「興福寺」は、
創建1300年を超えており、
669年(天智8年)に、
藤原氏の祖「藤原鎌足」が重い病となり、
夫人である「鏡女王」が、回復を祈願して、
「釈迦三尊」「四天王」などの諸仏を安置するために造営したお寺。
「藤原氏」の「氏寺」であった歴史があり、
現在は、「法相宗」の大本山になっています。
本尊は、「中金堂」の「釈迦如来」。
669年(天智8年)に、山背国山階(現・京都府京都市山科区)に「山階寺(やましなでら)」として造営され、
672年の「壬申の乱」で、藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって「厩坂寺(うまやさかでら)」となり、
710年(和銅3年)に、平城遷都の際に、平城京左京の現在地に移転し、「興福寺」へと名称が変更された。
「皇室」「藤原氏」によって、「堂塔」が建設され、整備が進み、
「奈良時代」には、「四大寺」
「平安時代」には、「七大寺」
の一つに数えられ、お寺として栄えていきました。
特に「摂関家」「藤原北家」との関係が深かったとのこと。
平安時代には、「春日社(藤原氏の氏神)」となり、かなりの権力を持っていたらしい。
最盛期には、寺の建物の数が「175」にも膨らんだ大寺だったそうです。
有名な「五重塔」を始め、「東金堂」「阿修羅像」なども安置しています。
「鎌倉幕府」「室町幕府」「江戸幕府」「明治政府」と
苦境に立たされる時代もあったそうですが、
いつの時代も、影響力のあるお寺として存在していたそうです。
「古代」から「中世」にかけて、強大な勢力を誇ったと言われています。
「南円堂(本尊・不空羂索観音)」は、西国三十三所 第9番札所」
「東金堂(本尊・薬師如来)」は、「西国薬師四十九霊場 第4番札所」
「菩提院大御堂(本尊・阿弥陀如来)」は、大和北部八十八ヶ所霊場 第62番札所」
「一言観音堂」は、「南都七観音巡拝所」の一つ
Back