【茨城県】
息栖神社(いきすじんじゃ)
神社名 | 特徴 |
---|---|
鹿島神宮 |
関東最強のパワースポットですべての始まりの地と呼ばれています。日本最古とされる神宮の一つ。 創建は、「紀元前660年(神武天皇元年)」に創建された由緒ある神社。 全国に、「約600社」ある「鹿島神社」の「総本山」。 「日本神話」に登場する「国譲り」の際に、 活躍した「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」を祀っていて、 「勝負の神様」として知られている。 「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」は、「鹿島神宮」の「主神」で、 「国譲り」の際に「大国主神」を従わせた神として登場している。 「力強いエネルギー」を感じられる「パワースポット」。 「日本建国」「武道」の「神様」として知られ、主な御利益は、「勝利祈願」「必勝祈願」。 「縁結び」「安産祈願」などの御利益もあるそう。 「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」は、 「天照大御神」から地上へと遣わされた「使者」の1人として、 「大国主神(おおくにぬしのかみ)」に、「国を譲る」ように交渉をしたとされている。 「力」と「勇猛さ」を象徴する神。「武力」で相手を圧倒する。 「武甕槌大神」が、「力」によって「国」を平定した。 |
香取神宮 |
「香取神宮」は、全国に「約400社」ある「香取神社の総本社」。 「決意する場所」とも言われており、古くから「伊勢神宮」「鹿島神宮」と並んで、 「神宮」の名称を使うことが許された数少ない「神社」。 「日本神話」に登場する「国譲り」の際に、 活躍した「経津主大神(フツヌシノカミ)」を祀り、 「学業成就」「交通安全」の「神様」として信仰されている。 静かで厳かな雰囲気の神社。 「経津主大神(フツヌシノカミ)」は、 「香取神宮」の「主神」で、「武甕槌大神」とともに使者として同行し、 「知恵」と「策略」を使って、「国譲り」に貢献した「神」。 「経津主大神(フツヌシノカミ)」は、 「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」と共に、 「天照大御神」から地上へと遣わされた「使者」の1人として、 「大国主神(おおくにぬしのかみ)」に、「国を譲る」ように交渉をしたとされている。 「知恵」と「策略」を象徴する神。「巧みな言葉」や「仕掛け」で相手を説得する。 「経津主大神」は、「知恵」と「策略」によって「国譲り」を成功させた。 |
息栖神社 |
「2000年以上」の歴史を持ち、「鹿島神宮」「香取神宮」と共に、「東国三社」の1つ。 「土地」を開拓したといわれる「岐神(クシノカミ)」を祀り、 「土地の神様」として崇敬されている。 古くからの歴史と神秘的な雰囲気が魅力。 水上交通が盛んな頃は「息栖河岸」とともに、まちの賑わいを創り出してきた。 「岐神(くなどのかみ・路の神・井戸の神)」を主神とし、 「相殿」に、「天鳥船神(あめのとりふねのかみ)(交通守護の神)」「住吉三神(海上守護の神)」を祀っている。 「岐神(クシノカミ)」は、 「日本神話」において、土地を開拓し、人々に農耕を教えたとされる神様。 「国譲り神話」には、活躍が記載されていないが、日本の国土形成に大きく貢献した神。 荒れ果てた土地を開墾した「土地の開拓」、 人々に農耕の方法を教え、食料の自給自足を実現させた「農耕の指導」、 様々な「文化」「技術」を伝えた「文化の伝承」 などの実績があったそう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 息栖神社 |
読み方 | いきすじんじゃ |
創建 | 第15代応神天皇の時代 |
主祭神 | 久那戸神(岐神) |
相殿神 |
・天鳥船命 (あめのとりふねのみこと) 「古事記」では、「建御雷神」の副神として「葦原中国」の平定に赴いたと記される。 ・住吉三神 (すみよしさんしん) 「住吉三神」は、「上筒男神」「中筒男神」「底筒男神」の3柱の総称。 |
札所等 | 東国三社 |
移転 |
創建の地(日川の地(にっかわ:現・茨城県神栖市日川))から、 「807年(大同2年)4月13日」に、勅命を受けた「藤原内麻呂」によって現在の地に移転したと伝えられている。 |
所在地 | 〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882 |
問合せ先 | TEL : 0299-92-2300 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:00 |
社務所開設 | 8:30~16:00 |
御利益 | 説明 |
---|---|
交通安全 | 主祭神「久那戸神」は、「道祖神」としても信仰されており、「交通安全のご利益」がある。 |
厄除け | 古くから「厄除けの神様」としても信仰されてきた。 |
開運 | 「開運招福のご利益」もあるとされている。 |
安全 | 家内安全・職場安全・船中安全・作業安全・海上安全・交通安全・工事安全・社内安全 |
繁盛 | 商売繁盛・企業隆昌・企業繁栄 |
合格就学 | 合格祈願・学業成就・試験合格 |
健康安産 | 病気平癒・安産祈願・身体健全・初宮詣・心願成就 |
厄払招福 | 良縁成就・除災招福・八方除・招福開運・厄除・災厄消除 |
お祝感謝 | 初詣祈願・七五三詣・神恩感謝 |
項目 | 説明 |
---|---|
本殿 |
入母屋造の本殿は、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
「社殿」は、 「1723年(享保八年)」に建替えられ、 「1960年(昭和三十五年)10月」に焼失、 「1963年(昭和三十八年)5月」に完成 したもの。 現在の社殿は、「鉄筋コンクリート造り」で「本殿」「幣殿」「拝殿」から構成される。 「神門」は、火災を免れ、「1847年(弘化4年)」に造営されたもの。 |
忍潮井(おしおい) |
「一の鳥居」の両側にある「忍潮井(おしおい)」は、 2つの井戸「男瓶(おがめ)」「女瓶(めがめ)」で構成されている。 「社伝」では、「神功皇后3年」に造られたとされている。 「194年」に造られ、「1000年」以上湧き続けている「井戸」で、 「忍潮井(おしおい)」は、「日本三大霊泉」の一つ。 「パワースポット」として人気。 「日川」から移転した際に、後から自力でついてきたと言われている井戸「男瓶」「女瓶」。 「2つの土器」から水が湧き出ている。 現在の井戸は、「1973年(昭和48年)5月」に、「河川改修」のため「移転」して、現在の場所にある。 |
大鳥居 | 常陸利根川沿いの「大鳥居」は、「息栖神社」のシンボル的な存在。 |