「日本三大不動(にほんさんだいふどう)」は、
「不動明王」を祀る「寺院」の中で、
「歴史と由緒」があり、
広く「信仰」されており、
「寺格」の高い寺院が、
「不動明王」を祀る「不動尊」の中でも「三大不動」に選出されている。
・「歴史と由緒」: 「三代不動尊」は、歴史的に深く信仰され、特別な由緒を持つことが多い。
・「信仰」: 「三代不動尊」は、より広範囲な信仰を集めていることが多い。
・「寺格」: 「三代不動尊」は、一般の「不動尊」よりも寺格が高い場合が多い。
「日本三大不動」と言われる「寺院」
Address : 〒861-4153 熊本県熊本市南区富合町木原2040
Address : 〒584-0058 大阪府富田林市彼方1762
Address : 〒960-0261 福島県福島市飯坂町中野堰坂28
Address : 〒286-0023 千葉県成田市成田1
Address : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20−26
「日本三大不動」なのに、
「3つ」以上の「お寺」が「日本三大不動」と言われるのは、
地域によって、信仰や親しみの度合がことなるので、
明確な「日本三大不動」は、決め切れていないらしい。
「関東の三大不動」は、
Address : 〒286-0023 千葉県成田市成田1
Address : 〒191-0031 東京都日野市高幡733
Address : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20−26
の「3つ」で、「日本三大不動」には、「高幡不動尊」は含まれていない。
木原(きわら)不動(天台宗 雁回山 長寿寺)(熊本県)
Image is 「木原(きわら)不動」公式WEB
Address : 〒861-4153 熊本県熊本市南区富合町木原2040
「木原不動(天台宗 雁回山 長寿寺)」は、
「熊本県熊本市南区富合町木原」にある「天台宗」の「寺院」。
「雁回山 長寿寺」の通称で「木原不動」と呼ばれている。
「日本三大不動尊」の一つとしても知られている。
「雁回山 長寿寺」は、
「天台宗の開祖」である「最澄」が創建した「寺院」として知られている。
「御本尊」は、開祖「最澄」が刻んだとされる「不動明王立像」。
「秘仏」になっているため、一般の人が見ることはできないが、
普段は、「本堂」で、「厨子」の中に安置されている。
「成田山新勝寺(成田不動尊)」「瀧泉寺(目黒不動尊)」と共に、
「日本三大不動尊」に含まれている。
「雁回山 長寿寺」の「御利益」は、
・厄除け(不動明王は、悪を調伏し、衆生を苦しみから救うという力があるとされている)
・魔除け
・開運
などがある。
「雁回山 長寿寺」の「見どころ」には、
仁王門 | 「朱塗り」の「仁王門」が立派。 |
本堂 | 荘厳な雰囲気の「御本尊」が安置されている「本堂」。 |
奥の院 | 「境内」から少し離れた「木原山(雁回山)」の「山頂」にある。「源為朝」が築いた城跡に建立されたと言われている。 |
庭園 | 美しい庭園で、四季折々の花が楽しめる。 |
瀧谷(たきだに)不動(明王寺)(大阪府)
Image is 「瀧谷(たきだに)不動(明王寺)」公式WEB
Address : 〒584-0058 大阪府富田林市彼方1762
「瀧谷不動尊」は、
「瀧谷山 明王寺」の通称で、
「大阪府富田林市」にある「真言宗智山派」の「寺院」。
「成田山新勝寺(成田不動尊)」「木原不動尊(長寿寺)」と共に、
「日本三不動尊」の一つで、
特に「眼病平癒」の「御利益」があるとされていて、
「目の神様」として信仰を集めている。
他には、
・厄除け
・開運(「商売繁盛」「開運」のご利益を求める人が多い)
などがある。
「創建」は、
「821年(弘仁12年)」に、
「弘法大師 空海」が「開基」したとされている。
「御本尊」は、「弘法大師」が制作したとされる「不動明王」で、
「重要文化財」にも指定されている。
「瀧谷不動尊」では、
「どじょう」を川に流す「どじょう流し」という独特の信仰があり、
「厄除け」「祈願」として行われている。
「瀧谷不動尊」の「見どころには、
本堂 | 「弘法大師」により制作されたとされる「不動明王像」など、多くの文化財が収蔵されている。 |
庭園 | 美しい庭園があり、四季折々の花を楽しめる。 |
周辺の自然 | 「瀧谷不動尊」は、豊かな自然の中にあり、「ハイキングコース」などもある。 |
などがある。
中野不動尊(大正寺)(福島県)
Image is 「中野不動尊(大正寺)」公式WEB
Address : 〒960-0261 福島県福島市飯坂町中野堰坂28
「中野不動尊(大正寺)」は、
「福島県福島市飯坂町中野」にある「曹洞宗」の「寺院」。
正式名は、「中野山大正寺」。
「成田山新勝寺(成田不動尊)」「瀧谷不動尊(明王寺)」「木原不動尊(長寿寺)」
と共に、「日本三大不動尊」の1つ。
「弘法大師」が点灯したとされる「不滅の燈明」が、
現在も「奥の院洞窟」の中で燃え続けているとのこと。
「創建」は、
「弘法大師 空海」が、「開基」したと言われていて、
「御本尊」は、「弘法大師」が制作した「不動明王」と言われている。
「中野不動尊」では、
厳しい寒さの「冬」に、「水行」が行われ、
「極寒」の中、修行を行う「修行者たち」の「姿」が見れるとのこと。
「御利益」には、
・厄除け
・開運
・家内安全
などがある。
「中野不動尊」の「見どころ」には、
本堂 | 多くの仏像が安置されている荘厳な雰囲気の「本堂」。 |
奥の院(不滅の燈明) | 「弘法大師」が点灯したとされる「不滅の燈明」が燃え続けている洞窟がある。 |
庭園 | 美しい庭園があり、四季折々の花を楽しめる。 |
水行場 | 「冬の厳寒期」に行われる、「修行者たちの水行」が見学できる。 |
などがある。
「不滅の燈明」「水行」は、「中野不動尊」ならではの「見どころ」。
成田不動(成田山新勝寺)(千葉県)
*Image is 成田山新勝寺
Address : 〒286-0023 千葉県成田市成田1
「成田不動(成田山新勝寺)」は、
「千葉県成田市」にある「真言宗智山派」の「大本山」。
日本を代表する「不動明王信仰」の「聖地」となっている。
年間を通じて、多くの参拝者が訪れる、人気の高い「寺院」。
「成田不動(成田山新勝寺)」までの「参道」も賑やかで、
多くの「飲食店」「ショップ」が軒を連ねていて、
「参拝」の「前後」も楽しい。
「創建」は、
「940年(天慶3年)」で、平安時代の中期頃になる。
「御本尊」は、
「弘法大師 空海」が自ら敬刻開眼したとされる「不動明王」。
「木原不動尊(長寿寺)」「瀧谷不動尊(明王寺)」と共に、
「日本三大不動尊」の1つとなっている。
「日本三大不動尊」の中心的な存在でもある。
「年末年始」の「正月三が日」には、
「全国で2番目」に多い「約300万人以上」の参拝者が訪れることでも知られる。
「護魔木」と呼ばれる薪を燃やして「祈祷」が行われる「護摩祈祷」は、毎日行われている。
「成田不動(成田山新勝寺)」の「御利益」には、
・厄除け
・開運
・家内安全
などがある。
「成田不動(成田山新勝寺)」の「見どころ」は、
大本堂 | 多くの仏像などが安置されている大きく荘厳な雰囲気の「大本堂」。 |
光明堂 | 国の「重要文化財」に指定されていて、美しい天井画が特徴。 |
三重塔 | 「境内」を見渡せる高台に建っていて、一望できる。 |
成田山公園 | 広大な敷地に、様々な種類の植物があり、四季の風景を楽しめる。 |
目黒不動(泰叡山 護國院 瀧泉寺)(東京都)
*Image is 目黒不動尊
Address : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20−26
「目黒不動尊 龍泉寺」は、
正式名は、「泰叡山 護國院 瀧泉寺」の
「東京都目黒区下目黒」に位置する「天台宗の寺院」。
「関東最古の不動霊場」として知られている。
「木原不動尊(熊本県)」「成田不動尊(千葉県)」と並び、「日本三大不動」のひとつ。
「江戸時代」の「江戸五色不動」の一つとして、江戸城の鎮護も担ってきた。
「江戸三十三観音の札所」としても知られる。
「目黒不動尊 龍泉寺」の「創建」は、
「平安時代」の「初期」に、「慈覚大師(円仁)」によって開かれたと言われている。
「御本尊」は、
「慈覚大師」によって制作された言われる「不動明王像」。
「目黒不動尊 龍泉寺」の「御利益」は、
・厄除け
・交通安全
・開運
などがある。
「目黒不動尊 龍泉寺」の「見どころ」は、
独鈷の滝 | 本堂前の「独鈷の滝」は、今も清水が流れ、参拝者が不動明王像に水をかけて祈願するスポットです。 |
五百羅漢 | 境内には五百羅漢が安置されており、その表情は様々で見ていて飽きません。 |
青木昆陽の墓 | 江戸中期の蘭学者、青木昆陽の墓が境内にあるのも見どころの一つです。 |
Back