあまり掲載されいない、 知る人ぞ知るという有名な存在となっている。 |
五色神祭(ごしきじんさい) |
毎年8月23日に行われる重要な祭事。 「五色神祭(ごしきじんさい)」は、 「かつて世界人類の祖先である赤・白・黄・黒・青色の人々が集い、御霊を和合するための儀式を行った」 という伝承に基づいている。 「5年に一度」だけ「大祭」が行われ、「世界人類の平和と和合」を祈願する。 「幣立神宮(へいたてじんぐう)」を象徴するお祭り。 |
見どころ | 説明 |
---|---|
神秘的な参道と杉並木 |
境内に入ると、樹齢数百年の杉やヒノキが立ち並び、非常に神聖で荘厳な雰囲気に包まれる。 特に、参道を進むにつれてその「気」の密度が高まるのを感じる人もいるよう。 |
御神木「五百枝杉(いおえすぎ)」 |
参道のほぼ中央に位置する、一際大きく枝分かれした杉の巨木。 樹齢は伝承では1万5千年とも言われ、その存在感は圧倒的。 |
「水玉の池」と八大龍王 |
境内の奥には、「水玉の池」と呼ばれる池がある。 「八大龍王」が鎮まっているとされ、清らかな水が湧き出ている。 左右で水の味が違うとも言われている。 |
「日の宮」としての聖地性 |
日本の「へそ」とも称される地。 「太陽信仰」とも深く結びついており、特別なエネルギーを持つ場所として信仰されている。 |
種類 | 内容 |
---|---|
「阿蘇幣立神社文書」(「高天原動乱の秘録」とも) |
「阿蘇幣立神社文書」は「古史古伝」の一つに数えられ、 日本の正史とされる『古事記』や『日本書紀』とは異なる独自の古代史が記されていると言われている。 特に、 「世界の始まり」や「宇宙創生」に関する神々の物語や、 「高天原の乱」といった出来事が記されていると言われている。 |
「五色人伝承」 |
「幣立神宮(へいたてじんぐう)」には、 「太古の昔に幣立神宮に五色の民(赤、白、黄、黒、青の人々、つまり五大陸の人種)の代表が訪れ、御霊を和合するための儀式を行った」 という伝承が残されている。 この伝承は、 一部の古文書(例えば「竹内文書」や「九鬼文書」など)との関連性も指摘されている。 「五色人のお面」が、五大陸の樹木を使用して作られているとも言われている。 |
神代文字の石板 |
「幣立神宮(へいたてじんぐう)」の「ご神体」は、 神代文字である豊国文字と阿比留文字が彫られた石板で、 「アソヒノオオカミ」と「日文」が表裏に刻まれていると言われている。 これは「阿祖日の大神」を指すと考えられている。 |
「天神木」 |
「幣立神宮(へいたてじんぐう)」には、 「万世一系の天神木」や「昭和録の天神木/日の宮の『花の木』」といった 「樹木」に関する記録や伝承も存在する。 |