【千葉県香取市】
「香取神社」の総本社「香取神宮」
神社名 | 特徴 |
---|---|
鹿島神宮 |
関東最強のパワースポットですべての始まりの地と呼ばれています。日本最古とされる神宮の一つ。 創建は、「紀元前660年(神武天皇元年)」に創建された由緒ある神社。 全国に、「約600社」ある「鹿島神社」の「総本山」。 「日本神話」に登場する「国譲り」の際に、 活躍した「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」を祀っていて、 「勝負の神様」として知られている。 「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」は、「鹿島神宮」の「主神」で、 「国譲り」の際に「大国主神」を従わせた神として登場している。 「力強いエネルギー」を感じられる「パワースポット」。 「日本建国」「武道」の「神様」として知られ、主な御利益は、「勝利祈願」「必勝祈願」。 「縁結び」「安産祈願」などの御利益もあるそう。 「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」は、 「天照大御神」から地上へと遣わされた「使者」の1人として、 「大国主神(おおくにぬしのかみ)」に、「国を譲る」ように交渉をしたとされている。 「力」と「勇猛さ」を象徴する神。「武力」で相手を圧倒する。 「武甕槌大神」が、「力」によって「国」を平定した。 |
香取神宮 |
「香取神宮」は、全国に「約400社」ある「香取神社の総本社」。 「決意する場所」とも言われており、古くから「伊勢神宮」「鹿島神宮」と並んで、 「神宮」の名称を使うことが許された数少ない「神社」。 「日本神話」に登場する「国譲り」の際に、 活躍した「経津主大神(フツヌシノカミ)」を祀り、 「学業成就」「交通安全」の「神様」として信仰されている。 静かで厳かな雰囲気の神社。 「経津主大神(フツヌシノカミ)」は、 「香取神宮」の「主神」で、「武甕槌大神」とともに使者として同行し、 「知恵」と「策略」を使って、「国譲り」に貢献した「神」。 「経津主大神(フツヌシノカミ)」は、 「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」と共に、 「天照大御神」から地上へと遣わされた「使者」の1人として、 「大国主神(おおくにぬしのかみ)」に、「国を譲る」ように交渉をしたとされている。 「知恵」と「策略」を象徴する神。「巧みな言葉」や「仕掛け」で相手を説得する。 「経津主大神」は、「知恵」と「策略」によって「国譲り」を成功させた。 |
息栖神社 |
「2000年以上」の歴史を持ち、「鹿島神宮」「香取神宮」と共に、「東国三社」の1つ。 「土地」を開拓したといわれる「岐神(クシノカミ)」を祀り、 「土地の神様」として崇敬されている。 古くからの歴史と神秘的な雰囲気が魅力。 水上交通が盛んな頃は「息栖河岸」とともに、まちの賑わいを創り出してきた。 「岐神(くなどのかみ・路の神・井戸の神)」を主神とし、 「相殿」に、「天鳥船神(あめのとりふねのかみ)(交通守護の神)」「住吉三神(海上守護の神)」を祀っている。 「岐神(クシノカミ)」は、 「日本神話」において、土地を開拓し、人々に農耕を教えたとされる神様。 「国譲り神話」には、活躍が記載されていないが、日本の国土形成に大きく貢献した神。 荒れ果てた土地を開墾した「土地の開拓」、 人々に農耕の方法を教え、食料の自給自足を実現させた「農耕の指導」、 様々な「文化」「技術」を伝えた「文化の伝承」 などの実績があったそう。 |
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 香取神宮(かとりじんぐう) |
創建 | 紀元前643年(神武天皇18年) |
格式 | |
社格 |
下総国一宮 式内社(名神大) 旧官幣大社 勅祭社 別表神社 |
札所等 |
「東国三社」の1つ。 ・鹿島神宮(茨城県鹿島市) ・香取神宮(千葉県香取市) ・息栖神社(茨城県神栖市) |
御祭神 | 経津主大神(ふつぬしのおおかみ) |
所在地 | 〒287-0017千葉県香取市香取1697-1 |
電話番号 | 0478-57-3211 |
御朱印受付時間 | 8:30~17:00 |
項目 | 説明 |
---|---|
本殿 |
「香取神宮」の「本殿」は、 「1700年」に、徳川幕府の手により造営されたもの。 「桃山様式」を元禄の造営時にも取り入れられ、現在も継承されている。 「本殿の様式」は、「正面柱間三間の流造」に「後庇」を加えた「両流造り」。 近世前期の正統的な手法で作られており、全国的に見ても、貴重な神社建築となっている。 |
楼門(ろうもん) |
「香取神宮」の「楼門」は、 「本殿」と同様「1700年」に、「江戸幕府」により造営された。 「重要文化財」に指定されている。 「三間一戸」で出来ており、様式的には「純和様」で構築され、「丹塗り」が施されている。 「楼上の神額」は 「鹿島神宮」と同様、海軍大将「東郷平八郎」によって書かれたもの。 「国の重要文化財」に指定されている。 「楼門内安置」の随身は、俗に「左大臣右大臣」と呼ばれている。 正面から 右の「老人像」は「竹内宿祢」 左の「壮年像」は「藤原鎌足」 と伝えられている。 |
三本杉 |
「本殿」の隣にある 中央に、真っ直ぐ立っている「杉の木」一つと、 斜めに生えている両隣にある「杉の木」は、 根本で繋がっており、3本の杉の木ではなく、「一本の巨木」。 「源頼義」が参拝された時に、 「三つの願いが成就するなら、この杉が三岐に別れん」 と祈願され「三叉」に分かれたと言われている。 「心願成就のパワースポット」として知られている。 |
香取神宮の要石 |
太古から、地震は、地中に潜む「大ナマズ」の仕業だと考えられていた。 鹿島神宮の神様「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」と 香取神宮の神様である「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」は、 地中深くに石棒を差込み、「大ナマズの頭と尾」を刺し通し、地震を沈めたとされている。 「要石」は、「鹿島神宮」と繋がり、「鹿島神宮」は、「凹型」で「頭」を押さえており、 「香取神宮」は、「凸型」になって「尾」を押さえ込んでいるとされている。 |
国宝「海獣葡萄鏡」 |
「香取神宮」には、 「昭和28年」に、「国宝」に指定された「海獣葡萄鏡」がある。 「正倉院御物」「四国大山祇神社の神鏡」と共に、「日本三銘鏡」と言われている。 「海獣葡萄鏡」の「サイズ」「材質」は、 ・直径:29.6cm ・縁の高さ:2cm ・重量:4560g ・材質:白銅質 の「円鏡」となっている。 描かれている模様には、 ・「葡萄唐草」の「地紋」 ・「唐獅子」の中心にある「つまみ」 ・「獅子」「馬」「鹿」「麒麟」などの「獣類」 ・「孔雀」「鴛鴦」「鳳凰」「鶏」などの「鳥類」 ・「昆虫」 などが描かれている。 千葉県の工芸品で、唯一の「国宝」となっている。 |
さまざまなお守り |
「香取神宮」には、 ・御神札(家内安全、商売繁昌) ・錦守 ・要石に由来した御守り「要石災難除守」 ・武道やスポーツの御守りの「体育勝運守」 ・お守り(安産) ・お守り(交通安全) ・お守り(厄除) ・お守り(合格祈願) ・お守り(安産) ・お守り(心願成就) などいろいろなお守りがあります。 |